1 / 24

オープンスタンダード・システム論 I

オープンスタンダード・システム論 I. 1. フリーソフトウェアと オープンソース・ソフトウェア kita@media.osaka-cu.ac.jp. 1. フリーソフトウェアと オープンソース・ソフトウェア. 1.1 Free Software Foundation と Open Source Initiative. 1. フリーソフトウェアと オープンソース・ソフトウェア. 1.2 Free Software Foundation    リチャード・ストールマン.

hedya
Download Presentation

オープンスタンダード・システム論 I

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. オープンスタンダード・システム論I 1. フリーソフトウェアと オープンソース・ソフトウェア kita@media.osaka-cu.ac.jp

  2. 1. フリーソフトウェアと オープンソース・ソフトウェア 1.1Free Software Foundationと Open Source Initiative

  3. 1. フリーソフトウェアと オープンソース・ソフトウェア 1.2Free Software Foundation    リチャード・ストールマン

  4. 1. フリーソフトウェアと オープンソース・ソフトウェア 1.3 フリーソフトウェア・ライセンス GPL(GNU General Public License) GNU is not UNIX コピーレフト概念 GPLv2 → GPLv3草案     ・DRM(Diital Rights Manage) への対抗

  5. 1. フリーソフトウェアと オープンソース・ソフトウェア 1.4 Open Source Initiative (OSI) エリック・レイモンド

  6. 1. フリーソフトウェアと オープンソース・ソフトウェア 1.5 OSSライセンス(1/2) 1) 自由な再頒布ができること 2) ソースコードを入手できること 3) 派生物が存在でき、派生物に同じライセ ンスを適用できること 4) 差分情報の配布を認める場合には、同一性の 保持を要求してもかまわない 5)個人やグループを差別しないこと

  7. 1. フリーソフトウェアと オープンソース・ソフトウェア 1.5 OSSライセンス(2/2) 6) 適用領域に基づいた差別をしないこと 7) 再配布において追加ライセンスを必要と しないこと 8) 特定製品に依存しないこと 9) 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限し ないこと 10) 技術的な中立を保っていること

  8. 1. フリーソフトウェアと オープンソース・ソフトウェア 1.6 伽藍モデルとバザールモデル: 二つの開発モデル

  9. 1. フリーソフトウェアと オープンソース・ソフトウェア 参考文献 • 名和小太郎著『ディジタル著作権―二重標準の時代へ―』みすず書房, 2004, p.231. • The Free Software Foundation First International Conference on GPLv3(January 16-17, 2006: MIT) 確認:2005-01-15. URL http://web.mit.edu/conferences/www/software/sf_info.html • GPLv3Draft: GNU General Public License; Discussion Draft 1 of Version 3, 16 Jan 2006. 確認:2005-01-21. URL: http://gplv3.fsf.org/draft  基本には、ソフトウェア特許(「破滅的なもの」)やDRM技術(手錠ソフト))の拡大がある。 • 例えばRMIには、国際標準図書番号(ISBN: International Standard Books Number)や国際標準レコードコード(ISRC: International Standard Recording Code)などがある。 • 日本法では、コピー・コントロール技術の無効化を著作権法で禁止し、アクセス・コントロール技術の無効化を不正競争防止法で禁止している。 • ただし、著作権法における複製行為に関して著作権の権利制限規定との衝突については、私的使用における権利制限を排除したが、他の権利制限規定はそのままであり、疑義が残る点である。 • E.S.レイモンド著;山形浩生訳『伽藍とバザール:オープンソース・ソフトLinuxマニュフェスト』光芒社, 1999. • リチャード・ストールマン著;倉骨彰訳「GNUプロジェクトとフリーソフトウェア運動」所収: クリス・ディボナ「ほか」編『オープンソース・ソフトウェア』オライリー・ジャパン, 1999, pp.103-141.

  10. 2.オープンスタンダードとWeb2.0 2.1  汎用機と「DUM端末」 2.1.1 コンピュータを神官から人へ PC文化、サブカルチャー        → 結果はWinTelモデルの制覇 2.1.2 シンクライアント・システム     サンマイクロ・システムズが提唱 IBM帝国へのアンチシステム

  11. 2.オープンスタンダードとWeb2.0 2.2 Web2.0 での「新しい」提案 2.2.1 100$コンピューティング 2.2.2 「DUM」端末への先祖帰り? 2.2.3 Ultra Mobile PC? 2.2.4 i-Phone ?

