1 / 18

8 Be のクラスター状態に関するテンソル力の効果

8 Be のクラスター状態に関するテンソル力の効果. 北海道大学  山本雄平、富樫智章、加藤幾芳. ~ Brueckner-AMD の 8 Be への適用~. 研究背景. 原子核の構造. ・基底状態近傍では、殻構造、敷居値近傍では、 クラスター構造 をもつ原子核が 見つかっている。→原子核の構造を 核力の立場 から調べる。. 現実的核力を用いた計算の進展. 現実的核力を用いて、仮定を置かず、クラスターが再現できるか。. R.B.Wiringa et al., PRC62 (2000) 014001.

hali
Download Presentation

8 Be のクラスター状態に関するテンソル力の効果

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 8Beのクラスター状態に関するテンソル力の効果8Beのクラスター状態に関するテンソル力の効果 北海道大学  山本雄平、富樫智章、加藤幾芳 ~Brueckner-AMD の8Beへの適用~

  2. 研究背景 原子核の構造 ・基底状態近傍では、殻構造、敷居値近傍では、クラスター構造をもつ原子核が 見つかっている。→原子核の構造を核力の立場から調べる。 現実的核力を用いた計算の進展 現実的核力を用いて、仮定を置かず、クラスターが再現できるか。 R.B.Wiringa et al., PRC62 (2000) 014001 Green’s function Monte Carlo(GFMC)が8Beのクラスター状態を再現することに成功。 ・しかし、クラスターを再現する メカニズムが分からない。 本研究では、 現実的核力による、構造の理解をしたい。 一方では、クラスターを仮定した模型に現実的核力を用いることで、 クラスター化のメカニズムが研究されてきた。

  3. 研究背景 先行研究 ・Bando.et.alによる先行研究 ( Ref.H.Bando et.al. PTP 44 (1970),646 ) ― 現実的核力をクラスター模型に適用(Brueckner理論) (0s)4のconfiguration d α粒子の存在を仮定 Brink w.f. α α 模型波動関数に現実的核力を用いるときの問題点 エネルギー期待値が発散 模型波動関数 現実的核力 (強い斥力芯) + ⇒ Brueckner理論により、模型波動関数に対応した有効核力を作る。 ―8Be,12Cを計算  →3E状態のテンソル力が、       クラスターの発達に大きな影響を       もつことを示唆。 実際に、テンソル力の寄与は示されていない。 模型の発展 ・核子の配位を仮定しない模型として、 AMDが登場 ( Ref: Y.En’yo et.al, PRC 52 (1995), 628 ) →配位を仮定せず、殻構造、クラスター構造の両方を記述。 →模型波動関数で扱える、現象論的な核力を使用。 Brueckner理論+AMD

  4. 研究内容 Brueckner-AMD(1)を8Beに適用し、 クラスターの距離で制限をかけて計算。 Ref .(1): T.Togashi, K.Kato PTP 117 (2007) 189, T.Togashi,T.Murakami, K.Kato PTP 121 (2009) 299 ・ 構造が変化したときに、核力の寄与は、どのように変化するか。  (核力の状態依存性) Argonne v8’(AV8’)とArgonne v4’(AV4’)を使用 ・1粒子軌道の構造の変化 AV8’→中心力+テンソル力+LS力 AV4’→中心力 核力について AV4’とAV8’の関係 テンソル力を含む場合(AV8’)と含まない場合(AV4’)で、 クラスター生成する要因はどう変わってくるか。

  5. 研究内容 先行研究と異なる点 ・Brink w.f. ではなく、AMD w.f. を使用  →核子の配位を仮定しない。   (クラスター構造を仮定せず、エネルギー変分の結果、自動的に導かれる) テンソル力の寄与 を直接示す ・G-matrixに繰り込まれていた成分 →correlation function を用いて分解 ・1粒子エネルギーについても同様の計算 →1粒子状態を通して、構造の変化を議論。

  6. Antisymmetrised Molecular Dynamics 波動関数は、1粒子波束のSlater行列式で表される AMD波動関数 α’ 制限付き摩擦冷却法 R1 d R2 今回の計算では、擬クラスターの距離による制限(d-constraint)を用いた。 Ref.Y.Taniguchi et.al. PTP 112 (2004) 475 擬クラスターの重心 : :任意に選んだ波束からなる  擬クラスター 擬クラスターの距離 : ※重心の距離による制限であり、配位、クラスターの存在を仮定しない

