1 / 10

自由に手直ししてご利用ください。 携帯予約必要ない方は削除して下さい。

自由に手直ししてご利用ください。 携帯予約必要ない方は削除して下さい。. 1 1 9 年12/18~ 歯は「老衰」で抜かれるのか 2 1 9 年1/4~ むし歯治療のつめものの種類について 3 1 9 年1/15~ あなたは歯の磨き方に自信がありますか 4 1 9 年1/22~ 食育と口腔ケア(その1) 5 1 9 年1/29~ 食育と口腔ケア(その2) 6 1 9 年 2 / 15 ~ 生活習慣病検査案内 7 1 9 年 3 / 26 ~ 義歯について.

goro
Download Presentation

自由に手直ししてご利用ください。 携帯予約必要ない方は削除して下さい。

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 自由に手直ししてご利用ください。携帯予約必要ない方は削除して下さい。自由に手直ししてご利用ください。携帯予約必要ない方は削除して下さい。 • 1 19年12/18~歯は「老衰」で抜かれるのか • 2 19年1/4~むし歯治療のつめものの種類について • 3 19年1/15~あなたは歯の磨き方に自信がありますか • 4 19年1/22~食育と口腔ケア(その1) • 5 19年1/29~食育と口腔ケア(その2) 619年2/15~生活習慣病検査案内 719年3/26~義歯について

  2. コピーする場合はコピーするスライドのみを新規作成のパワーポイントに貼り付けて印刷してください。印刷の設定は印刷対象を「スライド」にして「スライドに枠を付けて印刷する」にチェックをいれて印刷して下さい。コピーする場合はコピーするスライドのみを新規作成のパワーポイントに貼り付けて印刷してください。印刷の設定は印刷対象を「スライド」にして「スライドに枠を付けて印刷する」にチェックをいれて印刷して下さい。 • そしてそれを領収書の裏になる用紙に拡大してあわせて印刷しておいてください。そしてその用紙を使って領収書印刷して下さい。

  3. 今週の村田歯科医院ニュース&トピックス及び予防のためのワンポイント アドバイス ●24時間携帯メール予約・変更可能です。 下のQRコードからアクセスできます。 http://muratada.world.coocan.jp/apo/ 予約 ●歯は「老衰」で抜かれるのか 多くの人はなんとなく年をとれば歯は抜かれるもの無くなるものと思っています。 しかし、本当にそうでしょうか? 答えはノーです。 歯科医院で歯を抜歯する場合には決してその病名は」老衰」ではありません。 抜歯には必ず「病名」がつきます。それも「老衰」とか「ヨボヨボ」といった病名?ではなくれっきとした病名があります。 つまり、高齢の人でも、歯を抜かれるときその歯はなんらかの「病気」で抜かれています。 そしてその病気は「不治の病」か?というと決してそうではありません。 「どんなに熱心に歯の治療をうけても、年をとれば抜かれることになる」という常識は、実は「間違った常識」なのです。 それでは、どうすれば年をとっても自分の歯を残すことができるのでしょうか。 それはその原因を徹底して除去するということです。・なんとなくわかるようなわからないような・・とお思いでしょうが、歯科治療には間違いだらけの常識がたくさんあります。ですからこれから少しづつ問題点を解決しながら対処していきましょう。 もちろん生涯自分の歯で食べれるようにするために。 しかし、すでに歯を失って義歯になっている方は咀嚼能率はご自分の歯よりも当然劣りますが、できるだけ装着して噛んで食べるようにしてください。無歯顎で義歯未装着者は20歯以上持つ者に比較して、健康状態の相対危険度は、身体的に、10.3倍、精神的には3.1倍悪化したといわれています。 なお、義歯は一度作成しても顎堤が吸収してきますから定期的に裏装(裏打ち)したり、または再作成が必要になります。 それから、義歯にも作成方法や材料等によって、より精密につくる保険以外での方法もありますのでより精度のよい義歯をご希望の場合にはご相談下さい。いつでも無料相談もしております。また、寝たきりの方で来院できない方には訪問診療も行っています。こ希望の方は受け付けにお申し出下さい。

