1 / 69

ILC 衝突点モニター用 ピクセル検出器読み出し回路の設計開発

ILC 衝突点モニター用 ピクセル検出器読み出し回路の設計開発. 東北大学大学院 理学研究科  ニュートリノ科学研究センター 修士2年 横山 康博. 目次. 1. ILC 実験計画 2. 本研究の目的 3. Pair Monitor の読み出し回路設計 4. 回路シミュレーションを用いた評価試験 5. チップ製作 6. 試作チップの評価試験 7. まとめ 8. 今後について. 目次. 1. ILC 実験計画 2. 本研究の目的 3. Pair Monitor の読み出し回路設計 4. 回路シミュレーションを用いた評価試験 5. チップ製作

gratia
Download Presentation

ILC 衝突点モニター用 ピクセル検出器読み出し回路の設計開発

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ILC衝突点モニター用ピクセル検出器読み出し回路の設計開発ILC衝突点モニター用ピクセル検出器読み出し回路の設計開発 東北大学大学院 理学研究科  ニュートリノ科学研究センター 修士2年 横山 康博

  2. 目次 1.ILC実験計画 2.本研究の目的 3. Pair Monitorの読み出し回路設計 4. 回路シミュレーションを用いた評価試験 5.チップ製作 6. 試作チップの評価試験 7. まとめ 8.今後について

  3. 目次 1.ILC実験計画 2.本研究の目的 3. Pair Monitorの読み出し回路設計 4. 回路シミュレーションを用いた評価試験 5.チップ製作 6. 試作チップの評価試験 7. まとめ 8.今後について

  4. 1.ILC実験計画 ILC(International Linear Collider): TeV領域の重心エネルギーを持つ電子・ 陽電子衝突型加速器 対象とする物理 Higgs粒子、 超対称性粒子の探索、 トップクォークの精密測定など

  5. σz=300μm σx=655nm σz σy=5.7nm σx σy ILCのビーム 1.ILC実験計画 ビーム構造 衝突点付近のビームサイズ

  6. Pair Monitor 400cm Pair Monitor 1.ILC実験計画 Pair Monitorとは・・・                                           衝突点付近のビームサイズを調べる ためのビームプロファイルモニタ 3Dシリコンピクセル検出器                   + 読み出し回路

  7. Pair Monitor 1.ILC実験計画 電子・陽電子ビームの衝突 e+e-ペアが対生成 同電荷を持つビームにより散乱 Pair Monitorに衝突

  8. 衝突した粒子の空間的な分布を調べる ビームサイズを割り出すことができる。 Pair Monitor Pair Monitor 1.ILC実験計画

  9. 目次 1.ILC実験計画 2.本研究の目的 3. Pair Monitorの読み出し回路設計 4. 回路シミュレーションを用いた評価試験 5.チップ製作 6. 試作チップの評価試験 7. まとめ 8.今後について

  10. 2.本研究の目的 ILCのビーム構造より要求される性能を満足するPair Monitorの読み出し回路を開発すること。

  11. 2.本研究の目的 GLCからILCへ ビーム加速方式・パラメータの変更 ILCに最適化された回路設計の要請

  12. 読み出し回路に要求される性能 2.本研究の目的 ・868μsのトレインを16分割し、それぞれの分割された時間におけるヒット数を記録・保持できる ・約300nsの時間分解能を持つ ・トレインギャップでヒット数を読み出し、リアルタイムで加速器のオペレーションにフィードバックできる

  13. 目次 1.ILC実験計画 2.本研究の目的 3. Pair Monitorの読み出し回路設計 4. 回路シミュレーションを用いた評価試験 5.チップ製作 6. 試作チップの評価試験 7. まとめ 8.今後について

  14. 3.Pair Monitorの読み出し回路設計 読み出し回路の開発 池田博一教授(JAXA)の協力を得て行う。 回路のシミュレーションを行い、検証及びフィードバックをして設計を確定した。

  15. 読み出し回路概観 3.Pair Monitorの読み出し回路設計 4mm Glue回路:                    ピクセルを結合し、集積回路としてまとまった動作をさせるために必要な周辺回路 ピクセル回路:                    6×6のアレイ構造。               3Dシリコンピクセル検出器にバンプボンドされる。 4mm

