1 / 21

GfarmWorkShop2005 資料: 個人情報漏洩防止を目的とした グリッド・データベースシステムの開発

GfarmWorkShop2005 資料: 個人情報漏洩防止を目的とした グリッド・データベースシステムの開発. 平成 17 年 9 月 9 日 NTTネオメイト  IT ビジネス本部 森本 信次 s.morimoto@ntt-neo.co.jp. ◆ 社員数 : 約33,000人. NTTネオメイトグループ 会社概要. ◆ 拠点数 : 約400拠点. ◆ 年  商 : 約5,000億円 (24社連結). ◆  平成 14 年 5 月  NTT 西日本グループの構造改革に   より発足( NTT 西日本の 100% 出資). NTTネオメイト北陸

flo
Download Presentation

GfarmWorkShop2005 資料: 個人情報漏洩防止を目的とした グリッド・データベースシステムの開発

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. GfarmWorkShop2005資料:個人情報漏洩防止を目的としたグリッド・データベースシステムの開発GfarmWorkShop2005資料:個人情報漏洩防止を目的としたグリッド・データベースシステムの開発 平成17年9月9日 NTTネオメイト ITビジネス本部 森本 信次 s.morimoto@ntt-neo.co.jp

  2. ◆社員数 : 約33,000人 NTTネオメイトグループ 会社概要 ◆拠点数 : 約400拠点 ◆年  商 : 約5,000億円(24社連結) ◆ 平成14年5月 NTT西日本グループの構造改革に   より発足(NTT西日本の100%出資) NTTネオメイト北陸 NTTネオメイトサービス北陸 NTTネオメイト岐阜 NTTネオメイトみやこ NTTネオメイト NTTネオメイト兵庫 NTTネオメイト東中国 NTTネオメイト中国 NTTネオメイトサービス中国 NTTネオメイト中国ソリューション NTTネオメイト山口 NTTネオメイト (東京事務所) NTTネオメイト九州 NTTネオメイトサービス九州 NTTネオメイト静岡 NTTネオメイト名古屋 NTTネオメイトサービス東海 NTTネオメイト三重 NTTネオメイト関西 NTTネオメイトサービス関西 東日本エリアはNTT-MEグループと連携し、nation wideにサービスを展開 NTTネオメイト四国 NTTネオメイトサービス四国 NTTネオメイト中九州 NTT-Do NTTネオメイト南九州

  3. NTTネオメイトのサービスラインナップ

  4. DB ①コール ③応答 ②顧客情報検索 C社コールセンタ AQStagePF IPコールセンタシステム B社コールセンタ お客様 A社コールセンタ クライアント PC クライアント PC IP電話  IP電話  通話録音装置 公衆網 ルータ GW GW AQStage IP-VPN GW データセンター IPコールセンタシステム Gfarm ファイルシステム 料金管理装置 ゲートキーパ CRMサーバ IP‐PBX ~ユーザ個別システム

  5. 共同研究契約概要 産総研グリッド研究センターとの共同研究 テーマ:IPコールセンタのグリッド適用に関する研究 主 体:産総研グリッド研究センター ⇔ NTTネオメイトITビジネス本部 期 間:平成16年2月26日~平成18年3月31日 成果物:ソフトウェア【持分50:50、但しGfarmに関する機能は産総研100%帰属】 (平成16年度)OracleデータベースとGfarmとのリアルタイム接続。 Gfarmへのスクランブル機能追加、メタデータ暗号化 等 これまでの成果等 販売実績:㈱JBMコンサルタント様へのIPコールセンタシステム導入 特許出願:    ・ビジネスモデル特許「セキュアコールセンタ」特許出願(2004/2/27)    ・技術モデル特許  「グリッドデータベースシステム」特許出願(2004/3/26) →(国内優先権主張による再出願:2005/3/26) プレスリリース:グリッド関連4件    「グリッド技術を用いた日本発オープンソース・ソフトウェアにより     個人情報保護・管理システムを開発」 (産総研・ネオメイト、2005/4/25)

