1 / 37

言語教育研究法研究部会 「言語教育研究法」研究成果報告会 2006 年 12 月 6 日 ( 水 ) 言語教育におけるポートフォリオ    ーその理論と研究手法としての可能性ー

言語教育研究法研究部会 「言語教育研究法」研究成果報告会 2006 年 12 月 6 日 ( 水 ) 言語教育におけるポートフォリオ    ーその理論と研究手法としての可能性ー. 東京外国語大学大学院地域文化研究科 博士後期課程 2 年 井之川睦美. はじめに ・ポートフォリオ  “ Portfolio ” ・ポートフォリオ導入実践事例   ・小学校~成人(生涯)教育まで    ・日本の小学校における取り組み    ・英語ライティング    ・日本語教育 ・多分野、多様な実践 . ポートフォリオ “ Portfolio ” って何?. 1.本発表の目的.

frieda
Download Presentation

言語教育研究法研究部会 「言語教育研究法」研究成果報告会 2006 年 12 月 6 日 ( 水 ) 言語教育におけるポートフォリオ    ーその理論と研究手法としての可能性ー

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 言語教育研究法研究部会 「言語教育研究法」研究成果報告会2006年12月6日(水)言語教育におけるポートフォリオ   ーその理論と研究手法としての可能性ー言語教育研究法研究部会 「言語教育研究法」研究成果報告会2006年12月6日(水)言語教育におけるポートフォリオ   ーその理論と研究手法としての可能性ー 東京外国語大学大学院地域文化研究科 博士後期課程2年 井之川睦美

  2. はじめに・ポートフォリオ “Portfolio”・ポートフォリオ導入実践事例  ・小学校~成人(生涯)教育まで   ・日本の小学校における取り組み   ・英語ライティング   ・日本語教育・多分野、多様な実践 はじめに・ポートフォリオ “Portfolio”・ポートフォリオ導入実践事例  ・小学校~成人(生涯)教育まで   ・日本の小学校における取り組み   ・英語ライティング   ・日本語教育・多分野、多様な実践  ポートフォリオ “Portfolio”って何?

  3. 1.本発表の目的 ◆ポートフォリオはどのようなものか ◆どのようなポートフォリオ実践研究があるか ◆研究手法としてのポートフォリオの可能性は?

  4. 2.発表内容 ・ポートフォリオの定義 ・理論的・歴史的背景 ・機能と種類 ・導入の意義 ・ポートフォリオ評価 ・実践事例 ・研究手法としての視点から

  5. 3.ポートフォリオの定義 • 目的のために収集された学生の成果物で、課題とする領域内での努力、進歩、達成を示すもの • A portfolio is a purposeful collection of students’ work that demonstrates tostudents and others their efforts, progress, and achievements in given areas. Genesee & Upshur(1996) • A purposeful collection of work that provides information about someone’s efforts, progress or achievement in a given area. It is a learning as well as assessment tool. Longman Dictionary of Language Teaching & Applied Linguistics(2002)

  6. 4.理論的・歴史的背景

  7. 4.1.教育一般での普及 (アメリカ)・学校教育への導入ー1980年代・理論的背景  ジョン・デューイ、ピアジェ、ヴィゴツキー等による 学習・認知仮説や教育理論が拠所 ・学習者を学びの主体ととらえる ・体験、振り返り、知識の再構成 ・学習プロセスの重視4.1.教育一般での普及 (アメリカ)・学校教育への導入ー1980年代・理論的背景  ジョン・デューイ、ピアジェ、ヴィゴツキー等による 学習・認知仮説や教育理論が拠所 ・学習者を学びの主体ととらえる ・体験、振り返り、知識の再構成 ・学習プロセスの重視 ポートフォリオ ⇒ 具体的教育実践 特に算数・音楽・ライティング

  8. 4.2.能力に対する新しい見方 (Rippa 1992) ・ multiple intelligence          ガードナー(Howard Gardner) ・言語的能力 ・身体的能力    ・音楽的能力 ・対人折衝能力    ・内省的能力 ・自然観察力 ・視覚的・空間的把握力    ・論理的・数学的把握力 ・パフォーマンス評価

  9. 4.3.ライティング分野での広がり ライティング(大学レベル、L1ライティング) assessmentへの重圧に対する反発   一回で書かれたものを評価することへの疑問    ↓   ポートフォリオ評価に注目

