1 / 10

第4章 外部性と環境問題

第4章 外部性と環境問題. まとめ. Q1 : 外部性 とは何か?. 「ある経済主体の経済活動が、 市場を経由せずに 、他の経済主体に対して 付随的な 効果( 外部効果 )を与える現象」 外部不経済 ・・・望ましくない(負の)外部効果を与える現象 外部経済 ・・・望ましい(正の)外部効果を与える現象. Q2 :外部性が存在するときの社会的余剰は?. 社会的余剰は最大にならない(死荷重が発生)=パレート最適でない パレート最適な供給量を Q* 、市場メカニズムによる生産量を Q’ とすると、 外部不経済:  SMC > PMC 、  Q’ > Q*

Download Presentation

第4章 外部性と環境問題

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第4章 外部性と環境問題 まとめ

  2. Q1:外部性とは何か? • 「ある経済主体の経済活動が、市場を経由せずに、他の経済主体に対して付随的な効果(外部効果)を与える現象」 • 外部不経済・・・望ましくない(負の)外部効果を与える現象 • 外部経済・・・望ましい(正の)外部効果を与える現象

  3. Q2:外部性が存在するときの社会的余剰は? • 社会的余剰は最大にならない(死荷重が発生)=パレート最適でない • パレート最適な供給量をQ*、市場メカニズムによる生産量をQ’とすると、 • 外部不経済: SMC>PMC、 Q’>Q* • 外部経済: SMC<PMC、  Q’<Q* • Q*はSMCと限界費用曲線の交点で決まる。

  4. Q3:環境政策の経済的手段とは? • 経済的インセンティブ(誘因)により、汚染発生原因者に対して発生を抑制するよう誘導する。 • ピグー税、ボーモル=オーツ税   → 炭素税・環境税の基本的考え方 • ピグー補助金 • 排出権(排出量)取引 • デポジット・リファンド制度

  5. Q4:日本の公害経験とは? 1)1890年代~1945年   鉱山からの「鉱害」→足尾鉱毒事件など 2)1950年代~1960年代 4大公害病、全国的な公害問題 公害対策基本法(1967)、公害国会(1970)、 環境庁(1971) 3)1970年代   産業公害の一応の克服   自動車公害の深刻化

  6. Q5:「環境問題」の特徴とはなにか? • 発生原因者の拡がり • 時間的・空間的な拡がり • 複雑・予測困難 →単なる「規制」によって環境破壊を抑制することが難しくなってきた • 1992年 リオ・サミット(国連環境開発会議) • 1993年 環境基本法制定

  7. Q6:廃棄物問題はなぜ問題か? • 資源の浪費 • エネルギー消費および有害物質排出 • 最終処分場の問題 • 2003年度のごみ(一般廃棄物)総排出量は5161万トン、一人一日当たり1106g

  8. Q7:リサイクル法制はどうなっているか? • 循環型社会形成推進基本法(2000年制定) • 処理の「優先順位」を初めて法定化 • 国、地方公共団体、事業者及び国民の役割分担を明確化 • 個別物品についての法制 • EPR・・・拡大生産者責任 容器包装リサイクル法 家電リサイクル法 自動車リサイクル法その他

  9. Q8:地球温暖化をめぐる「利害対立」とは何か?Q8:地球温暖化をめぐる「利害対立」とは何か? • 先進国と途上国との利害対立 • 産業革命以降の累積排出量の85%が先進国から • 気候変動による影響を経済的にも受けやすいのは途上国 • 現在世代と将来世代との利害対立 • 原因は現在の世代が作っている • 影響は将来の世代が受ける

  10. Q9:「京都議定書」で何が決められたのか? • 2008~2012年を目標期間、6種の温室効果ガスの排出量を90年(一部95年)を基準に、国別に差異化した削減目標。日本は-6%。 • 京都メカニズム • ①排出量取引 • ②共同実施 • ③クリーン開発メカニズム(CDM)

More Related