  6. ネオメイト 総括チーム 共同研究のスキーム (平成16年度) 森本 産総研 伊藤 DBチーム グリッドチーム 認証・運用 チーム CRM・テスト チーム 産総研 産総研 ネオメイト 小島 建部・工藤 森本・渡辺・藤本 ネオメイト 産総研 産総研 伊藤 小島 森本 三菱スペースソフトウェア 数理技研 NTT-ATC ネオメイト関西 テクマトリックス 一次開発分(~H16/12) 二次開発分(~H17/2) <産総研主管> <ネオメイト主管>

  7. 個人情報取扱事業者に適用されるルール: 個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律) 個人情報漏洩事件 『個人情報』とは?? -「生存する個人に関する情報」 - 「特定の個人を識別することができるもの」 - 「他の情報と容易に照合することができるもの」 ※個人情報取扱事業者とは、5 千件を超える個人情報を、コンピュータなどを用いて検索することができるよう体系的に構成した「個人情報データベース等」を事業活動に利用している事業者のことです。

  8. 法施行後の個人情報漏洩事件 日経コンピュータ2005.7.25 日経コンピュータ2005.6.13 日経コンピュータ2005.7.11

  9. <主な個人情報保護対策の弱点> 個人情報の管理履歴を記録していない 許可無く持ち出してしまう 持ち出した個人情報から目を離す 個人所有のパソコンを使ってしまう 委託先まで目が届かない + 正規のアカウントをもった人間による 内部犯罪(=人のモラル) 4月1日以降報道された258件の個人情報の漏洩・紛失事件の原因 情報漏洩の手口と対策 悪意は無い! 悪意が有る! 各企業とも、システム的にはウィルス対策や不正アクセス対策など、様々な手段を講じてきているものの、人為的側面での対策は甘く、情報漏洩事件が跡を経たない。 内部犯罪は最後は人のモラルによるため、完全に防止することは出来ないが、それでもいかに内部犯罪を困難にするシステムにするか?は重要な課題である。

  10. (セキュアグリッドデータベースシステム) セキュアグリッドDBのイメージ • 個人情報は、個人が特定できないように文字単位レベルで細かく切り離します(①)。 • 切り離した文字をかき混ぜて、個人情報として意味のない情報に加工します(②)。 • 切り離し、かき混ぜられた個人情報は 、グリッド基本ソフトウェア「Gfarm」を用いて別々のデータセンターのファイルサーバに分散保管します(③)。 • 細かく切り離し、かき混ぜて、分散保管した個々の情報は、復元するために、個々の情報の保管場所情報を別のメタサーバに暗号化して保存しています。 • ファイルサーバへの保存に当たっては、他のファイルサーバのデータを二重に持ち合い、3つ以上のファイルサーバで分散保管すれば、ファイルサーバを設置しているデータセンターが災害等で故障しても、他のデータセンターのファイルサーバで復元ができます。

  11. ①情報漏洩に対して内部犯罪も困難に セキュアグリッドDBの目的 内部犯罪は悪意を持つ「システム管理者」や「保守運用者」等によるものが多い セキュアグリッドDBでは。。。 「情報セキュリティ管理者」と「システム管理者・保守運用者」とを区分 「情報セキュリティ管理者」  →自己管理責任の元で個人情報を取り扱う   (メタデータの暗号化によりGfarmへのアクセスを制限) 「システム管理者・保守運用者」→物理的に個人情報に触れない (触れるのはノード上の「グチャグチャ・バラバラ」になった情報のみ) ②ディザスタリカバリ対策に 個人情報に対するセキュリティは、漏洩させないことだけでなく、紛失させないことも求められる。 セキュアグリッドDBでは。。。 Gfarmの複製機能により、複製した「グチャグチャ・バラバラ」の情報(ファイル断片)を、広域分散させたノードに保存。万が一の大規模災害時でも復元可能