  4. 今週の村田歯科医院ニュース&トピックス及び予防のためのワンポイント アドバイス ●24時間携帯メール予約・変更可能です。 下のQRコードからアクセスできます。 http://muratada.world.coocan.jp/apo/ 予約 ●むし歯治療のつめものの種類について 最近よく歯科の治療で耳にすることばに「審美歯科」というものがあります。 それは、よりきれいに自然にみえるようにということである意味では良いことでもあります。 しかし、単に見た目がいいから全てがいいというものではありません。 今回はそのことで歯の詰め物についてご説明します。 歯の治療にはご存じのようにいろいろな材料が用いられます。 それは生体親和性、審美性・機能性等を考慮していろいろなものが作られています。 もちろん材料の前に治療内容を一番に考慮にいれなければなりませんが、ここでは材料について的を絞って記載します。 例えば奥歯の治療ですが、これには 1、インレーといってむし歯を除去したあとに型取りをして金属の詰め物をするものがあります。 2、それから、レジンといって白い練り物を積め込む方法のもの。 3、それから同じ白いものでも金属のインレーと同様に型取りをして、それをハイブリット型の硬質のレジンやセラミックで出来たものを作成して詰めるものです。 つまり、審美性を考慮してただ単に白いものをつめるといっても、上記の2と3のように2つの方法があります。 そして、これらのどの治療がいいのかというとそれぞれにメリット、デメリットがあります。 まず第一に機能性等を考慮して考えた場合にはメタルインレー(金属)が最もすぐれています。これは材料によって保険でできるものとできないものがあります。(治療に最も適した材料としては金ですがこれは保険適用外になります。) また白いつめもの(練ってつめるもの)も保険でできますが、これはあくまでも噛み合わせの部分の小さいむし歯の治療にはむいていますが大きなむし歯の治療にはむいていません。 どうしても奥の歯も白くしたいという場合にはハイブリット型の硬質レジンかセラミックによるものが適しています。 ただしこれに関しては保険ではカバーしていませんから保険外の費用がかかります。 つまり単に審美的にいいからといって、安易に白いものを要求することにはそれぞれのメリット、デメリットがあるということを知っておいて下さい。 尚、白いつめもの等に関してもっと詳しくお知りになりたい方は診療前にお気軽にお尋ね下さい。

  5. 今週の村田歯科医院ニュース&トピックス及び予防のためのワンポイント アドバイス ●24時間携帯メール予約・変更可能です。 下のQRコードからアクセスできます。 http://muratada.world.coocan.jp/apo/ 予約 ●あなたは歯の磨き方に自信がありますか 歯を磨いているのに虫歯ができて困ると悩んでおられる方は多いようです。 検査をしてみると適切にプラックコントロールができていない方がほんどです。 多くの方は成人してから,歯ブラシの使い方を個々のお口の状況に合わせて詳しく習ったことがないはずです。 しかし,歯を人生を通じて使うためには絶対に必要な条件であることが科学的に証明されています。 今の時代,歯を全く磨かないという方はほとんどおられません。しかし、それにもかかわらず多くの人が年齢と共に歯を失っています。 その原因の大きなひとつとして、不十分で適切ではない方法での歯磨きがあげられます。 病気に対して十分に効果的なブラッシングというのは教育を受けて学習しなければ,絶対に出来るようにはなりません。 歯周病の中で,もっとも重症なものである歯周炎という病気は, 10~20歳代の方が罹ることは特殊な歯周病を除いて稀です。 そして,幼少期から適切で十分なケアが続けられているかどうかで中年期以降に歯を痛めたり,多数の歯を失うことを予防することができるのです。 つめたり被せたりしていただけでは、自分の歯を生涯通して保存することは不可能です。しっかりと自分にあった清掃方法を身につけて自己管理できるようなテクニックと習慣を身につけましょう。 そのためのお手伝いを我々がおこないます。 これからでもしっかりと歯ブラシの仕方を練習して予防を心がけましょう。また、定期的な検診で清掃方法のチェックとむし歯と歯周疾患の早期発見、早期治療を行い生涯自分の歯で食べれるように頑張りましょう。 また、既に歯を喪失してしまった人も義歯は期間がたつことによって顎堤とあわなくなってきますから、検診でチェックして不適合部分の早めの調整を行って顎堤がそれ以上に吸収されないようにしましょう。