  10. 5.ポートフォリオの機能と種類

  11. 5.1.ポートフォリオが実施されている主な機関5.1.ポートフォリオが実施されている主な機関 • 初等・中等教育 • 教員養成プログラム • 現職教員

  12. 5.2.ポートフォリオの機能  Gottlieb(1995)・ポートフォリオを連続体として説明5.2.ポートフォリオの機能  Gottlieb(1995)・ポートフォリオを連続体として説明    総括評価     ↑    リンク     ↑    記録     ↑    評価     ↑    振り返り     ↑ 収集

  13. 5.3.ポートフォリオの種類 (目的別) • 学習を内省、成果物全てを入れる コレクション・ポートフォリオ ワーキング・ポートフォリオ プログレス・ポートフォリオ • 他人に提示、学習者が選ぶ ショーケース・ポートフォリオ ベストワーク・ポートフォリオ • 学習成果を評価、学習者の内省と教師の考えを入れる アセスメント・ポートフォリオ

  14. 5.4.第二言語/外国語教育における分類(Brown 1998)5.4.第二言語/外国語教育における分類(Brown 1998) • 言語ポートフォリオ • 学習者の言語使用に焦点が当てられ、その長所や弱点が示される • コンテントポートフォリオ • 内容に対する理解や分析を示す • ライティングポートフォリオ • ライティングに関する知識や技能を示す

  15. ◆言語ポートフォリオ“The European Language Portfolio(ELP)”(http://www.coe.int/T/DG4/Portfolio) • language passport:    オーナーの言語的アイデンティティー、履歴(言語に関わる評価、資格、多文化経験)を記す    Can-do statementによる自己評価 • language biography:    言語学習の目標設定、言語学習を助ける役割 • dossier:    オーナー選択による第二言語・外国語能力を提示

  16. 5.5. ポートフォリオ導入の意義(教育的) Genesee & Upshur(1996) ■ポートフォリオによってもたらされるもの  • 言語発達の継続的蓄積の記録 • 学生自身による学習の総合的見解        • 個々の学生の上達についての内的見解 • 学生達と一緒の目標設定と協働評価の機会 • 両親、教師、学生とシェアできる学習成果    • メタ言語を使用する機会 

  17. ■ポートフォリオによって促進されるもの • 評価へ学生を係わらせる • 自己評価への責任を持たせる • 教師、親、学生と学習について相互意見交換ができる • 学習へのオーナーシップと責任を持たせる • 学習への興味を高める • 学習について批判的に考える能力を養う • 協働的に学習する

  18. 5.6. ポートフォリオ学習における概念 学習者  ⇒⇒⇒                 学習 振り返り   自己評価 ピア評価 批判的思考 メタ認知 協働学習  明示的学習 自律した学習者 Autonomous learner • 責任 • オーナーシップ • 意欲 究極の目標 = 学習者の自律

  19. 6.ポートフォリオ評価

  20. 6.1.ポートフォリオ評価に対する見方 ・代替評価法 (alternative assessments)  ◆特徴                                Hamayan(1995) ・真正性の高い言語使用 ・Proximity to actual language use and performance ・言語に対する総合的な見方 ・A holistic view of language     ・学習に対する統合的な見方 ・An integrative view of learning      ・発達の適切性 ・Developmental appropriateness      ・多様な参考物 ・Multiple referencing

  21. ■ポートフォリオ評価に対する見方の変化 ・評価法のひとつ an alternative in assessments (Brown & Hudson 1998 他) ・評価法へのアプローチのひとつ an alternative approach to assessments(McNamara2001) ◇他者との比較ではない      個々のパフォーマンスの変化の意識化

  22. 6.2.ポートフォリオ評価導入の際の考慮項目Brown & Hudson(1998) ・評価規準、何を含めるか等をだれが決定するか ・時間と労力、教師トレーニングと能力 ・公正な規準、教師トレーニング、だれもが理解できる評価 報告 ・採点者間信頼性、客観性、採点と評価の標準化、学生のリ ソースへの公平なアクセス保証 ・学生の進歩や能力を示すものの決定の仕方、達成度に影 響を与える変数のコントロール、どのような学生の能 力がどのようなパフォーマンス能力につながるのかの 区別

  23. 6.3.信頼性と妥当性 ■2つの主張 ・標準化の否定 →ポートフォリオの存在価値 (Huot & Williamson 1997, Moss1994) ・妥当性・信頼性は必要、追求可能 (Hamp-Lyons & Condon 2000 他) ■提言 ・テスト+ポートフォリオ Brown(1998) ・多様な評価法:triangulation→妥当性を高める “art”、解釈が必要、固有性有 shohamy(2001)