  12.  研究開発のテーマ:   DBMSからの情報漏えい防止のためにGfarmを利用する! データベース(DBMS)とGfarmを接続する <Gfarmのデータ分割・分散レベル> 計算処理目的 セキュリティ目的 まとまったサイズ(数メガバイト~)のデータを各ノードに配布する。 1件の(個人)情報を、さらに文字レベルで分割し、各ノードに配布する。 サイズ:小 ボリューム:大 最初の課題     「DBMSのデータをそのままGfarmに保存すると・・・」 Q.そもそも検索はできるのか?    →検索するのには、検索対象となるデータを一旦全て復元しなければならない。 Q.性能は出せるのか?    →更新するにも、検索→復元→更新→分割→分散保管 という手順を踏まなけれ     ばならない。 Q.安全性は保障されるのか?    →更新処理中の障害時でも、断片データがどこまで保存されたか追跡できなけ     ればならない。

  13. Q.そもそも検索はできるのか? A.RAMディスク上での一時テーブル保持 課題解決策 • 業務の利用時のみ、一時的にGfarmからDBMSのRAMディスク上にテーブルを復元。 • →【検索】は、Gfarmに問い合わせに行く必要が無く、かつRAMなので早い。 • →【更新】は、RAM上のデータ更新とともに、DBMSのトリガ機能によりGfarmコマンドを呼び出す。 Q.性能は出せるのか? A.Gfarmファイル名の命名規則の工夫 • Gfarmファイル名は、DBMSの実レコードデータのハッシュ値から計算。別途Gfarmファイル名とテーブル構成との関連を管理する必要が無くなる。 • 更新時は、更新前ファイルの削除と更新後ファイルの挿入をパラレルに処理。 Q.安全性は保障されるのか? A.トランザクション機構の導入 • トランザクションは、DBMSのCommit、RollbackとGfarmファイル処理とを合わせることにより保障。 • →トリガから呼び出したGfarmファイル処理で、いきなりGfarmファイルを更新せず、一旦テンポラリ領域に保存し、定期実行(CRON)で更新する(チェックポイント方式)。

  14. Grid環境(onGlobus) Service- CERT システム機能連携図 Gfarmメタサーバ 認証局(GSI) Gfarm ノード Service- CERT 暗号化FS メタデータ User- CERT 認証サーバ • メタ管理 • 暗号鍵管理 Service- CERT WEB 連携サーバ 業務 管理者 Sign-On ツール Grid- mapfile Gneo-Gfarm ライブラリ • ユーザ管理 • 業務管理 • データ管理 • DB再構成 • RAM管理 オペレータ SSH・SCP CRMサーバ DBサーバ (Oracle) JAVA Function ramfs アプリ ケーション SQL 更新トリガ Oracle 通常のCRM環境 グリッドサービス

  15. DBMSでは個人情報をRAM上でしか扱わない。ハードディスクには一切書き込まないので、ハードディスクに残骸が残る心配が無い。DBMSでは個人情報をRAM上でしか扱わない。ハードディスクには一切書き込まないので、ハードディスクに残骸が残る心配が無い。 • 各機能はグリッドサービスとして実装。各ホスト間はサービス連携により呼び合うことで、独立性・汎用性・保守性を確保。 • ユーザ認証にGSIを利用(grid-mapfileによるユーザ管理)。WindowsPC上でプロキシ証明書(grid-proxy-init)を発行できるJavaアプリを開発。 • メタサーバの暗号鍵は、業務管理者のパスワード等でXOR演算し、 •  演算結果をGfarmFSに保存することで、業務管理者が複数人存在 •  してもメタサーバの復号を可能に。 • 認証局(CA)はOpenCAをカスタマイズし、WindowsPCからWebベースでpkcs12形式の証明書を取得可能に。 • オープンソースソフトウェアを積極的に活用。 本システムのポイント

  16. 業務の流れ 情報の流れ 個人データは、コールセンタ内に置かず、セキュリティの強化されたネオメイトのデータセンタに保存しているので、安心して業務を委託してもらえる。 コールセンタアウトソーサのメリット 委託元企業の お客様 委託元企業 テレマーケ ティング 外部委託 コールセンター アウトソーシング企業 受注拡大 セキュリティ の設定 個人データの貸与 第三者企業 個人 情報 データセンター

