1 / 33

畑地帯の水需要特性と影響要因

畑地帯の水需要特性と影響要因. 灌漑排水学分野   墨 由希子. 世界平均の 2 倍. 世界平均の 1/4. はじめに. ・年間平均降水量は 1,700mm. 日本の河川・・・川幅が狭い、流域面積が小さい. 梅雨期・台風期に集中的な豪雨. ・ 1 人あたりの平均降水量 5,100m 3. 生活水準の向上に伴う水利用の多様化. 畑地帯の水需要に影響を与える 要因を明らかにする. 目的. 農業用水 は河川水の 7 割近く. これを節約することが有効な水利用へつながる. 解析方法. * 適切な水利用を検討するため *. 計画における必要水量. 実際の使用水量.

fleta
Download Presentation

畑地帯の水需要特性と影響要因

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 畑地帯の水需要特性と影響要因 灌漑排水学分野   墨 由希子

  2. 世界平均の2倍 世界平均の1/4 はじめに ・年間平均降水量は1,700mm 日本の河川・・・川幅が狭い、流域面積が小さい 梅雨期・台風期に集中的な豪雨 ・1人あたりの平均降水量5,100m3

  3. 生活水準の向上に伴う水利用の多様化 畑地帯の水需要に影響を与える 要因を明らかにする 目的 農業用水は河川水の7割近く これを節約することが有効な水利用へつながる

  4. 解析方法 *適切な水利用を検討するため* 計画における必要水量 実際の使用水量 計画的に見直す点 実際の水利用で留意すべき点

  5. 大入頭首工 振草頭首工 佐久間ダム 設楽ダム(計画中) 宇連ダム 大島ダム 愛知県 寒狭川頭首工 大野頭首工 牟呂松原頭首工 富山地区 岬第4地区 向山新田地区 ・年平均気温:15.7~19.8℃ ・年間降水量:1,600~1,700mm

  6. 富山地区 面積:34.9ha FP容量:720m3(20.6m3/ha) 土壌:砂質植壌土(赤羽根統) 灌漑方式:スプリンクラー        自走式散水機           チューブ灌水 作物:メロン、スイカ、キャベツ 特徴:露地栽培が多い

  7. 向山新田地区 面積:27.2ha FP容量:1,596m3(58.7m3/ha) 土壌:壌砂土 灌漑方式:スプリンクラー          チューブ灌水 作物:花卉類(電照菊) 特徴:施設栽培が多い 約80%

  8. 岬第4地区 面積:39.5ha FP容量:138m3(3.5m3/ha) 土壌:壌砂土 灌漑方式:スプリンクラー        自走式散水機        チューブ灌水 作物:トウモロコシ、キャベツ 特徴:砂地での露地栽培

  9. 調査項目 • 作付け調査(作物の種類、作付け率) • 聞き取り調査 • 土壌調査(土性、TRAM) • 水利用調査(実使用水量) • 気象データの収集(降水量、蒸発位)

  10. 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 作付け率の変化(2002年)

  11. 端境期の作付け率(富山)

  12. 端境期の作付け率(向新)

  13. 端境期の作付け率(岬第4)

  14. 土壌調査

  15. 受益面積当たりの使用水量(富山) 0.77mm/d 降水量 使用水量 (mm) (mm) (mm/d)

  16. 受益面積当たりの使用水量(向新) 1.63mm/d 降水量 使用水量 (mm) (mm) (mm/d)

  17. 受益面積当たりの使用水量(岬第4) 1.63mm/d 降水量 使用水量 (mm) (mm/d)

  18. 計画用水量の算定 1 <作付け調査> ・作物の種類 ・生育ステージ ・圃場面積 これをGIS化し、計画用水量を算定

  19. キャベツ2 キャベツ3 スイカ1 スイカ2 200m 4月24日(富山)

  20. ブロッコリー1 ブロッコリー2 キャベツ1 キャベツ2 キャベツ3 セロリ1 セロリ2 セロリ3 トマト2 200m 10月30日(富山)

  21. スイカ1 スイカ2 スイカ3 200m 7月24日(富山)

  22.       気象データ (温度、湿度、風速、日照時間) ペンマン式 蒸発散量 計画用水量の算定 2 基準蒸発位(水面蒸発量) ×作物係数

  23. 計画用水量の算定 3 日蒸発散量-上向き補給水量 =日消費水量

  24. 間断日数 富山地区:4日 向山新田地区:4日 岬第4地区:2日 計画用水量の算定 4 TRAM(全容易有効水分量) *土の保水量を表す* TRAM(全容易有効水分量)

  25. 日蒸発位(露地) (mm/d)

  26. 日蒸発位(施設内) (mm/d)

  27. 日蒸発位×作物係数= 作物係数 日蒸発散量

  28. 4月 6月 2月 3月 5月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 作付け面積当たりの使用水量(富山) 間断日数:4日 使用水量 (mm/d)

  29. 作付け面積当たりの使用水量(向新) 間断日数:4日 使用水量 (mm/d) 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

  30. 作付け面積当たりの使用水量(岬第4) 間断日数:2日 使用水量 (mm/d) 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

  31. <1日> 242.59mm 20.12% 有効雨量率 有効雨量 有効雨量率 ・富山地区・・・・・<4日> 723.57mm 54.16% ・岬第4地区・・・・<2日> 373.37mm 30.97% 130mm

  32. 考察 ・端境期の作付け率の評価方法 ・播種・定植前の栽培管理用水量 ・施設栽培において、今回の算定ではよい値を得ることが できたが、作付け率や生育ステージが変化する場合、計画 使用水量と実使用水量が一致しないことも予想される ・間断灌漑を行うことにより、降雨を有効に利用することが できる

  33. まとめ ・施設化率や栽培土壌の違いにより、使用水量に大き な差が生じる ・計画使用水量の算定は、ある程度実際の水利用を反 映している ・端境期の作付け率は急激に変化するため、この実態 を把握する必要がある ・栽培管理用水については、適切に把握・検討すること により、節約することが可能である

More Related