1 / 30

地方銀行の現状とこれから

地方銀行の現状とこれから. 福田 暁子. 第1章. 前書き. 「金融機関」といえば「銀行」を想像する人が多いのではないだろうか。  毎日のニュースでは金融に関する話題が必ずと言っても良いほど登場する。  しかし、その中心はメガバンクであることが多いと思う …    その対極に位置するのが、地方銀行. 金融コングロマリット時代突入へ.  かつて銀行業・保険業・証券業は互いのビジネスを営むことが禁止されていた。            規制緩和  「銀行・証券・保険のうち少なくとも2つを包括するような広範囲の金融サービスを提供する金融グループ」. 第2章 . 銀行の種類.

floyd
Download Presentation

地方銀行の現状とこれから

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 地方銀行の現状とこれから 福田 暁子

  2. 第1章 前書き

  3. 「金融機関」といえば「銀行」を想像する人が多いのではないだろうか。「金融機関」といえば「銀行」を想像する人が多いのではないだろうか。  毎日のニュースでは金融に関する話題が必ずと言っても良いほど登場する。  しかし、その中心はメガバンクであることが多いと思う…    その対極に位置するのが、地方銀行

  4. 金融コングロマリット時代突入へ  かつて銀行業・保険業・証券業は互いのビジネスを営むことが禁止されていた。            規制緩和  「銀行・証券・保険のうち少なくとも2つを包括するような広範囲の金融サービスを提供する金融グループ」

  5. 第2章  銀行の種類

  6. 2-1 都市銀行 三大メガバンク • ㈱三菱UFJフィナンシャルグループ • ㈱みずほフィナンシャルグループ • ㈱三井住友フィナンシャルグループ    

  7. 2-2 第一地方銀行  地方都市に本店を置き、本店所在地の都道府県を中心に業務展開している銀行のこと  もともと地域で生まれ、育ったので地元経済と密接な関係がある。

  8. 2-2 第一地方銀行 • 2007年3月現在 全国で64行    関西では滋賀銀行      京都銀行           近畿大阪銀行   泉州銀行           池田銀行      南都銀行           紀陽銀行      但馬銀行

  9. 2-2 第二地方銀行 • 1951年 以前  無尽銀行 相互銀行法 • 1951年      相互銀行      金融機関の合併及び            転換に関する法律 • 1968年      普通銀行

  10. 2-2 第二地方銀行 • 2007年3月現在 全国で45行     関西では びわこ銀行             関西アーバン銀行             大正銀行            みなと銀行 

  11. 第3章 地方銀行及び第二地方銀行について

  12. 3-1 地方銀行の歴史的変移 • 1872年 国立銀行条例制定 • 1873年 第一国立銀行設立  市中銀行との違い     銀行券の発券業務が認められていた点

  13. 3-1 地方銀行の歴史的変移 • 1976年 日本銀行が設立        (発券業務は日本銀行が独占)  国立銀行は民間銀行に転換させられた。

  14. 3-2 地方銀行がおかれている状況 • 不良債権   三大メガバンクの不良債権比率 8.4%(2002年3月期) ←ピーク時 1.8%(2006年3月期)   地方銀行の不良債権比率 8.3% (2002年9月期) ←ピーク時 4.5% (2006年3月期)

  15. 3-2 地方銀行がおかれている状況 • 預金残高割合    1位 都市銀行 2位 ゆうちょ銀行    3位 地方銀行    4位 第二地方銀行

  16. 3-2 地方銀行がおかれている状況 • VS ゆうちょ銀行      住宅事業参入に向けて    ゆうちょ銀行        地方銀行             提携打診 民業圧迫として、地方銀行は提携を拒否!!

  17. (株)びわこ銀行  設立年月日 昭和17年10月 本店所在地 滋賀県大津市 資本金   280億円 営業店舗数 70店舗 行員数   811人 (株)大正銀行 設立年月日 昭和33年10月 本店所在地 大阪府大阪市 資本金   26億8943万円 営業店舗数 21店舗 行員数   294人 3-2 関西の第二地方銀行の比較

  18. (株)関西アーバン銀行 設立年月日 大正11年7月 本店所在地 大阪府大阪市 資本金   370億円 営業店舗数 96支店 行員数   1735人 (株)みなと銀行  設立年月日 昭和20年9月6日 本店所在地 兵庫県神戸市 資本金   274億円 営業店舗数 108店舗 行員数   1795人 3-2 関西の第二地方銀行の比較

  19. 3-3 関西の第二地方銀行の比較 • H18年4.1~H19年3.31で比較

  20. 3-3 関西の第二地方銀行の比較

  21. 3-3 関西の第二地方銀行の比較 • 自己資本比率の比較    ㈱関西アーバン銀行 10.11%    ㈱みなと銀行      9.49%  国内基準は最低4%の維持すること                   クリアしている

  22. 第四章 事例研究 ~㈱みなと銀行~

  23. 4-1 地元経済との密着 • 中期経営計画「チャレンジ21」の中に   「地域密着経営型金融推進計画」   地域経済を成長させることにより自分たちも成長しようとする姿勢が見受けられる。

  24. 4-1 地元経済との密着 1、事業再生・中小企業金融の円滑化 2、経営力の強化 3、地域の利用者の利便性向上

  25. 4-2 地域貢献活動  ディスクロージャー2007年度版からいくつか抜粋してみた。 • ベンチャー企業支援 • ビジネスマッチング • 神戸ルミナリエへの協賛 • (財)みなと銀行育英会の活動 • (財)ひょうご経済研究所の活動

  26. 第五章 後書き

  27. 生き残りをかけて… • <地域への密着>  地元経済を細部まで見られるという特性を活かすべき  地方にある魅力的な中小企業、ベンチャー企業の発掘と育成  そこからの発展事業が地域と地方銀行を潤してくれるかも

  28. 生き残りをかけて… • <差別化をはかる>  ゆうちょ銀行、信用組合、信用金庫とは顧客層が重なる。   他とは違うサービスの提供          ・休日の住宅ローン相談会          ・手数料での差別化

  29. 生き残りをかけて… <確実な経営> 不良債権、不祥事などで安全性に疑問を持たれている。  地方経済に与える影響が大きい事を認識し、安全で確実な経営を行い、信頼を勝ち取る。

More Related