1 / 41

地域医療・地域福祉

地域医療・地域福祉. 島根県薬剤師会 学生実習対策委員会. このスライドの内容. P503  病院薬剤師と薬局薬剤師の連携の重要性を説明できる。(説明・討議) P504  当該地域における休日、夜間診療と薬剤師の役割を説明できる。(説明・見学) P505  当該地域での居宅介護、介護支援専門員などの医療福祉活動の状況を把握できる。 〈 知識・技能 〉 (説明・演習). P503  病院薬剤師と薬局薬剤師の連携の重要性を説明できる。( 1 コマ). 患者を中心とした薬物治療を実践するための薬局薬剤師と病院薬剤師の位置づけを説明する。

Download Presentation

地域医療・地域福祉

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 地域医療・地域福祉 島根県薬剤師会 学生実習対策委員会

  2. このスライドの内容 • P503 病院薬剤師と薬局薬剤師の連携の重要性を説明できる。(説明・討議) • P504 当該地域における休日、夜間診療と薬剤師の役割を説明できる。(説明・見学) • P505 当該地域での居宅介護、介護支援専門員などの医療福祉活動の状況を把握できる。〈知識・技能〉(説明・演習)

  3. P503 病院薬剤師と薬局薬剤師の連携の重要性を説明できる。(1コマ) 患者を中心とした薬物治療を実践するための薬局薬剤師と病院薬剤師の位置づけを説明する。 • 薬物療法の継続性において薬局薬剤師と病院薬剤師の役割と連携について説明する。 • 地域で行われている薬局薬剤師と病院薬剤師の連携の実例を説明する。 • それらに関する研修会、検討会などがあれば学生と一緒に参加する。

  4. 1.薬物療法の継続性において薬局薬剤師と病院薬剤師の役割と連携について説明する。1.薬物療法の継続性において薬局薬剤師と病院薬剤師の役割と連携について説明する。 • 重複投与・相互作用の回避 • 副作用・アレルギーの発見と回避 • 禁忌薬投与の回避 • 用法用量の適正化 • 患者の不安解消 • 介護者の不安解消 • 患者のコンプライアンス向上 • 不備処方せんの是正 など 薬薬連携の必要性 かかりつけ薬局にて投薬、お薬を管理、在宅訪問など 患者 入院 状態悪化など 病院にて服薬指導、 退院時指導 患者 退院 状態改善、在宅移行など かかりつけ薬局にて投薬、お薬の管理、在宅訪問など 患者

  5. 薬薬連携の必要性「医療安全のための薬局薬剤師と病院薬剤師の連携についての提言」(日本薬剤師会医療事故防止検討会、平成18年3月)より薬薬連携の必要性「医療安全のための薬局薬剤師と病院薬剤師の連携についての提言」(日本薬剤師会医療事故防止検討会、平成18年3月)より • リウマトレックスの過剰投与による患者の死亡(K大学附属病院、平成16年10月) • 免疫膠原病内科外来3年間通院 • リウマトレックス(2mg) 3C 分3×4日分(週に1回決まった曜日に服用、1ヶ月の処方) • 消化器内科入院(病棟研修医が担当) • 10/25夕~10/29昼 11回(合計22mg)投与 • 骨髄抑制発生→肺炎併発→呼吸不全→成人急性呼吸促迫症候群(ARDS)→1/2死亡

  6. 薬薬連携の必要性「医療安全のための薬局薬剤師と病院薬剤師の連携についての提言」(日本薬剤師会医療事故防止検討会、平成18年3月)より薬薬連携の必要性「医療安全のための薬局薬剤師と病院薬剤師の連携についての提言」(日本薬剤師会医療事故防止検討会、平成18年3月)より 薬薬連携アンケート(平成17年9~10月)保険薬局801枚、医療機関419枚 • 薬局の入手したい情報 ①病名(処方目的)、②病名の告知、③指導時の留意点、④アレルギー・副作用歴、⑤入院中の服薬記録 • 病院の入手したい情報 ①アレルギー・副作用歴、②服薬記録、③調剤上の工夫、④指導上の留意点、⑤OTC薬、サプリメント等の服薬状況 • 退院時服薬指導書→薬局(約2割) • お薬手帳→病院(8割超)

  7. 2.地域で行われている薬局薬剤師と病院薬剤師の連携の実例を説明する。2.地域で行われている薬局薬剤師と病院薬剤師の連携の実例を説明する。 例えば… • お薬手帳について説明してみましょう! • 服薬記録(退院時、外来治療中など) • アレルギー・副作用歴(ただし、使い方に工夫が必要) • OTC薬・サプリメント等の服薬状況(販売者、購入者への啓蒙が必要)

