1 / 25

愛知県教育業界のヒミツ

愛知県教育業界のヒミツ. チーム休学 尾澤 政哉・村井 望・嶋崎 有香. 教育業界を取り巻く環境の変化. 団塊世代の大量退職 → 教員需要の 拡大 ! 少子化 → 将来の教員需要の 縮小 ! 再任用制度、非正規教員の増加、小学校教員  免許取得規制の緩和 注1  など. 注1:平成17年の規制緩和により、非教員養成大学でも教員免許が取得可能になった. 発表の流れ. 1.愛知県内の国公立小学校・中学校・高校の 将来の教員採用数を推計 する 2. 愛知教育大学が将来的にとりうる 方策 について、教育大学の存在意義も含めて検討・提案する. 教員採用数を決める要因.

Download Presentation

愛知県教育業界のヒミツ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 愛知県教育業界のヒミツ チーム休学 尾澤 政哉・村井 望・嶋崎 有香

  2. 教育業界を取り巻く環境の変化 • 団塊世代の大量退職→教員需要の拡大! • 少子化→将来の教員需要の縮小! • 再任用制度、非正規教員の増加、小学校教員  免許取得規制の緩和注1 など 注1:平成17年の規制緩和により、非教員養成大学でも教員免許が取得可能になった

  3. 発表の流れ • 1.愛知県内の国公立小学校・中学校・高校の将来の教員採用数を推計する • 2.愛知教育大学が将来的にとりうる 方策について、教育大学の存在意義も含めて検討・提案する

  4. 教員採用数を決める要因 ①退職者数 ②児童・生徒数 ③教員一人あたりの生徒数 ※非正規・再任用・離職率・少人数学級制度等の要因は今回は考慮しない

  5. ①退職者数の推移(愛知県・国公立) 出典:政府統計の総合窓口>学校教員基本調査>平成22年度>閲覧公表>都道府県別 転入・採用・離職者数 より愛知県の数値を抽出して作成 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001016172

  6. ②児童・生徒数(愛知県・国公立) ※( )内は国公立進学率を表す。

  7. ③教員一人あたりの生徒数(愛知県・国公立)③教員一人あたりの生徒数(愛知県・国公立) 平成22年度の教員一人あたりの生徒数 小学校 19.8人 中学校 16.7人 高校 13.5人 *平成22~24年の3年間平均は小学校:19名、中学校:16名、高校:14名

  8. 教員採用数の推計方法 • 補充式   現行方式。毎年の退職者数、児童生徒数、教員一人当たりの生徒数から求める方法。 • 固定式 2010~40年の30年間の採用教員の総数を30で割ることで、平均採用数を求める方法。  予測される教員採用氷河期を回避し、毎年一定数の正規採用を確保することができる。  

  9. マイナス採用

  10. 教員採用氷河期への対処 • 補充式(現行方式)では早くて2020年頃から、 小中高の順に教員採用数が激減し始める。 • →2040年の必要教員数を基準にした固定式で 採用することにより、 • 行政は 教員の年齢のバラつきを抑え、大量採用時の教員の質の低下を避けられる • 教育大学は 定員を一定数に維持し、頻繁な学部編成改革を避けられる • 学生は マイナス採用期を避けられる

  11. 推計方法のメリットとデメリット

  12. 固定式採用数の過不足をどうするか • 採用数と実際に必要な教員数にズレ →非正規(非常勤)教員で調整 Q.どのような形態?インセンティブ? ・契約年数の多様化(1年、2年、3年、、、) ・未成年のこどもをもつ者に定時帰宅を保障 (期限付きで働きたい主婦層などをとりこむ工夫) ・授業外活動(部活動など)含む雑務の免除

  13. 2.愛知教育大学のとりうる方策 ・愛知教育大学の国公立(県・市)教員採用合格者数を 推定する 愛教大卒業生の愛知県内の国公立教員採用割合 =(愛教大生)/ (合格者総数) H21 333/2110=15.8% H22 315/2050=15.4% H23 287/2035=14.1% H24 320/2080=15.4% →平均値:15.2% ※ただし、 ・小中のみなら数値は上昇(高校を含めない) ・専攻科目ごとに倍率が異なる可能性が高い 出典:愛知教育大学 キャリア支援課HP http://www.aichi-edu.ac.jp/auecareer/