  16. CELLA CELLA ピクセル回路 3.Pair Monitorの読み出し回路設計 ディジタル回路部 ピクセル:                                                   アナログ回路部+ディジタル回路部 アナログ回路部

  17. CELLA CELLA アナログ回路部 3.Pair Monitorの読み出し回路設計 検出器から入ってくる信号を・・・ ①前置増幅回路サブブロックで増幅 ②差動増幅回路サブブロックで増幅 ③コンパレータ回路サブブロックでディジタル化

  18. CELLA CELLA アナログ回路部 3.Pair Monitorの読み出し回路設計 検出器からの 入力信号

  19. CELLA CELLA アナログ回路部 3.Pair Monitorの読み出し回路設計 検出器から入ってくる信号を・・・ ①前置増幅回路サブブロックで増幅 ②差動増幅回路サブブロックで増幅 ③コンパレータ回路サブブロックでディジタル化

  20. CELLA CELLA アナログ回路部 3.Pair Monitorの読み出し回路設計 前置増幅回路 サブブロック からの出力信号

  21. CELLA CELLA アナログ回路部 3.Pair Monitorの読み出し回路設計 検出器から入ってくる信号を・・・ ①前置増幅回路サブブロックで増幅 ②差動増幅回路サブブロックで増幅 ③コンパレータ回路サブブロックでディジタル化

  22. CELLA CELLA アナログ回路部 3.Pair Monitorの読み出し回路設計 差動増幅回路 サブブロック からの出力信号

  23. CELLA CELLA アナログ回路部 3.Pair Monitorの読み出し回路設計 検出器から入ってくる信号を・・・ ①前置増幅回路サブブロックで増幅 ②差動増幅回路サブブロックで増幅 ③コンパレータ回路サブブロックでディジタル化

  24. CELLA CELLA アナログ回路部 3.Pair Monitorの読み出し回路設計 コンパレータ回路 サブブロック からの出力信号 ディジタル  回路部へ

  25. CELLA CELLA ディジタル回路部 3.Pair Monitorの読み出し回路設計 アナログ回路部でディジタル化された信号を・・・ ①カウンタ回路で計数 ②レジスタ回路に記録・保持

  26. CELLA CELLA ディジタル回路部 3.Pair Monitorの読み出し回路設計 アナログ回路部でディジタル化された信号を・・・ ①カウンタ回路で計数 ②レジスタ回路に記録・保持

  27. ディジタル回路部 3.Pair Monitorの読み出し回路設計 計16のラッチ回路

  28. 信号の入力から読み出しまで 3.Pair Monitorの読み出し回路設計 検出器に              バンプボンド

  29.     それぞれのピクセル検出器へ それぞれのピクセル回路内で・・・ アナログ回路部                            増幅・ディジタル化 ディジタル回路部     計数・記録 信号の入力から読み出しまで 3.Pair Monitorの読み出し回路設計 検出器に              バンプボンド 検出器からの信号 e- e- e- e-

  30.     ピクセル&レジスタ選択     信号読み出し 信号の入力から読み出しまで 3.Pair Monitorの読み出し回路設計 信号を読み出すために・・・ 20

  31. 目次 1.ILC実験計画 2.本研究の目的 3. Pair Monitorの読み出し回路設計 4. 回路シミュレーションを用いた評価試験 5.チップ製作 6. 試作チップの評価試験 7. まとめ 8.今後について

  32. 4.回路シミュレーションを用いた評価試験 アナログ回路部 シミュレーションツール:T-SPICE ・モニタテスト ・skewテスト ・温度テスト ・電子雑音テスト ・電源電圧の揺れに対する感度テスト

  33. モニタテスト 4.回路シミュレーションを用いた評価試験 検出器からの入力信号:   v(AIN) 前置増幅回路サブブロックからの出力信号:       v(MON1)

  34. モニタテスト 4.回路シミュレーションを用いた評価試験 差動増幅回路サブブロックからの出力信号:                      v(MON2)、v(MON3)              それらの差を取った信号:              v(MON2,MON3)

  35. モニタテスト 4.回路シミュレーションを用いた評価試験 コンパレータ回路サブブロックからの出力信号:             v(CMPDOUT)

