1 / 29

地域小児科センター構想について

地域小児科センター構想について. 日本小児科学会・理事会 小児医療改革・救急プロジェクト. 今、小児医療の現場はー. 1.わが国の小児医療・救急医療・新生児医療体制は 小規模な病院小     児科 と小規模な NICU で構成されている。 2.その結果として少数の医師は他科の医師と比較にならない 頻回の当    直、休日勤務 を強いられてる。 3.病院小児科はプライマリケアに過半数の医療資源を費やしており、   一方で 専門医療の提供という目的遂行には不十分な体制 である。 4.時間外に受診される患者さんは増加の一途をたどり、 サービスの低

Download Presentation

地域小児科センター構想について

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 地域小児科センター構想について 日本小児科学会・理事会 小児医療改革・救急プロジェクト

  2. 今、小児医療の現場はー 1.わが国の小児医療・救急医療・新生児医療体制は小規模な病院小     児科と小規模なNICUで構成されている。 2.その結果として少数の医師は他科の医師と比較にならない頻回の当    直、休日勤務を強いられてる。 3.病院小児科はプライマリケアに過半数の医療資源を費やしており、   一方で専門医療の提供という目的遂行には不十分な体制である。 4.時間外に受診される患者さんは増加の一途をたどり、サービスの低   下を招くようになっている。 ◎ 緊急医療の提供体制という視点から組織されておらず   現場対応に依存して小児急病対策を行ってきた。

  3. 病院小児科・医師現状調査 小児科医師数別病院数 日本小児科学会・2005 41% ! 16%!

  4. 病院小児科・医師現状調査 救急有無と月超過勤務労働時間 日本小児科学会・2005 救急  不明   あり   なし

  5. 病院小児科・医師現状調査 日本小児科学会・2005 小児科勤務医の労働時間(週)

  6. 労働時間はグローバル・スタンダードとの整合を図るべきである労働時間はグローバル・スタンダードとの整合を図るべきである UK, EUsource: Royal College of Paediatrics and Child Health THE WORKING TIME DIRECTIVES (AMENDMENT) REGULATIONS 2003 - DEROGATION The provisions of the Working Time (Amendment) Regulations 2003 Working Time Limits · From 1 August 2004, doctors in training will be subject to weekly working time limits, which will be phased in as follows: · 58 hours from 1 August 2004 to 31 July 2007. · 56 hours from 1 August 2007 to 31 July 2009. · 48 hours from 1 August 2009.

  7. 病院小児科・医師現状調査  業務量の配分比率 (全業務量を100%としたときの割合、平均値)    小児科の数=1052日本小児科学会・2005

  8. 良質な小児救急提供体制に 構造改革しなければならない • 良質とは? • 1.時間外診療を24時間提供している • 2.信頼できる医師が出務している • 3.迅速検体検査、放射線検査、生理検査などができる • 4.勤務者の労働条件が整っている • 5.重症患者に最高度の医療を提供できる • 6.時間外診療、救命医療の提供で赤字にならない • ◎ これらを地域システムとして提供している

  9. 「わが国の小児医療提供体制の構想」・ 日本小児科学会 改革ビジョン・3つのポイント • 1.効率的な小児医療提供体制へ向けての構造改革としては、 • (ア) 入院小児医療提供体制の集約化 • (イ) 身近な小児医療の提供は継続、 • (ウ) さらに広く小児保健、育児援助、学校保健などの充実を図ります。 • 2.次に広域医療圏における小児救急体制の整備を進めます。 • (ア) 小児時間外診療は24時間、365日をすべての地域小児科医で担当し、 • (イ) 小児領域における3次救命救急医療の整備を進めます。 • 3. それらの改革を進めるに当たって、労働基準法等に準拠した小児科医勤   務環境の実現を目指します。また医師の臨床研修・卒前・卒後教育に必    要十分な場を提供します。

  10. 出務 出務

  11.  「わが国の小児医療提供体制の構想」・ 日本小児科学会 プライマリケア、一般小児科

  12. 「わが国の小児医療提供体制の構想」・ 日本小児科学会 地域小児科センター病院

  13. 「わが国の小児医療提供体制の構想」・ 日本小児科学会 中核病院

  14. 「わが国の小児医療提供体制の構想」・ 日本小児科学会 1)一般小児科 「地域において、小児科診療所と共に、日常的な小児医療・小児保健を実践」 (専門性) 病院小児科に必要とされるような診断・検査・治療を    提供する。勤務医の専門性に応じた臓器専門医療を行う。責    任者は小児科専門医であること。 (対象患者) 直接受診者に加えて、地域の一般医・小児科医から    の紹介患者の診療にあたる。 (入院診療) 軽症と中等症の入院患者の診療を行う。常時監視・    治療の必要な患者の診療は実施しない。夜間・休日はオン    コールで対応できるような範囲とする。 (夜間・休日体制) 夜間休日の当直は実施しない。勤務時間内の    急病は診療対象とするが、24時間体制の救急医療は実施しない。

