1 / 42

サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト 真岡女子高等学校−宇都宮大学 教育連携講座 自然科学,その驚異の世界 -- 君にもこの感動を -- 身の回りの色の不思議

サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト 真岡女子高等学校−宇都宮大学 教育連携講座 自然科学,その驚異の世界 -- 君にもこの感動を -- 身の回りの色の不思議. 日時:平成18年7月22日   9:30−11:30 場所:宇都宮大学教育学部 講師:南 伸昌(宇都宮大学教育学部・助教授) ティーチングアシスタント: 上野 智貴 (環境教育3年,真高 OB ) 田中 江理菜(環境教育3年) 藤江 咲子 (理科教育3年) 根本 恵理 (理科教育2年,真女 OG ). 田中 江理菜(環境教育3年) 藤江 咲子 (理科教育3年).

fawn
Download Presentation

サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト 真岡女子高等学校−宇都宮大学 教育連携講座 自然科学,その驚異の世界 -- 君にもこの感動を -- 身の回りの色の不思議

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトサイエンス・パートナーシップ・プロジェクト 真岡女子高等学校−宇都宮大学教育連携講座 自然科学,その驚異の世界--君にもこの感動を-- 身の回りの色の不思議 日時:平成18年7月22日   9:30−11:30 場所:宇都宮大学教育学部 講師:南 伸昌(宇都宮大学教育学部・助教授) ティーチングアシスタント: 上野 智貴 (環境教育3年,真高OB) 田中 江理菜(環境教育3年) 藤江 咲子 (理科教育3年) 根本 恵理 (理科教育2年,真女OG) 田中 江理菜(環境教育3年) 藤江 咲子 (理科教育3年)

  2. 吸収、屈折、散乱、干渉、偏光

  3. ものの色 吸収

  4. 補色と吸収 − 吸収された色の反対側の色が見える補色と吸収 − 吸収された色の反対側の色が見える 演示

  5. 波長(λ) 振幅 色と光 振幅:光の明るさ 波長:光の色

  6. 太陽光の色 光の強度 http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/resource/h_s001.gif 下から順に、地表、大気に酸素・オゾン・水の無い場合、大気圏外、6000 K黒体

  7. 2000年4月27日の夕方に、足利市でみられた見事な虹です。2000年4月27日の夕方に、足利市でみられた見事な虹です。 虹の不思議 高木伸一さんのHP( http://www.page.sannet.ne.jp/s_takagi/rainbow.html)より転載

  8. 虹が見える配置 水滴

  9. θ θ’ どんな相互作用? 屈折 屈折率 空気≒1     水=1.34 角度が小さくなる 波長短い ⇔ 曲がり大 色が分かれる 演示

  10. 水滴 水滴による屈折

  11. 水滴による屈折 白色光?

  12. 水滴による屈折

  13. 42.36° 40.67° 水滴による屈折 実験

  14. 虹の見え方

  15. 右 虹の見え方-見る人の認識 右 左

  16. 右 虹の見え方-見る人の認識

  17. 虹の見え方 実験

  18. プリズム

  19. 虹ビーズ

  20. 2000年4月27日の夕方に、足利市でみられた見事な虹です。2000年4月27日の夕方に、足利市でみられた見事な虹です。 高木伸一さんのHP( http://www.page.sannet.ne.jp/s_takagi/rainbow.html)より転載

  21. 50.39° 53.43° 屈折 − 副虹(2回反射)

  22. 散乱する割合= 青空、夕焼けの不思議 散乱 波長が短いほど散乱され易い

  23. 散乱 − 波長による違い(赤と青) 実演

  24. 大気の構成 宇宙(真空) 大気 水滴 地球 酸素 塵 光を散乱 窒素 宇宙 花粉 水蒸気

  25. 太陽 赤い光 大気中でも直進する 宇宙(真空) 大気 地球

  26. 太陽 青い光 小さな粒子や塵により 散らばる(散乱) 宇宙(真空) 大気 地球

  27. 太陽 太陽の方向からしか来ない 宇宙(真空) いろんな方向から来る 大気 地球

  28. 散乱 − 青空

  29. 1 10 夕日 大気層の厚さ:昼間の10倍 青:散らばり弱くなる 太陽 地球 赤:ほぼ直進 大気

  30. 散乱 − 夕焼け

  31. CDや油膜の不思議 干渉(回折)

  32. + 干渉 互いに強め合う 演示 弱め合う

  33. 干渉 波長の効果 光が強め合う向き (回折のパターン) → 光の波長により異なる

  34. 波の考え方 測定距離>>波長(1ミリ以下) 平行な波として考えて良い

  35. 強め合う向き 確認

  36. λ θ 回折条件 d θ d sinθ = n λ (n:整数)

  37. h(赤) θ h(青) 光の波長を求めよう! スリット 分光シート 光源 L = 10 cm d sinθ=λ ・・・θ小で sinθ = tanθ = h/L

  38. 偏光 P偏光 S偏光

  39. 反射光と偏光

More Related