1 / 33

授業がうるさくなったら 翌週から指定席制にします。

授業がうるさくなったら 翌週から指定席制にします。. 周りに迷惑をかけないように!. 履修上の注意. 大人数の講義なので、細かく個人の都合に応えることは不可能です。 そこで、本授業では公式なルールに従います。 履修要覧 (p.10) 『 履修した科目の単位を修得するためには、 その授業科目の授業に 3 分の 2 以上出席し、所定の試験に合格しなければなりません。 』 ①3 分の 2 の出席、②試験の合格 本科目では、本日からの 三分の二 が単位習得の必要条件①になります。. 『 世界経済の謎 』 の二つのプロローグ. 第三回 2005 年 4 月 25 日 久松佳彰.

Download Presentation

授業がうるさくなったら 翌週から指定席制にします。

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 授業がうるさくなったら翌週から指定席制にします。授業がうるさくなったら翌週から指定席制にします。 周りに迷惑をかけないように!

  2. 履修上の注意 • 大人数の講義なので、細かく個人の都合に応えることは不可能です。 • そこで、本授業では公式なルールに従います。 • 履修要覧(p.10) • 『履修した科目の単位を修得するためには、その授業科目の授業に3分の2以上出席し、所定の試験に合格しなければなりません。』 • ①3分の2の出席、②試験の合格 • 本科目では、本日からの三分の二が単位習得の必要条件①になります。

  3. 『世界経済の謎』の二つのプロローグ 第三回 2005年4月25日 久松佳彰

  4. プロローグ 日本の開国 • 1852年~53年、ロシアのプチャーチン提督の日本を目指す航海 • 目的は、日本との北方の領土の確定と、日露間の通商条約の締結。 • 随行していたのは作家のゴンチャロフ。『日本渡航記―フレガート「パルラダ」号より』岩波文庫

  5. プチャーチン提督の航海

  6. プチャーチン提督 vs. 川路聖謨公使 • プチャーチン: • 日本人が通商を怖れるのは杞憂であり、通商は人民の福祉を潤すが、通商によって凋落した国民はなく、かえって富強になった。 • そして、外国人が日本人と取り引きをする品物の例を挙げて説明した。 • 『窓に紙が貼ってあるから(障子)寒い。ガラスにすればよい。』 • <日本・塩⇔ロシア・魚>の取り引きはどうか? • 全人民で米を作る必要はなく輸入して、その代わりに人民の一部を採鉱に使えば、富は増える。

  7. プチャーチン提督 vs. 川路聖謨公使 • 川路聖謨(その1) • 魚・ガラス・米などの必需品の輸入は結構である。 • しかし、見事な時計(立派な卓上天文時計)を運んで来たら、日本人は何もかも手放して素っ裸になってしまうだろう。 • 時計は気に入ったが、本日の話は笑ったまま打ち切りにするのが上分別だと思う。

  8. プチャーチン提督 vs. 川路聖謨公使 • 川路聖謨(その2) • 交易は日本では、まだ新たな未熟の業である。 • どのように、どこで、何を交易するべきかを考える必要がある。 • 娘は嫁に出すが、それは娘が成人をした後でであって、成人にならないと出さない。 • 交易も日本が成人にならないとできない。

  9. プチャーチン提督 vs. 川路聖謨公使 • プチャーチンが述べたのは、理路整然とした自由貿易論 • 川路聖謨が述べたのは幼稚産業保護論と呼ばれる代表的な保護貿易思想

  10. 自由貿易の恩恵 • 鎖国政策により、約300年にわたって「自給自足」を行なってきた日本が、いっきに「自由貿易」に転換した。 • 経済学にとっては、日本はほぼ実験室のような条件で自由貿易の経済効果を試した。

  11. 自由貿易の恩恵 • ヒューバー(1971)の研究 • “Effect on Prices of Japan’s Entry into World Commerce after 1858” JPE 79 (3) • 1846~55年の商品価格体系と、1871~79年の商品価格体系を比較 • 主要輸入品(綿花・綿糸・綿織物・金属・砂糖)の平均価格は55%も下落 • 主要輸出品(生糸・茶)の平均価格は33%も上昇

  12. 自由貿易になると… • (国際価格>国内価格)である商品は輸出され、(国際価格<国内価格)である商品は輸入される。 • 貿易によって自国の価格にも変化が起きる。 • 輸出商品の国内価格は上昇し始める(理由:輸入の需要が増大するから) • 輸入商品の国内価格は低下し始める(理由:海外から安価な商品が入ってくるから) • 調整が終わると、国内価格≒国際価格に。

  13. 自由貿易になると… • 輸出品を生産する生産者の収入を増加させ、輸入品を消費する消費者の生活費を低下させるので、わが国全体としては貿易から利益を受けることになる。 • 輸入品価格が55%も低下、そして輸出品価格が33%も上昇 • 物凄い変化 • 鎖国下の日本経済が世界経済の実勢と離れていた

  14. 開国の利益の推計 • ヒューバーは、実質賃金を推計して、日本が開国から受けた利益の大きさを測ろうとした。 • 実質賃金とは、労働者が受ける名目額の賃金を消費財の名目価格(物価)で割った値 • 労働者の購買力(実質所得)を測る • その賃金で消費財(例:食べ物)がどれだけ買えるか • 1846~55年→1871~79年 • 名目賃金は20%上昇、生活必需品の価格は30%低下、つまり実質賃金は67%の上昇!

