1 / 25

後藤研究室の紹介

後藤研究室の紹介. 2008年4月3~5日 後藤 滋樹 goto@goto.info.waseda.ac.jp. メンバ一覧(2007年度). 教授 秘書 (兼務) 博士課程 2名 ( D2, D3+ ) 修士課程 12名 ( M2×6 , M1×6 ) 学部学生 12名 ( 9 月配属含む). メンバ一覧(2008年度). 教授 秘書 (兼務) 博士課程 3名 ( D3+, D3, D1 ) 修士課程 13名 ( M2×5 , M1×8 ) 学部学生 ?名 . 後藤研の所在地. 研究室 63号館05-16、05-17 機材が置いてある場所

ewa
Download Presentation

後藤研究室の紹介

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 後藤研究室の紹介 2008年4月3~5日 後藤 滋樹 goto@goto.info.waseda.ac.jp

  2. メンバ一覧(2007年度) • 教授 • 秘書 (兼務) • 博士課程 2名 (D2, D3+) • 修士課程 12名 (M2×6,M1×6) • 学部学生 12名 (9月配属含む)

  3. メンバ一覧(2008年度) • 教授 • 秘書 (兼務) • 博士課程 3名 (D3+, D3, D1) • 修士課程 13名 (M2×5,M1×8) • 学部学生 ?名 

  4. 後藤研の所在地 • 研究室63号館05-16、05-17 機材が置いてある場所 • CS学科のクラスタルーム 63号館05-10 • 24号館 (MNC・ITセンター) • KDDI大手町ビル

  5. 最近の研究発表 学術論文誌掲載論文  • Makoto Iguchi and Shigeki Goto,Anonymous P2P web browse history sharing for web page recommendation,IEICE Transactions on Information and System,Vol.E90-D, No.9, pp.1343--1353, September, 2007. • T.Mori, T.Takine, J.Pan, R.Kawahara, M.Uchida, and S.Goto,Identifying Heavy-Hitter Flows from Sampled Flow Statistics,IEICE Transactions on Communications, Vol.E90-B, No.11, pp.3061--3072, November, 2007.

  6. 最近の研究発表(2) 国際会議発表論文  • Hongbo Shi and Shigeki Goto, An Implementation of Multiple Home Agents Mechanism in Mobile IPv6, TridentCom 2007 (3rd International Conference on Testbeds and Research Infrastructures for the Development of Networks and Communities), May, 2007. • Makoto Iguchi and Shigeki Goto, Filling the P2P Network with White Lies to Make It Anonymous, 2007 IEEE/WIC/ACM International Conference on Intelligent Agent Technology, November, 2007. • Masaki Ishiguro, Shigeki Goto, Hironobu Suzuki, and Ichiro Murase, An Analysis on Distribution of Malicious Packets and Threats over the Internet, APAN Network Research Workshp 2007, pp.9--16, August 2007. • Akihiro Shimoda and Shigeki Goto, Virtual Dark IP for Internet Threat Detection, APAN Network Research Workshp 2007, pp.17--23, August 2007. • Ryo Kitahara, Koichiro Doi, Tomoya Iimura, Shingo Morita, and Shigeki Goto, Optimum Parameters for VoIP in IEEE 802.11e Wireless LAN, APAN Network Research Workshop 2007, pp.75--83, August 2007.

  7. 最近の研究発表(3) 国内会議その他 • 下田晃弘, 後藤滋樹, 広域ネットワークにおけるフロー解析に基づく脅威検出法, FIT2007 第6回 情報科学技術フォーラム 査読付論文 LL-001, 2007年9月. • 森田慎吾, 後藤滋樹, IEEE 802.11eにおけるVoIPの通信品質評価, FIT2007 第6回 情報科学技術フォーラム 一般論文 L-035, 2007年9月. • Makoto Iguchi and Shigeki Goto, Measuring the Stability of Web Browsing Preferences, CORE University Seminar, October, 2007. • Koichiro Doi and Shigeki Goto, Load Balancing with HTTP Session Handover, CORE University Seminar, October, 2007. • 魏元, 後藤滋樹, 山田大輔, 吉田傑, Symmetric NATに対するTCP/UDP NAT越えの新技法, 情報処理学会70回全国大会, 3ZL-3, 2008年3月. • 田中祐樹, 後藤滋樹, Dark IPと Snortによるネットワーク上の攻撃の検知法, 情報処理学会70回全国大会, 3ZL-5, 2008年3月. • 土居幸一朗, 後藤滋樹, HTTPセッションのハンドオーバによるWEBサーバのロードバランス, 情報処理学会 研究報告 2008-DSM-48, 2008-QAI-26, 2008年.

  8. 後藤研の卒論・修論のテーマ(1) 後藤研WEB「B4用研究室紹介」 http://www.goto.info.waseda.ac.jp/forB4/ 後藤研WEB[B4用研究室紹介」

  9. 後藤研の卒論・修論のテーマ(2) 後藤研WEB「B4用研究室紹介」 http://www.goto.info.waseda.ac.jp/forB4/

  10. 修士論文(M)一覧 伊沢, IEEE 802.11eにおける映像通信の品質評価 閻,IEEE802.11e無線LANにおける上下トラヒックの非対称性の改善 鈴木, アドホックネットワークにおけるOLSR制御パケットの削減法 土居,HTTPセッションハンドオーバによるWEBロードバランス 時光,ENUMを利用したセキュアなVoIP通信の実現 夏目,IEEE 802.11e 無線LANにおけるVoIP の品質評価と特性分析 下田, 仮想センサ検出方式による広域ネットワーク脅威検出システム