  7. AMD - Hartree Fock 法 AMDでは、1粒子波束は、Gauss型で表わされるので、それぞれの 1粒子波束は直交していない。 AMD Hartree-Fock法 ①重なり行列を対角化する1粒子軌道 , ②Hartree-Fock Hamiltonianを対角化する1粒子軌道 , Hartree-Fock Hamiltonianの固有値として得られる 一粒子エネルギーを用いることで、Brueckner理論が適用できる。

  8. Brueckner-AMD ・現実的核力→近距離での斥力芯→AMD w.f.では、直接扱えない。 ・原子核内での2体の散乱を解くことによって、 生の核力からモデル波動関数に対応した有効核力を作る → Brueckner理論 Bethe-Goldstone方程式 AMD-Hartree Fock法によって定義 ・Correlation functionを定義 : Bethe-Goldstone eq.の解 correlation function : : AMD w.f. 現実的核力

  9. Correlation Functionを用いた核力の分解 1粒子ポテンシャル 1粒子軌道 correlation function Correlation functionにより、核力の成分に分解できる。

  10. Result: Energy surface AV8’ AV4’ E(min.):-37.5(MeV) optimised distance:3.0(fm) E(min.):-54.4(MeV) optimised distance:2.5(fm) クラスターは再現されているのか⇒一粒子エネルギーを調べる 殻構造→(0s) 4(0p)4となり、2つの軌道に分かれるはず。 αが遠くなれば、(0s)4×2となり、同じ一粒子エネルギーに縮退する。

  11. Result: Single-particle energy AV8’ AV4’ ・一粒子エネルギーは、4粒子ずつほぼ縮退している。 (殻的な構造、0sと0pに入る粒子) ・遠方では、8粒子全てが同じ値に近づく (2つのα粒子が、独立に存在) AV8’,AV4’の両方で2‐αの クラスター構造を再現 もっと見やすい形で違いが見えないか 絶対値は、AV4’の方が大きい

  12. Result: Single-particle kinetic energy AV8’ AV4’ 一粒子エネルギーが、4つずつ縮退していたので、平均したものを示す。 ポテンシャル部分はどうか。 (1E,1O,3E,3Oの寄与を調べる) 運動エネルギーは同じ

  13. 一粒子エネルギーに対する1E-channelの寄与 AV8’ AV4’ 1Eの寄与は、AV8’とAV4’で同じである。 1Eに関しては、同じ核力をもつから。

  14. 一粒子エネルギーに対する3E-channelの寄与 AV8’ AV4’ 5.5MeV 8.5MeV ・AV4’の方が絶対値が大きい エネルギーの変化量に着目すると ・エネルギーの高い粒子(赤線)よりも、 エネルギーの低い粒子(青線)の振舞に違いが大きくみられる。 ・AV8’の変化量は、AV4’よりも小さい。

  15. AV8’の3Eの核力の成分の寄与 拡大すると 中心力 0.7MeV 拡大すると テンソル力 4.8MeV AV8’の3Eは、 テンソル力がdominantである

  16. AV8’とAV4’のOdd-channel(1O+3O)の寄与 AV4’ AV8’ ・AV8’では、odd(1O+3O)の寄与は、ほとんどない。 ・AV4’では、斥力として働く。

  17. AV8’とAV4’におけるOdd-channelの効果 AV8’ AV4’ Oddの寄与をゼロとしてみる ・AV4’では、optimised distanceが2.0(fm)にずれる ・AV8’では、ほとんど影響を受けない。 中心力のみからなるAV4’では、Oddの斥力がクラスターを再現するために、重要な役割をもつ。 一方で、AV8’では、Oddは、ほとんど効かず、3Eのテンソル力の効果で クラスターを生成する。

  18. Summary ・中心力とテンソル力、LS力からなるAV8’でも、 中心力のみからなる、AV4’でも8Beのクラスター状態を再現する。 →ただし、再現の仕方が異なる。 ・AV8’とAV4’の違いは、3EとOddの寄与にあり、 特にAV8’においては、テンソル力が3Eのdominantな成分となっている。 ・AV4’では、近距離でのOddの斥力的な振舞によって、 クラスター状態を好むようになっている。 (ただし、AV4’では、optimised distanceは、AV8’より小さい。) ・一方、AV8’では、Oddの寄与は、ほぼゼロであり、 テンソル力の効果として、クラスターを再現する。

More Related