  15. 開国の利益の推計 • 1846~55年の、名目賃金および生活必需品の価格を1としたときには1846~55年の実質賃金は1÷1=1になる。1871~79年については教科書に従うと上記のような計算になり、約70%の実質賃金の上昇ということになる。

  16. わが国をめぐる貿易関係 • 1997年において、日本の貿易額は、輸出・輸入ともに世界第三位であった。 • 貿易相手地域では、アジアの貿易シェアが近年高まっている。 • 貿易の品目構成では、輸出も輸入も機械類が第一位である。

  17. 第Ⅰ部: 国際取引の5つの動機 • (a) 異なった財の交換 • (b) 異なった時点に行われる支出の交換 • (c) リスクの分散 • (d) 価格差からのもうけをねらった行動(裁定) • (e) 投機 • これらが第Ⅰ部の内容です

  18. 第Ⅱ部 プロローグ(p.168~) • 経済組織における「ねずみ講」的な仕組み • 「ねずみ講」ってなに? • 『会員を鼠算(ねずみざん)式に拡大させることを条件として、加入者に対して加入金額以上の金銭その他の経済上の利益を与える一種の金融組織。投機性が強いので法律で禁止。連鎖配当組織。無限連鎖講。→マルチ商法』(広辞苑) • 鼠算:『和算で、「正月には雄雌2匹の鼠が12匹の子を生み、2月には親子いずれも12匹の子を生み、毎月かくして12月に至れば、鼠の数は2×712の算式により276億8257万4402匹の数になる』という問題

  19. ねずみ講とバブルの理論 • ねずみ講は欧米でも別の名称で存在する • 「チェイン・レターズ」、「ポンジーのゲーム」、「ピラミッド方式」など。 • アメリカでは「ポンジーのゲーム」と呼ばれるが、これは1920年代のボストンで、ねずみ講を始めた人物、チャールズ・ポンジーの名前からきている。

  20. アルバニアのねずみ講

  21. アルバニア

  22. アルバニアの貧しさは人災 • アルバニアはアフリカの諸国と肩を並べるくらい貧しい。ギリシャの一人当たりGNP(所得の尺度)はアルバニアの20倍! • 海外に移住したアルバニア人の送金が頼り。 • アルバニアの貧しさは、1946年のアルバニア人民共和国の建国以来、40年も独裁を続けたホッジャ労働党第一書記の政策に原因がある。⇒人災

  23. エンベル・ホッジャ

  24. アルバニアの孤立化への道 • スターリンの共産主義 • つまり、米国とは貿易せず • スターリン⇒フルシチョフの穏健路線 • アルバニアはソ連と断絶 • アルバニアは自由主義社会と共産主義社会と断交 • でも、中国がいたが、中国・米国関係の改善と共に、アルバニアは中国と断絶。 • 鎖国の開始!自給自足⇒貧しさへの道

  25. ホッジャ死後のアルバニア • 1992年サリ・ベリシャの大統領当選 • 市場経済システムの積極的導入 • 欧米からの経済援助 • 市場経済は上手くいったのか?

  26. 「ねずみ講」事件 • 共産主義時代: 銀行なし⇒タンス預金 • 銀行設立は1992年以降 • ところが、預金の大部分は、政府の監督下にある銀行ではなく、監督下にない「投資会社」に向かった。 • 理由: 金利の差にあまりに違いがあった • 年利19% vs. 月当たり8%(年利152%)

  27. 最大の投資会社ヴェファ • 高い金利で預金を集め、預金者に対して月利で6~10%の金利を払っていた。 • その金利支払の元は? • ヴェファの説明では「鉱山、スーパーマーケット、旅行業、食品産業、材木加工、、、世界18カ国との取り引き」 • 事実は、スーパーや小さなソーセージ工場に投資は限られていた

  28. つまり、、、 • 投資会社は「ねずみ講」だったのである。 • ここでの「ねずみ講」とは、 • 高い金利で預金を引き付け、その元本と金利の支払には次の預金を回し、その元本と金利の支払にはさらにその次のよきんを回すという商法 • 預金の流入が止まれば破綻⇒実際、破綻 • 怒った国民が暴動化(1997年) • 無政府状態へ

  29. 政府の釈明 • ベリシャ大統領:『ねずみ講を規制しなかった過ちは認めるが、政府が被害を弁済する義務はない』=まぁ正論 • しかし、投資会社の献金が政府の政治資金源だったのである! • それが暴動から無政府状態になる原因だった • 多国籍軍の介入

  30. 「マネー・ゲーム」の危険な誘惑 • アルバニア国民も「うさん臭いビジネスであることは分かっていた」らしい。でも、ブラック・マネーのマネー・ロンダリングだと思っていたというのである。 • たしかに隣国セルビアとの密輸があり、資金洗浄需要=資金流入はあったのである。 • そこで、アルバニア人たちもマネー・ゲームのスリルに麻薬のように引きつけられてしまったに違いない。

  31. でも、、、 • アルバニア国民はたった300万人。 • ねずみ講はいつまでも続くはずがない。 • では、「ねずみ講」的なものはアルバニア特有のものだろうか? • 実は毎日の生活と切り離せないものもあるのだ。

  32. 来週からは • 世の中の「ねずみ講」的なものを見ることにします。 • 次回は、第10章「ねずみ講とバブルの理論」をやります。

  33. 今日は終わり。 お疲れ様 Have a nice Golden Week!

More Related