1 / 12

佐藤晋介、花土弘、川村誠治、杉谷茂夫、中川勝広、 村山泰啓( NICT)、 津田敏隆、古本淳一(京大生存研) NICT-HyARC 平成22年度共同研究集会

400MHz 帯 WPR/RASS による風速と気温 プロファイルの定常観測の現状と課題. 佐藤晋介、花土弘、川村誠治、杉谷茂夫、中川勝広、 村山泰啓( NICT)、 津田敏隆、古本淳一(京大生存研) NICT-HyARC 平成22年度共同研究集会 2011年3月4日@ NICT 沖縄亜熱帯計測技術センター. 大宜味443MHzWPR/RASSの研究目的. (1) 風速プロファイルの高高度観測(高分解能・高精度) (2) 降水の粒径分布(DSD)プロファイルの推定 (3) 気温(仮温度)プロファイルの観測 (4) 水蒸気プロファイルの推定 (2011年~).

herbst
Download Presentation

佐藤晋介、花土弘、川村誠治、杉谷茂夫、中川勝広、 村山泰啓( NICT)、 津田敏隆、古本淳一(京大生存研) NICT-HyARC 平成22年度共同研究集会

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 400MHz帯WPR/RASSによる風速と気温プロファイルの定常観測の現状と課題400MHz帯WPR/RASSによる風速と気温プロファイルの定常観測の現状と課題 佐藤晋介、花土弘、川村誠治、杉谷茂夫、中川勝広、村山泰啓(NICT)、津田敏隆、古本淳一(京大生存研) NICT-HyARC 平成22年度共同研究集会 2011年3月4日@NICT沖縄亜熱帯計測技術センター

  2. 大宜味443MHzWPR/RASSの研究目的大宜味443MHzWPR/RASSの研究目的 (1) 風速プロファイルの高高度観測(高分解能・高精度) (2) 降水の粒径分布(DSD)プロファイルの推定 (3) 気温(仮温度)プロファイルの観測 (4) 水蒸気プロファイルの推定 (2011年~) ⇒ 開発当初(2001年)の目標、高分解能化の必要性は? ⇒ 解析は昔から行われている、なぜ自動化できないのか? ⇒ 新しい技術開発要素はない。騒音問題のため実用化できないのでは? ⇒ 解析手法は既出だが、ニーズは大きい。京大、気象研と連携? NICTではリモートセンシング技術の研究開発を目的としており、先端的計測技術の開発と実証、あるいは機能・性能、精度・分解能の向上などを目標とし、その検証と応用研究を実施している。最近は、実用化や社会貢献も求められる。

  3. m/s 風速プロファイル観測(台風0418) SEP05-06, 2004 水平風速 16 m/s 14 12 高度(km) 10 8 6 4 2 → 時間 00 (SEP05) 06 12 18 00 (SEP06) 06 12JST dB 受信強度 (SNR) ⇒ ほとんどが降水エコー m/s ドップラー速度(真上ビーム) ⇒ 降水落下速度

  4. 晴天時の風速プロファイル(夏季/冬季) m/s 12 19 AUG 2009 m/s 10 8 6 4 2 24 00 12 09 15 18 21 03 06 夏季の平均観測到達高度(非降水時):8~10 km m/s 12 17 FEB 2010 m/s 10 8 6 4 2 24 00 12 09 15 18 21 03 06 冬季の平均観測到達高度(非降水時) :4~6 km

  5. 大気乱流によるブラッグ散乱と降水粒子によるレイリー散乱強度の周波数依存性大気乱流によるブラッグ散乱と降水粒子によるレイリー散乱強度の周波数依存性 12 mm/h 2.7 mm/h 0.65 mm/h 0.16 mm/h (Z = 200R^1.6 で計算) 1375MHz 443MHz 50MHz (深尾・浜津, 2005 京大出版会)

  6. 粒径分布 雨滴粒径分布プロファイルの推定 Sobs(v)=PtSt(v)+SD(v)*St(v)+Pn 層状性降雨 SD(v)=C・N(D)・D6・dD/dv DSD算出 大気エコー+ 降雪エコー 降雨エコー ↓ スペクトルの広がりはDSD 大気エコー 【 ※左図とは別事例 】 (北村ほか、2007水工学論文集) 対流性降雨 スペクトルの広がりはDSD+鉛直流 ・ DSDと鉛直流(w)は 分離できない ⇒ むしろ、同時観測のCOBRA 偏波情報などでDSDを推定して、 wプロファイルを求める方が有効?

  7. RASS観測の問題点 Wind Prof. Zenith リアルタイム レイ・ トレーシングによって、高度毎に音波の発射方向を制御 East South North West Radar beam フェーズドアレイスピーカーシステム RASS speaker Acoustic wave front 内部に収納 443 MHz Wind Profiling Radar ● 風速が強いと、音波面が流されて 高々度まで観測できない ● 騒音問題により夜間の観測が困難  (現在は7~20時のみRASS観測) 遮音板

  8. 境界層RASS観測 (夏季/冬季) (2008年6月20日) HEIGHT (km) 夏季(弱風速):4~5 km (2009年2月10日) HEIGHT (km) 冬季(強風速) :1.5~2 km

  9. 低騒音型アレイスピーカー Zenith N-11 W-11 S-11 E-11 既存スピーカーとアレイスピーカーの音量比較(3分後に既存スピーカー18台オフ。時刻は3月6日、19時42分00秒からの経過時間(分:秒)

  10. RASS音量調査結果 主風向 ×/× 遮音板+金属フェンスで横方向の音漏れ(騒音)は30dB以上下がったが、風下側の山の峰を回折して伝わる音や逆転層で 反射(屈折)する音は防ぎようが ない。⇒ 但し、音量としては音圧計で計測できない程度なので、音源の工夫で軽減できる可能性あり。 ● 37/○ ○/△ ● ● 大宜味大気観測施設 48/40 dB ● ● 49/42 ● 47/○ 国道58号 3 km ● ○/× 至 名護 2010年6月5日 17:00-18:30

  11. 443MHzWPR/RASSによる水蒸気プロファイル推定443MHzWPR/RASSによる水蒸気プロファイル推定 M q |M| radar-derived M M符号を決めるのに1D変分法 (GPS水蒸気量:トータル値+現業数値モデル:初期値) を開発中 The sign of M is determined to agree with the sign of M derived from simultaneous radiosonde soundings(dashed lines).

  12. まとめ (今後の展望) (1) 風観測 ⇒ 高分解能化、下層(高度1 km以下)観測精度向上 (2) 雨DSD推定⇒ 自動解析処理、対流性降雨の推定手法開発 (3) 気温観測 ⇒ (夜間観測のための)騒音軽減、品質管理 (4) 水蒸気推定 ⇒ ゾンデ観測不要な1D Var開発、自動処理 データ同化実験(気象研) ● 今後は観測データの利用技術(ニーズの高い水蒸気推定、自動解析処理と品質管理など)、実用化といった目標を立てて、定常観測を継続しつつ社会的貢献度の高い成果を出していきたい。 下層(高度0.7 km以下)の観測をぜひ実現したい!

More Related