  6. 今週の村田歯科医院ニュース&トピックス及び予防のためのワンポイント アドバイス ●24時間携帯メール予約・変更可能です。 右下のQRコードからアクセスできます。 http://muratada.world.coocan.jp/apo/ ●食育と口腔ケア(その1) 今、日本では子どものころから「食」や「農」について、体験を通じて正しい知識(ちしき)と理解(りかい)を深めながら自ら考え、健全な食習慣(しゅうかん)を身につけられるよう「食育」を、学校や地域(ちいき)、そして家庭などで推進(すいしん)しています。 「食」は、子どもばかりでなく大人においても、心やからだの健康をつくる基本(きほん)となるものです。「食」環境(かんきょう)が大きく変化し、「食」をめぐる多くの問題が顕在(けんざい)化している現在(げんざい)、改めて、「食」を、また「食」をつくり出す「農」と「地域(ちいき)」を見つめ直すことが求められています。 「食育」は、「食」を通して生活のありようを見つめ直すことにつながり、私(わたし)たちの身近な問題として、健康づくりや食生活の改善(かいぜん)、子どもたちの心やからだの教育、農林水産業や食の安全確保(かくほ)、さらには暮(く)らしている地域(ちいき)など多くの分野に関わってきます。 そこで、「食育」の取り組みにあたっては、県や市町村などの行政(ぎょうせい)機関をはじめ、民間である生産者、消費者、企業(きぎょう)、関係団体(だんたい)、ボランティアなどの皆(みな)さんが、それぞれの立場から参画し、家庭や地域(ちいき)、学校などを活動の場として、相互(そうご)に連携(れんけい)・協力しながら広範(こうはん)に展開(てんかい)されることが大事です。 野田村は、豊富(ほうふ)な農林水産物に恵(めぐ)まれた「食の宝庫(ほうこ)」です。おいしい「野田の食」を知って、その恵みを健康に生かし、「野田」に育った喜びと健康を実感していく、そして、食をしっかり咀嚼して栄養にするために口腔ケアはかかせません。 今一度「現在の食と口腔ケアの重要性」を考えてみましょう。 予約

  7. 今週の村田歯科医院ニュース&トピックス及び予防のためのワンポイント アドバイス ●24時間携帯メール予約・変更可能です。 右下のQRコードからアクセスできます。 http://muratada.world.coocan.jp/apo/ ●食育と口腔ケア(その2) あなたは「食育」という言葉をご存知ですか?私たちの食生活は、インスタント食品や加工食品などが氾濫し、個食により好きなものだけ食べることが当たり前になり、そのうえ過食や拒食、食品アレルギーなど多くの問題が発生しています。「食育」は、そうした時代の風潮を見直し、「小児に正しい食生活」を身につけさせていこう」という考え方です。 欧米ではすでに子供たちの健全な発育を促す目的で「食に関する教育」を行っています。 なかなか持って生まれた資質を変えることはできません。しかし生活習慣は、繰り返しトレーニングすることで「習い性」として身につけることができます。環境が人に大きく影響を与えます。「氏より育ち」のことわざを上手に食育に利用しましょう。 食育は、家庭の食生活の見直しがスタートです。家族が健やかに暮らしていくエネルギーを得る毎日の食事を、もっと大切に考えましょう。 食は、命に直結する大切な問題です。何をどのようにして食べるかは、私たちの歯や口の健康と深く関係しています。栄養学の発達し、新しい知識が一般に知られるようになりました。賢い選び方食べ方を知って、より健康に過ごしましょう。 また、食を栄養にかえる噛むという行為を支えるのが「正しい歯磨き習慣」です。 自分の習慣をもう一度あらためて考えてみましょう。 予約