  17. ①蓄積可能データ件数の拡大 現バージョンの課題 メタサーバのOpenLDAPの性能限界により、17万件(実測値)までしかデータを扱えない。これを、OpenLDAPを複数に分散させることで蓄積可能なデータ件数を拡大させる。 ②一斉更新速度の改善 アプリケーションからのレコード更新要求が、数千件単位など一斉にやって来ると、Gfarmアクセス処理に待ちが発生してしまい、その間はアプリケーションからの1件の更新要求であっても待ちキューの最後に並び、すぐに更新出来ない。 これを、プログラムの見直しだけでなく、Gfarm(メタデータ)への並列アクセス、データベースとGfarm処理の非同期化などにより改善する。 ③メタサーバの冗長化 本システム上、最も重要な情報であるメタデータ(メタサーバ)の冗長性について、現状ハードウェア的に(DISKのミラーリングなど)しか対応できていないため、大規模災害等でメタサーバがダウンすると、データにアクセスできなくなる。 よって、メタサーバを広域分散・冗長化できるようにする。

  18. 今後の取組みテーマ セキュア・ディザスタ リカバリ システム • 自治体等で扱われる機密データを広域分散保管 • NTT西日本グループのDCサービスとして提供 • Windowsファイル共有にてGneo-Gfarmが利用できるようにする H16年度 H17年度 CRM 人材 派遣 ディザスタ リカバリ セキュア・人材派遣管理システム 通話 録音 DBMS (Oracle→Pg/MySQL) • 人材派遣スタッフの個人情報をセキュアに保存 • ネオメイトのASPサービスとして提供 • オープンソースDBMSでGneo-Gfarmが利用できるようにする FUSE/samba Gneo-Gfarm 【ネオメイト向け改良版Gfarm】 GfarmTM セキュア・通話録音システム GlobusToolKit • コールセンタ等の通話記録の音声ファイルをセキュアに保存 • 国産の安定・安全・便利な通話録音アプリケーションを開発する

  19. 『セキュア・ディザスタリカバリシステム』のイメージ『セキュア・ディザスタリカバリシステム』のイメージ <データセンタ等> ファイル共有型 Gfarmノード <オフィス・庁舎等> <データセンタ・サーバルーム等> ランダム  に保存 既存システム : WindowsPCからネットワーク共有でファイルサーバに保存されたファイルをバックアップ(word,excel等で作成された文書ファイルが対象) 従業員 RT ファイル サーバ IPネットワーク 連携/メタ サーバ RT バックアップ メタサーバ ファイル  コピー ‘グチャグチャ’  ‘バラバラ’ 複製 して システム 管理者 (マスター  ディスク) : RT DB連携型 <オフィス・庁舎等> <データセンタ・サーバルーム等> ・・ 既存システム 既存のデータベース・アプリケーションシステムに対し、更新されたデータをバックアップ (現在OracleDBのみ対応、オープンソースDBからも利用できるようにする) 従業員 メタ/連携 サーバ AP サーバ : RT RT DBMS サーバ (マスター  ディスク) 更新トリガ (データベースが更新されると、更新された情報を即時に連携サーバに転送する。) システム 管理者 NTT西日本グループのデータセンタで余っているサーバのハードディスクを束ね、仮想的な巨大ストレージを構築

  20. Gfarmでノードに配布されたデータは「生データ」である!Gfarmでノードに配布されたデータは「生データ」である! スクランブルGfarm(Gneo-Gfarm)の有用性 配布されるデータには、個人情報や企業の機密情報など、守るべき情報がたくさんあるはず・・ 暗号化すれば・・? →鍵をもった人しか読めないので、  運用に困る。 スクランブルしておけば。。。 Gfarmのアクセス権限が無い限り読めない。

  21. ③データ  インポート ④データ  一斉更新 システム 導入 システム 導入 ②DB初期化 ①Gfarm初期化 日常業務 利用 日常業務 利用 CRM ②CRM業務  オペレーション ①データ  一斉読込(※毎朝処理) 顧客リスト 入替 顧客リスト 入替 ③データ  インポート ④データ  一斉更新 システム 破棄 システム 破棄 【参考】 システム利用のライフサイクル 本システムの ライフサイクル ③DB削除(※毎晩処理) ①DB削除 ②Gfarm初期化 ①Gfarm初期化

More Related