  12. 2.オープンスタンダードとWeb2.0 2.3 技術の可能性と社会的受容 2.3.1  ・Googlezonhttp://probe.jp/EPIC2014/ols-master.html • EPIC 2014 (フラッシュムービー)/米国メディア博物館       制作, 2014. • 1989年 WWW出現 • 1994年 Amazon誕生 • 1998年 Google誕生 • 2008年 GoogleZon誕生 • 2014年 EPICデビュー

  13. 2.オープンスタンダードとWeb2.0 2.3.2 プロファイリング・ビジネス

  14. 2.オープンスタンダードとWeb2.0 2.4 GNU GPL と「複製」、「頒布」  ソフトウェアが、サーバでのみ  実行されたら……. コピーレフトの骨抜き?

  15. 2.オープンスタンダードとWeb2.0 2.5GPLの「Web(あるいはDistribution) loophole」 とAffero GPL(AGPL) Webサービス(サーバモデル)では、完全なソース・コードをユーザに送信する(例えばボタンを押すとソースがダウンロードできるというような)機能をつけ、その機能を除去してはならない ← しかし、改変の制限?

  16. 2.オープンスタンダードとWeb2.0 2.6 何も頒布しないからソースが見られない   ・ソフトウェアの実行結果はユーザは入手      できる。   ・コピーレフトが実質的に無化された世界     ← プロプライエタリへの先祖返り ?

  17. 2.オープンスタンダードとWeb2.0 2.7Web2.0とソースコードの開示 ・APIの公開は、「地主2.0」の進展か? ・ソースコード開示の意味

  18. 3. OSSのビジネス・モデル 3.1 2つのOSS 3.1.1 開発者コミュニティ主導型 3.1.2 企業開発ソフトウェアのOSS化  例示:MySQL MySQL AB社 Eclipse IBM社 OpenOffice.org Sun Microsystem社

  19. 3. OSSのビジネス・モデル 3.2 背景 IT環境の標準化、コモデティ化の進行 システムベンダー;収益構造の変化  ユーザ;投資コストの急速な低減化       独自システムのディスアドバンテージ化

  20. 3. OSSのビジネス・モデル 3.3OSSステークホルダーのメリット ・ユーザ;投資コストの急速な低減化         独自システムのディスアドバンテージ化            → アプリケーションとCGMが主戦場に ・メーカ/SI業者;アプリケーションとシステム開発、維持へ ・開発者;名誉/Ver.Upの相互互恵 ・コミュニティ;ノウハウや事例の共有

  21. 3. OSSのビジネス・モデル 3.4 OSSの位相 ・OS;カーネルとディストリビューション ・Webサーバ ・Webアプリサーバ ;Apache HTTP Server ・メールサーバ ;sendmail, Postfix ・DNSサーバ ;BIND ・ファイルサーバ ;Samba ・DBサーバ     ;PostgreSQL, MySQL ・VMM(Virtual Machine Monitor) ;Xen ・統合開発環境 ;Eclipse, WideStudio/WMT ・開発フレームワーク ;RubyonRails, Seasar2 ・運用管理 ;Hinemos ・Webアプリ ;XOOPS, Worldpress, OpenPNE ・Webブラウザ ;MozillaFirefox ・メールクライアント ;MozillaThunderbird ・オフィススイート   ;OpenOffice.org          など

  22. 3. OSSのビジネス・モデル 3.5 OSSの課題(1/2) 3.5.1 導入コスト  ・HWやOS  ・ミドルウェア  ・アプリケーション 3.5.2 ミドルウェア導入時のチェックポイント  ・性能;具体的な条件とチューニング  ・信頼性;システム構成  ・構築・運用のノウハウ

  23. 3. OSSのビジネス・モデル 3.5 OSSの課題(2/2) 3.5.3 情報の分散と不足 3.5.4 維持・管理の体制 3.5.5 商用ソフト組合せ時の動作保障 3.5.6 アプリソフトの不足

  24. 3. OSSのビジネス・モデル 3.6 まとめ Rer. ・Sourceforge.net soueceforge.net.com ・OpeniPedia osspedia.ipa.go.jp/ ・オープンソース定義(日本語版) www.opensource.jp/osd-japanese.html ・Open Source Group Japan opensource.jp/

More Related