  15. 2)地域小児科センター病院   •   「二次医療圏において中核的な小児医療・小児保健を実践」 • (専門性) 病院小児科から紹介される患者に必要とされるような、高  •    度の診断・検査・治療を提供する。勤務医の専門性に応じた臓器 •    専門医療を行う。責任者は小児科専門医であること。 • (対象患者) 主に紹介患者の診療を行う。 • (入院診療) 一般小児科で入院診療が困難な、あるいは常時監視・治 •    療の必要な患者の入院診療を行う。 • (夜間・休日体制) 夜間休日の医師勤務は夜勤体制が望ましい。少な •    くとも毎日当直体制とする。 • (救急医療)24時間体制の救急医療を実施する。二次救急に中心的 •    役割を果たす。一次救急を実施する。その組織・運営は地域の実 •    情に沿うこととし、勤務医師には医療圏の小児科診療所および病 •    院小児科医師が加わることとする。 • (教育) 新医師臨床研修制度、小児科専門医研修制度の臨床研修病院 •    となる。医学部学生教育に参画する。

  16. 3) 中核病院   「三次医療圏において中核的な小児医療・小児保健を実践」 (専門性) 高度の診断・検査・治療を提供する。地域が必要とする広範囲の    臓器専門医療を行う。責任者は小児科専門医であること。 (研究体制) 研究組織をもつことが望ましい。 (医療計画) 地域の小児医療・小児保健についての医療計画を策定し推進す     る中核となる。 (対象患者) 主に紹介患者の診療を行う。 (入院診療) 一般小児科ないし地域小児科センターで診療が困難な、高度医    療の必要な患者の入院診療を行う。 (夜間・休日体制) 夜間休日の医師勤務は夜勤体制が望ましい。少なくとも    毎日当直体制とする。 (救急医療) 小児救急科を設置して、24時間体制の救急医療を実施する。三    次救急に中心的役割を果たす。一次救急を実施する。その組織・運営は    地域の実情に沿うこととし、勤務医師には医療圏の小児科診療所および    病院小児科医師が加わることとする。医師救急搬送を実施する。 (集中治療室) 小児集中治療室PICUを運営することが望ましい。勤務医師    は夜勤体制とする。 (教育) 新医師臨床研修制度、小児科専門医研修制度の臨床研修病院となる。    医学部学生教育に参画する。

  17. この構想を進め、 次のような体制が構築されてゆく必要がある 1.地域の小児科は機能分担を進める。 2.二次医療圏の病院小児科医は「地域小児科センター」    に所属しつつ連携・交流を進め、医療圏の病院小児医   療を医師全体のグループで維持する体制を目指す。 3.小児科・新生児科の専門医研修、新医師臨床研修プログ   ラムを「地域小児科センター」とグループ全体で履修 できる条件を整える。 4.医師の夜間勤務の翌日は勤務なしとし、労働条件を整え   る。女性医師は産前産後休暇、育児休暇を取れる条件   を整える。

  18. こうした小児医療提供体制を構築してゆくためのこうした小児医療提供体制を構築してゆくための 基本条件として • 1. 小児科診療報酬が一般小児科でも採算をとれる内容とする    •   こと。 • 市町村を越えた小児救急の地域を実現するため、地方自治 •   体と住民の理解と協力が得られること。 •  現在医師派遣という形で医師の人事に関与している大学小 •   児科教室が、新しい小児医療提供体制の必要性を理解し、   •   その発展のために主体的に参加すること。必要に応じて「地 •   域小児科センター」に複数大学の共同支援を行うこと。

  19. (厚生労働省資料)

  20. (厚生労働省資料)

  21. 平成18年度に予想される展開 1.都道府県知事による「医療審議会」の招集   → 地域医療計画の策定 「小児医療計画」 地域小児科センターの指定    → 地域小児科センターと一般小児科とのネットワーク 2.診療報酬の改定   →地域小児科センターにおける小児医学管理料設定 ◎ 未来の小児医療を構築するため、小児科医はこうした情勢に 具体案を準備して的確に対応する責任がある

  22. 小児科学会が進めている「小児医療改革」 http://jpsmodel.umin.jp/ 小児医療提供体制「モデル案」策定の基本的な考え方は 「小児医療提供体制改革の目標と作業計画」(平成16年3月) に準拠する 平成17年3月末日現在、26地方会において二次・三次医療圏の小児医療計画案「様式1」,「様式2」が策定された。

  23. 「わが国の小児医療提供体制の構想」・ 日本小児科学会 地方会総括表 様式1-1「中核病院用」(例)

  24. 「わが国の小児医療提供体制の構想」・ 日本小児科学会 地方会が提出した総括表(様式1)平成17年3月末現在

  25. ◎ 平成17年度には 「二次・三次医療圏の小児医療計画案」を さらに精緻なプランに整備してゆく必要がある。

  26. 地域小児科センター計画数値における 小児病床数+新生児回復床数の現状(小児人口密度との関係) 26地方会、230センター候補小児科(中核と地域) 小児病床数+新生児回復床数 小児人口密度 人/平方km

  27. 地域小児科センターと連携する病院小児科 地域小児科センター計画数値 26地方会、230センター候補小児科(中核と地域)

  28. 地域小児科センター施設基準(素案)

  29. 診療報酬 (案)

More Related