  36. モニタテスト 4.回路シミュレーションを用いた評価試験 検出器からの入力信号:   v(AIN) 前置増幅回路サブブロックからの出力信号:       v(MON1) 差動増幅回路サブブロックからの出力信号:                      v(MON2)、v(MON3)              それらの差を取った信号:              v(MON2,MON3) コンパレータ回路サブブロックからの出力信号:             v(CMPDOUT) 300ns間隔で入射された                       信号を完全に分離できている。

  37. モニタテスト 4.回路シミュレーションを用いた評価試験 前置増幅回路サブブロックからの出力信号:       v(MON1) 差動増幅回路サブブロックからの出力信号:                      v(MON2)、v(MON3)

  38. モニタテスト 4.回路シミュレーションを用いた評価試験 前置増幅回路からの出力信号(MON1)をモニタ

  39. モニタテスト 4.回路シミュレーションを用いた評価試験 差動増幅回路からの出力信号(MON2)をモニタ

  40. モニタテスト 4.回路シミュレーションを用いた評価試験 差動増幅回路からの出力信号(MON3)をモニタ

  41. 3チャンネルとも回路内部の信号をモニタできている。3チャンネルとも回路内部の信号をモニタできている。 モニタテスト 4.回路シミュレーションを用いた評価試験

  42. FF、TT、SS、FS、SFの下で測定。 FS pMOS nMOS トランジスタの種類 F:fast T:typical S:slow 影響有り ベースライン             に変化 影響有り 影響小 様々なskew条件の下で、動作可能。 skewテスト 4.回路シミュレーションを用いた評価試験

  43. 温度耐性を持っている。 温度テスト 4.回路シミュレーションを用いた評価試験 -50、-25、0、25、50℃の下で測定。 影響小 影響有り                     ベースラインに変化 影響小

  44. 電子雑音による影響は十分に小さい 電子雑音テスト 4.回路シミュレーションを用いた評価試験 0,1,2,5,10pFの検出器容量の下でシミュレーション。 検出器容量を数pFと考えると、電子雑音は高々500e。 スレッショールドレベルは2000e。

  45. 電源電圧の揺れによる影響はほとんど無視できる。電源電圧の揺れによる影響はほとんど無視できる。 電源電圧の揺れに対する感度テスト 4.回路シミュレーションを用いた評価試験 0,1,2,5,10pFの検出器容量の下でシミュレーション 検出器容量=0pFの下で、最大12.63dB(4.3倍) 電源電圧の揺れを100μVと見積もると、出力電圧の揺れは430μV(32電子相当)。

  46. ◆アナログ回路部からの信号を仮定する。 100ns周期のクロックを入力。 ◆その信号をカウンタ回路で計数する。 40nsから計数スタート ◆計数値をレジスタに読み書きする。 ディジタル部 4.回路シミュレーションを用いた評価試験 シミュレーションツール:verilog

  47. ◆アナログ回路部からの信号を仮定する。   100ns周期のクロックを入力。◆アナログ回路部からの信号を仮定する。   100ns周期のクロックを入力。 ◆その信号をカウント回路で計数する。     40nsから計数スタート) ◆計数値をレジスタに読み書きする。 ディジタル部 4.回路シミュレーションを用いた評価試験 20 30

  48. ◆アナログ回路部からの信号を仮定する。   100ns周期のクロックを入力。◆アナログ回路部からの信号を仮定する。   100ns周期のクロックを入力。 ◆その信号をカウント回路で計数する。     40nsから計数スタート) ◆計数値をレジスタに読み書きする。 ディジタル部 4.回路シミュレーションを用いた評価試験 30 20

  49. ◆アナログ回路部からの信号を仮定する。   100ns周期のクロックを入力。◆アナログ回路部からの信号を仮定する。   100ns周期のクロックを入力。 ◆その信号をカウント回路で計数する。     40nsから計数スタート) ◆計数値をレジスタに読み書きする。 ディジタル部 4.回路シミュレーションを用いた評価試験

  50. 目次 1.ILC実験計画 2.本研究の目的 3. Pair Monitorの読み出し回路設計 4. 回路シミュレーションを用いた評価試験 5.チップ製作 6. 試作チップの評価試験 7. まとめ 8.今後について

More Related