  8. お薬手帳の有効活用(外来化学療法)  化学療法 (レジメン・副作用など) についての勉強会を開催 PTX/CDDP (パクリタキセル/シスプラチン) お薬手帳に使用した 抗がん剤の記入 <指導例> 投与して数日後に 手足のしびれや 免疫力の低下などが現れます 薬局薬剤師が 遅発性の副作用管理

  9. お薬手帳の有効活用(入院中処方)(益田赤十字病院の場合)お薬手帳の有効活用(入院中処方)(益田赤十字病院の場合) 変更・中止・追加 変更 ←プレミネント ←オステラック 中止 プラバスタチンNa 追加 増量

  10. 薬薬連携の有用事例「医療安全のための薬局薬剤師と病院薬剤師の連携についての提言」(日本薬剤師会医療事故防止検討会、平成18年3月)より薬薬連携の有用事例「医療安全のための薬局薬剤師と病院薬剤師の連携についての提言」(日本薬剤師会医療事故防止検討会、平成18年3月)より

  11. 薬薬連携の実際例 • 疑義照会  薬局からの疑義照会に病院の薬剤部(薬局)が協力している場面も多々あると思います。また、もっと協力が必要であるならば、どのように協力していくべきか学生と一緒に考えてみましょう。 • 退院時共同指導 (例示)  独立行政法人東徳島病院(徳島県)にて、入院患者の同意を得て共同指導参加者(地域の薬局薬剤師)が病棟で研修(事前準備)を行い、主治医、病院薬剤師、その他のスタッフと退院時共同指導を病院にて行った。  退院時共同指導について考えてみましょう!

  12. 日常業務の中における薬薬連携の必要性 • 持参薬調査の実例はありませんか? 持参薬によるトラブル、協力できた例などあれば実例も交えて説明してみましょう。 • 後発医薬品への変更について協力している例は? 後発医薬品への変更の際、薬剤部(科)と協力したことはありませんか?また、今後協力していくべき事柄を一緒に考えることもいいと思います。

  13. 患者情報提供票記入例 益田赤十字病院の

  14. 情報の共有化 病院 薬剤師 薬局 薬剤師

  15. 3.それらに関する研修会、検討会などがあれば学生と一緒に参加する。3.それらに関する研修会、検討会などがあれば学生と一緒に参加する。 • 各支部、県薬で行われる各種研修会等に実際に学生と一緒に参加してみましょう。  (ただし、実習時間外となる場合はあらかじめ学生に知らせ、了解を得ることとする。)

  16. 島根薬剤師学術大会 大会の概要 毎年11月に県内の薬局薬剤師・病院薬剤師が一堂に会して開催される、2006年よりスタートした島根県薬剤師会、島根県病院薬剤師会主催の学術大会。 大会の内容 日本薬剤師会学術大会、中国四国学術大会、医療薬学会など各種学会で発表したものを中心に、口頭発表する。

  17. 地域連携・多職種連携 地域 地域住民 行政 学校 企業 議会 自治会 マスコミ

  18. P504 当該地域における休日、夜間診療と薬剤師の役割を説明できる。(1コマ)P504 当該地域における休日、夜間診療と薬剤師の役割を説明できる。(1コマ) • 当該地域における休日・夜間の診療体制を説明する。 • 自身の薬局で行っている休日・夜間の対応を説明する。 • 地域薬剤師会で行っている休日・夜間の対応を説明する。 • 可能であれば、学生を連れて急病診療所などの見学を行う。

  19. 1.当該地域における休日・夜間の診療体制を説明する。1.当該地域における休日・夜間の診療体制を説明する。 • 支部、地区においての休日・夜間の診療体制を説明してあげましょう。  所属する支部、地域、医療機関との時間外の診療体制について解説してください。

  20. 救急医療体制

  21. 県内各地の休日診療所(島根県HPより)

  22. 県内各地の在宅当番医制度(島根県HPより)

  23. 県内各地の救急病院(1)(島根県HPより)

  24. 県内各地の救急病院(2)(島根県HPより)

  25. 県内各地の救急病院(3)(島根県HPより)

  26. 2.自身の薬局で行っている休日・夜間の対応を説明する。2.自身の薬局で行っている休日・夜間の対応を説明する。 新・薬剤師行動計画 基準調剤加算 • 休日・夜間における調剤による医薬品等の供給 • 居宅等における医療(在宅医療)への参加 • ・・・略 (3) 緊急時等の開局時間以外の時間における調剤に対応できる体制が整備されていること。緊急時等の調剤に対応できる体制とは、単独の保険薬局又は地域薬剤師会等の輪番制に参加するなど近隣の保険薬局により常時調剤ができる体制を整備していること、・・・略 休日・夜間の対応の 必要性と義務

  27. 薬局における休日・夜間の対応策 • 地域医師会や近隣医療機関の休日・夜間診療の体制に応じて、当該薬局で休日・夜間の対応をすることもある。 • 夜間・休日における服薬などに関する相談があったり、一般用医薬品の販売を求められることもある。 休日当番などが体験できれば、体験してみましょう! 調剤報酬上の加算についても学びましょう! 夜間の相談例などを話し合ってみましょう!