  11. 卒業論文(B)一覧 石原, 動的な DNS レコード書き換えによるサーバ負荷分散 片桐,Mobile IPv6におけるHome Agentの高速な障害発見法 栢沼, 無線LAN における VoIP の通信品質 小山田, マルチキャストアドレスによるハイブリッドローミング 田代, 不正なIPv6アドレスの検出および削除の信頼性の向上 出井, 対象物の関係を表現する RFID 管理方式 野上, データマイニングツールWekaを用いたネットワーク侵入検知法 鶴貝, DNS ルートネームサーバに対するクエリの解析 木佐森, トラフィック比較によるボット検知法

  12. 学外との連携 • SCOPE(総務省:三菱総研と共同)「インターネット広域観測による次世代攻撃検知技術に関する研究開発 」 • APAN/TransPAC(総務省、経産省、文部省、農水省と共同、国際プロジェクト。米国側はNSF=全米科学財団が担当、インディアナ大学など参加) • ETJP (ENUM trial Japan) 研究室として参加 etjp.jp • モバイルブロードバンド協会(MBA) 教室無線LAN実験 • 日韓交流拠点大学(学術振興会) 韓国の大学と交流

  13. 【戦略的情報通信研究開発推進精度(SCOPE) 特定領域重点型研究開発・次世代ネットワーク技術 】 研究開発課題名 インターネット広域観測による次世代攻撃検知に関する研究開発 研究目的  インターネット上のポートスキャンイベントを広域的に観測し、観測拠点間の相関やポートスキャン分布の特異な変化からインターネット上の脅威を早期に自動検出することで、攻撃を受ける前に修正ソフトウェアの適用、ネットワークブロックなどの先行対応を促すための技術を研究開発する。 システム概念図 • 研究成果の社会的意義 • インターネット上のセキュリティインシデントによる被害の回避 • インターネットおよびその上の情報システムの安定性の向上 • 社会への波及効果 • 観測データ、分析データ交換フォーマットの標準化によるインターネット攻撃分析研究の活性化および人材育成 • インターネット観測による攻撃防御ソフトウェアの新規市場創出 • セキュリティソフトウェア市場における日本ベンダーの国際競争力の向上 攻撃自動検知手法 攻撃特徴量 ポアッソン分布母数 攻撃検知 異常値の 確信度 ベイズ推定 エンジン IPアドレス間、ポート間 の相関構造 観測による 推定値の精度向上 トレンド乖離率

  14. wclscan: http://www.wclscan.org/

  15. 日本・米国・韓国の研究ネットワークと我国の主要な大学との接続日本・米国・韓国の研究ネットワークと我国の主要な大学との接続 TEIN回線 45Mbit/s APAN ソウルXP KREONET2 ESnet 米国 KOREN TransPAC Abilene 韓国 CERNET 中国 ANL 玄海回線 2 GigE StarLIGHT TransPAC 北回線 OC12 PHnet フィリピン CERNET回線 8Mbit/s KDDI Gateway 商用ISP TransPAC南回線 OC12 MAFFIN回線 1.5Mbit/s SINET(IMnet) APAN 東京XP JGNv6 早稲田大学 GENKAI XP JGN NSPIXP6 ASNet 台湾 NSPIXP2 QGPOP 大阪大学 CRL AI3 WIDE 九州大学 慶應大学 日本 つくば WAN ASNet 台湾回線 OC3

  16. Korea USA Japan Tokyo XP Taipei China Hawaii Thai Philippine APAN NOC, Tokyo

  17. Dark IP • An IP address which is not assigned nor used • It is actually allocated to a machinewhich does not respond to any incoming packet. Incoming Dark IP No response

  18. Watching Dark IP ・log analysis ・global incident detection Statistics Data log data Alert Information Internet Sensor Firewall Database & Analysis Server ・worm ・DDoS ・some errors Web, Image, Sound Globally distributed Distributed Sensors by A. Shimoda

  19. Example: 139/tcp ISC data APAN NOC sensor by A. Shimoda

  20. Dark IP & Snort Jan. 2015:45—16:15 by Y. Tanaka

  21. MBA実験風景 www.mbassoc.org

  22. 実験の結果

  23. 標準化の状況 ネットワークアーキテクチャの視点から 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 GSM(携帯電話) 3GPP ITU-T/TISPAN W-CDMA(携帯電話) 大規模 統合型 明確な規定 B-ISDN(ATM) NGN(NXGN) ITU-T <Next Generation Network> 従来技術とIPの いいとこ取り 固定の主流はインターネットへとパラダイムシフト NGNの発展形としてのNWGN 映像/マルチメディア の取込み NWGN <New Generation Network> スタートスモール 成長型 オープン TCP/IP インターネット Beyond インターネットとなるか? IETF ? IETF 次世代のインターネットに対して 二匹目のドジョウを狙う? 14

  24. 次世代IPインフラ研究会 2004年2月 開始 2004年6月 第1次報告書 http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040608_3.html 2004年12月 再開 2005年月 第2次報告書(セキュリティWG) http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050707_2.html 2005年8月 第3次報告書(IPネットワークWG) http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050811_5.html 情報通信審議会 2005年10月  IPネットワーク設備委員会の設置 http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/051031_8.html 次世代IPネットワーク推進フォーラム 2005年12月設立 http://www3.nict.go.jp/kk/e423/ipforum/ 新世代IPネットワーク推進フォーラム 2007年11月設立 http://forum.nwgn.jp/

  25. 国際展開におけるケーススタディ 欧州携帯インフラベンダの取り組み 3

More Related