  8. 今週の村田歯科医院ニュース&トピックス及び予防のためのワンポイント アドバイス ●24時間携帯メール予約・変更可能です。 下のQRコードからアクセスできます。 http://muratada.world.coocan.jp/apo/ 予約 ●歯科医院での生活習慣病(血液)検査等のご案内 生活習慣病対策 生活習慣病はかつて「成人病」と呼ばれていましたが、時代とともに低年齢化が進み「生活習慣病」と呼ばれるようになりました。脳卒中、高血圧、高脂血、肥満、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、慢性気管支炎、肺気腫、肺扁平上皮ガン、大腸ガン、アルコール性肝炎、痛風、糖尿病などがこれにあたりますが、代表的なものとして「脳卒中」「高血圧症」「高脂血症」「肥満症」「糖尿病」があげられます。特に日本人の約60%がこれらの病気で命を失っています。生活習慣は自覚症状のない病気ですので、日ごろからの健康管理の心がけが必要です。検査キットを利用して、健康状態を定期的にチェックすることをお勧めします。しかし、わざわざこの検査のために病院に行くことをためらっている方や時間のない方のために歯科医院で簡単に検査できるようになりました。生活習慣病をご心配の方はお気軽にご利用下さい。 検査結果の通知  検査申込書にe-メールアドレスを記入された方に3日後速報で検査結果の数値をお知らせいたします。約1週間後にはアドバイスやコメントが入った詳しい結果シートを自宅に郵送でお届け。結果シートに記載されたIDとパスワードを用いて、 インターネットでいつでも自分の検査データを確認できます。 歯科医院での血液検査するメリットは病院での待ち時間や、開院時間の制限は一切ありません。指先からの簡単な微量の採血でできます。採血量が通常検査の200分の11回の検査に必要な血液量が指先からの1滴の0.05mlで済み、その場で血漿分離するので、データの精度が保障されます。 検査は一般の血液検査と同じ測定機で行い、同精度のデータをお届けします。 主な検査の費用は右の通りです。・・・・・・・★生活習慣病12項目 6300円 ★生活習慣病+糖尿病検査 6825円 ★女性用(男性用)ガン総合検査 9450円

  9. 今週の村田歯科医院ニュース&トピックス及び予防のためのワンポイント アドバイス ●24時間携帯メール予約・変更可能です。 下のQRコードからアクセスできます。 http://muratada.world.coocan.jp/apo/ 予約 ●歯科医院での生活習慣病(血液)検査等のご案内 生活習慣病対策 生活習慣病はかつて「成人病」と呼ばれていましたが、時代とともに低年齢化が進み「生活習慣病」と呼ばれるようになりました。脳卒中、高血圧、高脂血、肥満、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、慢性気管支炎、肺気腫、肺扁平上皮ガン、大腸ガン、アルコール性肝炎、痛風、糖尿病などがこれにあたりますが、代表的なものとして「脳卒中」「高血圧症」「高脂血症」「肥満症」「糖尿病」があげられます。特に日本人の約60%がこれらの病気で命を失っています。生活習慣は自覚症状のない病気ですので、日ごろからの健康管理の心がけが必要です。検査キットを利用して、健康状態を定期的にチェックすることをお勧めします。しかし、わざわざこの検査のために病院に行くことをためらっている方や時間のない方のために歯科医院で簡単に検査できるようになりました。生活習慣病をご心配の方はお気軽にご利用下さい。 また、最近は活性酸素と歯周病の関係や糖尿病と歯周病の関係についての因果関係もはっきりしてきています。活性酸素を抑えるために充分な栄養があるのか? 抗酸化力測定検査も簡単に可能になっています。一度ご自身の免疫力のひとつの目安として調べてみて下さい。 検査結果の通知  検査申込書にe-メールアドレスを記入された方に3日後速報で検査結果の数値をお知らせいたします。約1週間後にはアドバイスやコメントが入った詳しい結果シートを自宅に郵送でお届け。結果シートに記載されたIDとパスワードを用いて、 インターネットでいつでも自分の検査データを確認できます。 歯科医院での血液検査するメリットは病院での待ち時間や、開院時間の制限は一切ありません。指先からの簡単な微量の採血でできます。採血量が通常検査の200分の11回の検査に必要な血液量が指先からの1滴の0.05mlで済み、その場で血漿分離するので、データの精度が保障されます。 検査は一般の血液検査と同じ測定機で行い、同精度のデータをお届けします。 主な検査の費用は右の通りです。★生活習慣病12項目 6300円 ★生活習慣病+糖尿病検査 6825円 ★女性用(男性用)ガン総合検査 9450円 ★抗酸化力測定500円