  24. ■妥当性へ異なるアプローチ  Lynch(2001)■妥当性へ異なるアプローチ  Lynch(2001) ◆Positivist    客観性重視、価値観・主観は障害 ◆Interpretivist  ・個々の価値観・事実を分離しない  ・採点者間の不同意重要、不同意から同意に達するこ とも妥当性に含む  ・真の値(true score)の否定 ⇒ポートフォリオの概念的役割 カリキュラムのプロダクトではなく、カリキュラムと  学習者とのインターアクションを推進するもの

  25. 7.実践研究事例

  26. ■研究事例 実践事例A ポートフォリオ実践研究 実践事例B 実践調査研究 実践事例C 仮説・統計の使用⇒仮説検証型実証研究 実践事例D ポートフォリオを枠組みとして用いた質的研究

  27. 実践事例A -ポートフォリオ実践研究 ■大学 4年制教員養成プログラム  1年生 ■Christiansen & Laplante (2004)  カナダ 9月~4月 目的: 自律学習 活動: ・目標到達の活動、手段を話し合う。      ・“How I lived out my action plan this year.”(エッセイ)を書く。    ・授業内の課題、学習日記、語彙・表現、本やテレビ、映画の要約。う    ち一つは、オーディオ、ビデオテープ。各項目に振り返りを付記 結果: <インタビューから>  ・ポートフォリオをextra workととらえており、役割を理解していなかった <ポートフォリオの内容分析から>  ・弱点・長所・が一般的、目標達成のプランが具体的でない。 考察: ・具体的なゴールの設定、学習成果を示す適切なevidenceの選択を学ぶ必要有。学習者は期待するような自律学習者ではなく、guided, supported, encouraged する必要有。 ・ポートフォリオの導入方法は、授業とポートフォリオを関連させる、締め切りを設ける、ポートフォリオを評価する。 ・教師同士が第二言語習得、指導を話し合い考えるチャンスとなる。

  28. 実践事例B ー 実践調査研究 ■正規の教科外国語学習  ■Padilla & Aninal & Sung (1996)    *教師ではない、幾つかの学校を回る ■小学校と高校 一般的でない外国語学習(中国語、日本語、韓国語、 ロシア語)14プログラム、約1,000人の生徒 目的:四技能能力の成長記録、標準測定できない言語能力の記録 結果: ・内容物に日付が書いてないと成長がわからない ・オーディオ・ビデオテープは一回だけでは成長がわからない ・複数でのグループのパフォーマンスは個々の貢献度がわからない ・外国語の成長を見ることは可能 ・教師が目的とオーディエンスを決定すれば代替評価として有益 示唆: ・最初に簡単な概説をつける ・成長を測るため、日付記入、コース最初のスタートとなるものを含める ・リスニング能力・リーディング・スピーキング能力を見  るものを入れる ・プロセスがわかるように、ライティングで話や語りのものを入れる。

  29. 実践事例C ー 仮説検証型実証研究 ■Kingsborough Community College, 中級・上級のESLプログラム ■Song, August (2002) ■ESL学生 500人 60カ国から  英語9セクション 103名 ポートフォリオ導入クラス、107名 通常(ポートフォリオなし) 2年間 目的:  ・ポートフォリオ評価の説明力を縦断的に調査  ・標準テスト合格率にポートフォリオ使用と使用しないセクションで違いがみられるか。  ・ポートフォリオセクションからのESL学生の成績はテストを使ってパスした人と違いはあるか? 結果:  ・ポートフォリオ評価はテストと同様の説明力を持つ。今まで次のコースでやっていける学生がテストによって落とされていた可能性有と考察。

  30. 実践事例D ー ポートフォリオを枠組みとして用いた質的研究実践事例D ー ポートフォリオを枠組みとして用いた質的研究 ■大学 学部 フランス語コース ■Donato R. Mccormick D ■ピッツバーグ大学 フランス語会話クラス 5期目セメスター(1セメスター)   社会文化アプローチの会話授業 目的:学習ストラテジー使用をみる。目標設定をおこなわず、振り返りをする 活動:ワーキングポートフォリオを書く。3週間に一度Growing language ability Evidenceを示すものを提出する。何を示すかは指定しない。録音されたカセット、エッセイ、教室外でのレポート、宿題、フランス語の映画のレポートなど。エントリー理由を記載 分析と結果: 15名中10名の40エントリーが分析対象。テクストアナリシスを実施。2名のレーターによってself-assessment, goal setting, strategy use, reference to evidenceの4つの項目にコーディング。結果、一般的で広範であった記述から、より明確に絞られた目標設定、ストラテジー使用への変化が観察される。クラスメートとフランス語で話したテープをevidenceとした提出物が増加。これは教室というコミュニティー内での学習ストラテジーと考えられると考察。