  28. 3.地域薬剤師会で行っている休日・夜間の対応を説明する。3.地域薬剤師会で行っている休日・夜間の対応を説明する。

  29. 地域薬剤師会としての休日・夜間の対応策 • 地域医師会や近隣医療機関の休日・夜間診療の体制に応じて、輪番制やエリア制などで休日・夜間の対応をしている地域薬剤師会も多い。 • 夜間・休日における服薬などに関する相談や一般用医薬品の販売に取り組んでいる地域薬剤師会もある。 地域における薬剤師会の取り組みの重要性を 話し合ってみましょう!

  30. 4.可能であれば、学生を連れて急病診療所などの見学を行う。4.可能であれば、学生を連れて急病診療所などの見学を行う。 • 支部、地域によって現状が異なるため、実際に見学するのは難しいかもしれません。可能ならばぜひ見学させてあげましょう。

  31. P505 当該地域での居宅介護、介護支援専門員などの医療福祉活動の状況を把握できる。〈知識・技能〉(2コマ)P505 当該地域での居宅介護、介護支援専門員などの医療福祉活動の状況を把握できる。〈知識・技能〉(2コマ) • 介護保険制度に関する知識を確認し、制度の概要を説明する。 • 介護支援専門員の役割について説明する。 • 地域における主な社会資源について説明する。 • ケアマネジメントについて説明する。 • いくつかの社会資源の見学を手配する。

  32. 1.介護保険制度に関する知識を確認し、制度の概要を説明する。1.介護保険制度に関する知識を確認し、制度の概要を説明する。 • 介護保険制度とは? 介護保険は、介護の問題を社会全体で支え合う制度。40歳以上の人が被保険者となり、保険料を納め、介護が必要となったときはサービスを利用できる。 • 介護保険の仕組み • それぞれの市区町村が保険者となって運営。 • 介護保険に加入する人は、40歳以上すべての人。  ・第1号被保険者=(65歳以上の人)  ・第2号被保険者=(40~64歳までの医療保険(健康保険)に加入している人) (※対象外:身体障害者療護施設等に入所者、40~64歳までの生活保護を受けている人) • 介護保険制度は、被保険者が納める保険料と税金(公的資金=公費)とで運営。 • 費用負担について • 保険者負担  9割(保険料、公費) • 利用者負担  1割(利用料として支払う)

  33. 2.介護支援専門員の役割について説明する。2.介護支援専門員の役割について説明する。 • 介護支援専門員(ケアマネージャー) • 公的資格であり各都道府県において試験、研修を受講しなければ登録できない。(受験資格には各種法定資格(薬剤師も含む)などで5年以上の実務経験が必要。) • 居宅介護支援事業所・地域包括支援センター・各種施設(介護老人福祉施設等)に所属し、介護保険において要支援・要介護と認定された人に対して、アセスメントに基づいたケアプランを作成し、ケアマネジメントを行う職業。 • 介護全般に関する相談援助・関係機関との連絡調整・介護保険の給付管理等を行う。

  34. 介護支援専門員になるには

  35. 3.地域における主な社会資源について説明する。3.地域における主な社会資源について説明する。 • 要介護者を支える社会資源を考えてみましょう。 • また、地域によって異なることも多いところですので、具体的な患者さんを例に挙げ、その患者さん(要介護者)の社会資源をできる範囲で調査してみましょう。

  36. 介護福祉に関わるさまざまな職種

  37. 施設型介護保険サービス 地域の施設がどれに該当するか、調べてみよう!

  38. 介護保険施設以外の施設

  39. 4.ケアマネジメントについて説明する。 様々な専門領域を超えた生活課題を総合的に把握し、課題解決に向けて 具体的な達成目標を定め、計画的にチームでアプローチする方法 例示 ⑥再アセスメント ⑦ケアプランの見直し サービス 担当者会議 ③ケース目標の設定とケアプランの作成 ①ケース発見 ④ケアプランの実施 ②アセスメント ⑤モニタリング

  40. 5.いくつかの社会資源の見学を手配する。 • 近隣の各種施設に見学に行きましょう。 関わりのある施設等に見学を依頼してみましょう。普段の訪問に学生も同行してもらいましょう。

  41. 作成:島根県薬剤師会実習対策委員会(担当責任者:山田島智治)作成:島根県薬剤師会実習対策委員会(担当責任者:山田島智治) <協力・資料提供> • 益田赤十字病院 • (有)乃木調剤薬局 <参考・引用文献> • 薬学生実務実習指導の手引(2009年度版) • 島根県HP • 日本薬剤師会HP ご協力ありがとうございました

More Related