  14. 愛知教育大生の教員採用数の推計(国公立) *小中高合算・補充式愛知教育大生の教員採用数の推計(国公立) *小中高合算・補充式 各期間の教員採用数推計値(補充式)×愛知県内の国公立 教員採用試験合格者に占める愛教大生の割合(15.2%) 2011~15   毎年平均186名の愛教大生の採用 2016~20         193名 2021~25         105名 2026~30          46名 2031~35          38名 2036~40          99名 

  15. 愛知教育大生の教員採用数の推計(国公立) *小中高合算・固定式愛知教育大生の教員採用数の推計(国公立) *小中高合算・固定式 2025年から2035年に かけて採用数の激減  2011~40年の間に、毎年平均121名の愛教大生が採用される

  16. 過去の教員採用数減時代の方策 • 1987年 愛知教育大学に現代学芸課程(ゼロ免課程)が発足 →全国の教育大学に同様の動き • 埼玉大学や京都教育大学は2006年からゼロ免課程の募集を停止し、再び教員養成課程に一本化した。 (団塊世代の大量退職に伴う教員需要の拡大のため)

  17. 教育学部と教養学部の2本柱 教員採用数の激減 →愛教大生の教員就職数の激減   「現代学芸課程」の実体が内外にとってわかりづらい   ↓ 教養学部に格上げ メリット:内外にとってわかりやすい デメリット:差別化するためには教養学部での教員免許取得をなくす? 愛知教育大学の取るべき方策

  18. まとめ 本発表では 愛知県教育業界について理解を深めるために、 教育界を取り巻く現状を明らかにし、 将来の愛知県国公立教員採用数について、 現行方式(補充式)および 新たな採用パターン(固定式)で推計を行なった。 その上で 今後の愛知教育大学のとるべき方策について、 現代学芸課程(ゼロ免課程)の学部化 という視点から提言した。

  19. 参考文献・資料 • 愛知教育大学HP http://www.aichi-edu.ac.jp/index.html • あいちの教育統計 http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/kyoiku-somu/tokei/ • 経産省HPhttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1243159.htm • 名古屋市HPhttp://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000032732.html • 文部科学省>教育>公立学校教員採用選考試験の実施状況 の各年実施状況の図表、第2表 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1243159.htm • 政府統計の総合窓口 学校教員統計調査 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001016172

  20. 補充式の計算方法(現行方式) • 【例】(※数値は例示用に架空のものを用いる) • ①2011~15年の退職者数を10とする(年齢別教員構成から算出) • ②教員一人あたりの生徒数(2012年度基準)と 2015年度の推計生徒数から、2015年度の必要教員数510 • ③2010年度の教員数500の時、退職者数10を引いた数490 • ④③と②の差から、2011~15年の5年間に必要な教員数20 • ⑤④を5で割ると、2011~15の5年間に毎年4人ずつ採用すればよいとわかる (式)  500-10=490人 490人+□=510人 *□=20人:5年間で採用する人数 20÷5年間=4人・・・毎年平均4人採用すればよい(2011~15)

  21. 固定式の計算方法(提案) • 【例】(※数値は例示用に架空のものを用いる) • ①2010年度の教員数を100、20代教員の構成比率を25%とする • ②2010年度の20代教員数は25=30年後(2040年度)の50代教員数 • ③2040年度の推計必要教員数80から②を引いた数55 • ③②を30で割ると、2010から40年の30年間に毎年約11人ずつ採用すればよいとわかる (式) 100x0.25=25 80-25=55 55÷30=10.833…≒11・・・毎年平均11人採用すればよい(2011~40)

  22. 将来の生徒数推計の補足 元となる将来人口推計データは5歳刻みの推計値のため、たとえば中学校生徒数を推計する場合は10-14歳人口から3分の2、15-19歳人口から3分の1の数値を求め、それぞれの進学率および国公立進学率をかけた。 例:2011~15年の10~14歳人口35万人、15~19歳人口37万人、中学校進学率100%、国公立進学率95%のとき、中学生人口(12~15歳)は (350000×2/3+370000×1/3)×1×0.95=338833.3…

More Related