  31. 8.研究手法としての視点から Little(2002)の提言    ポートフォリオ導入の有用性実証研究         ↓    ポートフォリオの枠組みを利用した研究 目標設定、自己評価、学習プロセス、 学習者の態度、意欲、振り返りの様子、 目標言語習得への影響

  32. ■研究手法としての特徴 《本稿のポートフォリオ概観と実践報告から考えられる特徴》 ・真正性の高い言語使用データ ・学習者の内省に関するデータ ・学習に対する考え ・判断プロセス ・指導に対する反応や考え ・個人差要因の解明に有用 ・学習・学習者の変化の継続的記録が可能

  33. ■研究に用いる場合の限界 ・限られたデータ収集範囲:   指導法との関連 ポートフォリオに関連するデータ(自己評価等) ・事例研究 →一般化は困難 ・得られたデータの妥当性・信頼性をどのようにとらえるか

  34. 9.今後の課題 • ポートフォリオ実践事例をさらに検証 ・日本での取り組み事例 • ポートフォリオを実践し、ポートフォリオの可能性と問題点を探る • 言語学習の疑問点、問題点をポートフォリオの枠組みを用いて検証

  35. 〔参考文献(一部)〕 • Atkinson, D. (2003). L2 writing in the post-process era: Introduction. Journal of Second Language Writing. 12, 3-15. • Brown, J. D. (1998). New Ways of Classroom Assessment. Teachers of English to Speakers of Other Languages, Inc. • Brown, J. D. & Hudson T. (1998). The Alternatives in Language Assessment. TESOL QUARTERLY, Vol. 32, (4), 653-675. • Christiansen, H. & Laplante, B. (2004). Second Language Pre-service Teachers as Learners:The Language Portfolio Project. The Canadian Modern Language Review 60,(4), 439-455. • Donato, R. & McCormick, D. (1994). A Sociocultural Perspective on Language Learning Strategies: The Role of Mediation. The Modern Language Journal. 78. 453-464. • Genesee, F. & Upshur, J. A. (1996). Classroom-based Evaluation in Second Language Education. Cambridge University Press. • Gottlieb, M. (1995). Nurturing student learning through portfolios, TESOL Journal. 5(1), 12-14. • Hamayan, E. V. (1995). Approaches to Alternative Assessment. Annual Review of Applied Linguistics. 15, 212-226.

  36. Huerta-Macias, A. (1995). Alternative Assessment: Responses to Commonly Asked Questions. TESOL Journal, 5(1), 8-11. • Little, D. (2002). The European Language Portfolio: structure, origins, implementation and challenges. Language Teaching, 35, 182-189. • Little, D. (2005). The Common European Framework and the European Language Portfolio: involving learners and their judgements in the assessment process. Language Testing 22, (3), 321-336. • Lynch, B. K. (2001). Rethinking assessment from a critical perspective. Language Testing, 18, (4), 351-372. • Lynch, B. & Shaw, P. (2005). Portfolios, Power, and Ethics. TESOL Quarterly, Vol. 39. #2, 263-297. • McNamara, J. M. & Deane, D. (1995). Self-Assessment Activities: Toward Autonomy in Language Learning. TESOL Journal, 5(1), 17-21. • Padilla, M. A. & Aninao, C. J. & Sung, Hyekyung. (1996). Development and Implementation of Student Portfolios in Foreign Language Programs. Foreign Language Annals, 29, No. 3, 429-438. • Rippa, S. A (1992) Education in a Free Society – An American History. Longman. • Shohamy, E. (2001). Democratic assessment as an alternative. Language Testing, 18, (4), 373-391.

  37. Song, B. & August, B. (2002). Using portfolios to assess the writing of ESL students: a powerful alternative? Journal of Second Language Writing. 11, 49-72. • Woodward, H. (2000). Portfolios: narratives for learning. Journal of In-Service Eduction, 26(2) 329-348. • Yancey, K. B. & Weiser, I. (1997). Situating Portfolios. Utah State University Press. • Yang, Nae-Dong. (2003). Integrating portfolios into learning strategy-based instruction for EFL college students. IRAL 41, 293-317. • Yokomizo, S. (横溝紳一郎)(1999). 「学習者参加型の評価法」『平成11年 度日本語教育学会秋季大会予稿集』40-47. • Yokomzo, S. (横溝紳一郎)(2000). 「ポートフォリオ評価と日本語教育」 『日本語教育』 107号、105-114. • Wade, C. R. & Yarbrough, B. D. (1996). PORTFOLIOS: A TOOL FOR REFLECTIVE THINKING IN TEACHER EDUCATION? Teaching & Teacher Education. Vol. 12, No. 1, 63-79.

More Related