1 / 10

テレビ視聴 (5) バラエティ番組

テレビ視聴 (5) バラエティ番組. 1. バラエティ番組とは 2. バラエティ番組の変遷 3. バラエティ番組の特徴と機能 4. バラエティ番組の是非を問う. 1. バラエティ番組とは. Q1: テレビ番組欄から“バラエティ番組”を探してみよう。 →“意外に多い?”  現在、「行列のできる法律相談所」 ( NTV ) 、「はねるのトびら」 ( CX ) などのバラエティ番組が放送されている。 また、年末年始の特別番組には“かくし芸大会”などのバラエティ番組が多い。.

hank
Download Presentation

テレビ視聴 (5) バラエティ番組

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. テレビ視聴(5)バラエティ番組 1.バラエティ番組とは 2.バラエティ番組の変遷 3.バラエティ番組の特徴と機能 4.バラエティ番組の是非を問う

  2. 1.バラエティ番組とは Q1:テレビ番組欄から“バラエティ番組”を探してみよう。 →“意外に多い?”  現在、「行列のできる法律相談所」(NTV)、「はねるのトびら」(CX)などのバラエティ番組が放送されている。 また、年末年始の特別番組には“かくし芸大会”などのバラエティ番組が多い。

  3. バラエティ番組:歌やコント、コメディ、視聴者参加型の企画などのいくつかの種類の娯楽を組み合わせたテレビ番組。バラエティ番組:歌やコント、コメディ、視聴者参加型の企画などのいくつかの種類の娯楽を組み合わせたテレビ番組。 もともと“バラエティショー”をテレビに移植したもの。海外では台本があるシチュエーションコメディと生ライブをバラエティ番組という。しかし、日本のバラエティ番組は、お笑い芸人がバカをやる、芸能界の内幕のネタなどが暴露される低俗な番組という批判がある。 昨今では、コント、トークショー、歌番組、お笑いなどの娯楽番組の総称とされている。

  4. 2.バラエティ番組の変遷 1950年代 「お笑い三人組」(NHK)    「光子の窓」(NTV)(1958)など始まる。 1960年代 「夢であいましょう」(NHK)    「シャボン玉ホリデー」(NTV) など。 1970年代 「8時だヨ!全員集合」(TBS)    「欽ちゃんどこまでやるの!?」(朝日)    など数が増加傾向に。 1980年代 数が多少増加。 1990年代 ますます増加。 ※司会・主役芸能人の名前を冠した番組が時代と共に増加→お笑い芸人の地位確立?

  5. 3.バラエティ番組の特徴と機能 (1)視聴率をとれる番組 「8時だヨ!全員集合」(TBS、1981年2月21日)47.6% 「欽ちゃんのどこまでやるの!」(朝日、1983年6月22 日)42.0% 「欽ドン!良い子悪い子普通の子」(フジ、1982年7月 26日)38.8% 「行列のできる法律相談所」(NTV、2005年8月28日)30.8% ←“笑い”をとれるから? ←“娯楽”はうける?

  6. では、バラエティ番組はなぜおもしろいのか?では、バラエティ番組はなぜおもしろいのか? 『ここがヘンだよ日本人』を視聴しながら考えよう。 (2)バラエティをおもしろくするための仕掛け ①対立軸 日本人vs外国人 女子高生vs大人 ベテラン芸人vs若手芸人 対立は“殴る”“揶揄する”“討論”といった行為に  よって成り立つ。 ②暴力 身体的暴力:苦しむ姿を楽しむ 言語的暴力:バカにする →“笑いをとるため”の芸

  7. ③異質なこと、人と違うところを取り上げる。 ③異質なこと、人と違うところを取り上げる。 →笑いのネタ ④ステレオタイプを取り上げる。 e.g.男性が女装して「女らしさ」「母親らしさ」を演   じる(「8時だよ全員集合」「慎吾ママ」) →笑いのネタ ⑤タレントの個性を活用する。 e.g.たけし、ダウンタウン 以上の仕掛けにより、展開を単純でわかりやすくする。

  8. 4.バラエティ番組の是非を問う (1)前節で見たバラエティ番組の仕掛けの問題 “いじめ”の原因との指摘 過去は“やられる側”もやり返していた  →笑い原因、ガス抜きの役割 (2)バラエティ番組における本音 社会問題(「ここがヘンだよ日本人」におけるストーカー問題など)を取り上げ始めた。  →本音を言える。  →報道番組をあまり見ない層にも問題提起ができ た。

  9. (3)クイズ番組のバラエティ化 クイズ番組は初期には“ドキュメンタリー”であった。 昨今では、代表的なバラエティ番組に。  →楽しみながら知識を得ることができる。 息抜きができる。 スリルを味わうことができる。

  10. 参考文献 有馬明恵 (2003) ここがヘンだよ日本人で描かれた日本人ステレオタイプの分析 メディア・コミュニケーション No. 53Pp. 49-64. 有馬明恵 (2004) 外国人出演者の言動にみる日本人ステレオタイプ萩原滋・国広陽子(編) テレビと外国イメージ:社会心理学的分析 勁草書房 Pp.65-81 原由美子 (2001) バラエティー番組の“内容分析” 放送研究と調査 2001年5月号 70-75. 石田佐恵子・小川博司 (2003) クイズ文化の社会学 世界思想社 国広陽子 (2004) 番組にみるジェンダー・ステレオタイプ 萩原滋・国広陽子(編) テレビと外国イメージ:社会心理学的分析 勁草書房 Pp. 82-101. 友宗由美子・原由美子・重森万紀 (2001) 日常感覚に寄り添うバラエティ番組 放送研究と調査 2001年3月号 Pp. 12-41

More Related