1 / 14

進捗 状況 - 無線 LAN シミュレーション

進捗 状況 - 無線 LAN シミュレーション. 情報工学専攻 中村 遼. 目的. N モードと L モードの接続時間及び消費電力をシミュレーションにより計算し、比較することにより、どのタイミングでモードを切り替えるのが良いかを見る. シミュレーション. Network Simulator ns-3 を用いて, 以下のシミュレーションを行った. シミュレーション1 N モードにおける接続時間及び消費電力の計測 シミュレーション 2 L モードにおける接続時間及び消費電力の計測. パラメータ設定. 準拠規格: 802.11b-1Mbps AP はブリッジとして設定

gus
Download Presentation

進捗 状況 - 無線 LAN シミュレーション

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 進捗状況- 無線LANシミュレーション 情報工学専攻中村 遼

  2. 目的 • NモードとLモードの接続時間及び消費電力をシミュレーションにより計算し、比較することにより、どのタイミングでモードを切り替えるのが良いかを見る

  3. シミュレーション Network Simulator ns-3を用いて, 以下のシミュレーションを行った. • シミュレーション1 • Nモードにおける接続時間及び消費電力の計測 • シミュレーション2 • Lモードにおける接続時間及び消費電力の計測

  4. パラメータ設定 • 準拠規格:802.11b-1Mbps • APはブリッジとして設定 • ビーコン送信間隔:100[msec] • ビーコン送信時間: 0.608[msec] • アンテナ送信出力:20[dBm]=100[mW] • 無線インターフェースの消費電力 (CG-WLIPCI54AG2参照) • 送信時:2.8[W] • 受信時:1.8[W] • APのスタティック消費電力= 2.8*0.608/100+1.8*(1-0.608/100)=1.806[W] • APの消費電力量[mJ]= 1[W]<送信時-受信時> * 送信duration[msec]

  5. シミュレーション1(Nモード) y 192.168.0.1/24 • APの配置座標を左図のようにとる • STAは左図の黄色の範囲内の任意の場所に現れるものとする • 端末が最初にビーコンを受信してから、接続要求を受信するまでの時間を計測した AP7 AP8 AP9 40 00:00:00:00:00:07 00:00:00:00:00:08 00:00:00:00:00:09 STA 00:00:00:00:00:0a AP5 AP4 AP6 20 00:00:00:00:00:04 00:00:00:00:00:05 00:00:00:00:00:06 AP1 AP2 AP3 x 40 0 20 00:00:00:00:00:01 00:00:00:00:00:02 00:00:00:00:00:03 単位[m]

  6. 結果 • 接続時間 • 1.470[msec] (※ 混線具合により大幅に変化する)+ 認証時間 • スタティック消費電力 • 1.806[W] * 9 = 16.254[W] • 接続に要する消費電力量 • 0.82[mJ]

  7. シミュレーション2(Lモード) y 192.168.0.1/24 • APの配置座標を左図のようにとる • BQが作る正三角形の中心= 部屋の中心(20,20)になるようにBQを設定 • STAは左図の黄色の範囲内の任意の場所に現れるものとする • STAの推定位置に最も近いAPを起動する AP7 AP8 AP9 40 00:00:00:00:00:07 00:00:00:00:00:08 00:00:00:00:00:09 BQ3 (5.4, 34.6) 00:00:00:00:00:0c 00:00:00:00:00:0b BQ2 (40,25.4) AP5 AP4 AP6 20 00:00:00:00:00:04 00:00:00:00:00:05 00:00:00:00:00:06 STA 00:00:00:00:00:0d 00:00:00:00:00:0a BQ1 AP1 AP2 AP3 x 40 0 20 (14.6,0) 00:00:00:00:00:01 00:00:00:00:00:02 00:00:00:00:00:03 単位[m]

  8. 結果 • 接続時間 • 101.480[msec]+認証時間 • スタティック消費電力 • 1.806[W] * (3+起動しているAPの数)[W] • 接続に要する消費電力量 • 1.12[mJ]

  9. 考察(接続時間) • Nモードに比べ,Lモードでは約100msec長い接続時間が必要となった.これは一般的にAssociation要求のタイムアウト期間が100msecに定められているためである. • しかし,実際には接続時間には認証時間(WPA認証で約500msec)も加算する必要があるため,大きな違いとはならない

  10. 考察(消費電力) • 一つの端末が接続に要する消費電力量は,Nモードで0.82mJ, Lモードで1.12mJとなった • これに対して,1つのAP(またはBQ)のスタティック消費電力1.806[W]と非常に大きいので,起動しているAPの数に応じてモードを変更する必要がある • 今回の実験では,6個以上のAPが起動したときにNモードに切り替える必要がある

  11. その他 AP間の距離をaとしたとき • 今回の実験ではAPの設置間隔を20mとした. • BQの設置間隔は約36mとなる. • この部屋内を全てカバーするためには、BQは49mの通信範囲を確保する必要がある • 今後はスループットも考慮に入れて、設置間隔を変更する必要がある AP7 AP8 AP9 BQ3 BQ2 AP5 AP4 AP6 (√6)a (3√2-√6)a BQ1 AP1 AP2 AP3

  12. 課題 • 建物の構造やユーザの分布・時間帯を考慮して削減できうる電気料を決定する.またどのように運用すればよいか. • 例えば50%削減を目標に考えた場合 • 夜9時から朝7時までAPを止めた場合42%減 • 残り8%を日中でどのようにして削減するか • 数値目標で

  13. シミュレーション(補足) y • APの配置座標を左図のようにとる • STAは左図の黄色の範囲内の任意の場所に現れるものとする • 目的:APへの同時接続者の数を増やすことで,混線におけるSTAの接続時間の最大値を見積もる 20 STA3 AP 10 STA1 STA2 x 20 0 10 単位[m]

  14. 結果 Nモードに比べてLモードの方が 一つのAP(BQ)に端末が集中し易い

More Related