  10. 今週の村田歯科医院ニュース&トピックス及び予防のためのワンポイント アドバイス ●24時間携帯メール予約・変更可能です。 下のQRコードからアクセスできます。 http://muratada.world.coocan.jp/apo/ 予約 ●義歯について 義歯とは、歯を失ったあと、機能回復のために使用する人工の歯のことです。 部分的な歯の欠損の場合には、ブリッジ(固定式の義歯)や部分入れ歯(取り外しタイプの義歯)が用いられます。 症例によってどちらでも選択可能な場合には、原則として、異物として小さな方のブリッジにした方が、装着感や使い勝手や清掃性おいてメリットがあります。 総入れ歯はできるだけ避けたい機能回復ですが、歯をすべて失ってしまえば、それも仕方ありません。その場合、特に下顎の総入れ歯は上顎の総入れ歯に比べて、使用時の痛みや外れ易さなどのトラブルが出やすいものです。 理由は、入れ歯が乗っている土手部分の面積が小さく、形状にもハンディがあるからです。義歯が口に中に収まっている様式を比較してみると、ブリッジは隣接する歯が支えになり、部分入れ歯は残っている歯と入れ歯が乗っている土手が支えになっています。総入れ歯は土手だけですが、入れ歯の周囲を上手く封鎖できれるような特別な型取り等によっては吸着力が得られ、かなりの維持が得られるような方法もあります。 いずれ義歯にも保険内のものと保険外のものがあります。よりよい義歯を希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい。  またそれぞれの装置の欠点(異物としての害)を見てみましょう。ブリッジは両隣の歯を削るという害があります。 部分入れ歯は、支えの歯の周囲に異物が乗るために、支えの歯が汚れやすいという欠点があります。 総入れ歯はそれを支える歯がないですから、影響は土手が一手に引き受けることになります。 入れ歯の適合や噛み合わせが悪いと、使用中に入れ歯の下の粘膜を損傷したり、さらにその下の顎の骨を破壊して、土手は吸収し、ますます入れ歯が合わなくなっていきます。 これは入れ歯という異物の害ですから、どんな入れ歯にもこの現象は起きます。しかし、吸収の程度は、適合や咬合状態の良し悪しで、雲泥の差があります。定期的に入れ歯の状態を診査して、必要があれば、吸収した土手の変化分だけ入れ歯の内面を盛り足して、たえず適合の良い状態にしておけば、土手の吸収は最小限になります。逆に、痛いのを我慢してだましだまし使っていると、土手は入れ歯によって叩き壊されるように大きく吸収・変化してしまいます。 このことから、どんな義歯でも、作りっぱなしはないということです。 義歯の種類を選択する際は、以上を参考にしてみて下さい。いずれ最近はインプラントという手法も一般に普及してきています。それぞれにメリットとデメリットがありますから興味ある方は処置前にご相談下さい。

More Related