1 / 14

家庭の経済生活をみつめよう

家庭の経済生活をみつめよう. 家計の収入と支出 家計と国民経済 経済計画と家計管理 ライフステージと経済計画. -家計とは-. 経常収入. 実収入. 特別収入. 収 入. 実収入以外の収入. 家 計. 入るお金に出るお金,バランスが大切. 消費支出. 実支出. 非消費支出. 支 出. 実支出以外の支出. 現金収入があるかわりに財産高の 減少あるいは借金(負債)の増加となる 収入. 増加とならない. 実収入. 実質的に財産高の 増加 となる収入. 収 入. 勤め先収入、事業内職収入、賞与(ボーナス)  他の経常収入・財産収入・社会保障給付、仕送り.

hope-meyers
Download Presentation

家庭の経済生活をみつめよう

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 家庭の経済生活をみつめよう 家計の収入と支出 家計と国民経済 経済計画と家計管理 ライフステージと経済計画

  2. -家計とは- 経常収入 実収入 特別収入 収 入 実収入以外の収入 家 計 入るお金に出るお金,バランスが大切 消費支出 実支出 非消費支出 支 出 実支出以外の支出

  3. 現金収入があるかわりに財産高の減少あるいは借金(負債)の増加となる収入現金収入があるかわりに財産高の減少あるいは借金(負債)の増加となる収入 増加とならない 実収入 実質的に財産高の増加となる収入 収入 勤め先収入、事業内職収入、賞与(ボーナス)  他の経常収入・財産収入・社会保障給付、仕送り 経常収入 特別収入 受贈金、その他 実収入以外の収入 預貯金引き出し、保険取り金、土地・家屋借入金、他の借入金、 月賦、掛け買い、有価証券売却、財産売却、その他

  4. 純財産高が減少する 支出 実支出 食料,住居,光熱・水道,家具・家事用品, 被服および履き物,保健医療,交通通信, 教育,教養娯楽などの生活費といわれる もの                        消費支出 税金・社会保険料などの公的負担金 非消費支出 実支出以外の支出 純財産高の減少とならない支出 預貯金、保険掛け金、土地・家屋借金返済    月賦払い、掛け買い払い、有価証券購入など 

  5. 家計と国民経済 財布を出た金どこへ行く? 家 計 租税 福祉・公共事業 物資・サービス 代金 労働力 賃金 労働力 賃金 公共事業 企 業 政 府 租税 代金 物資・サービス

  6. 語句の意味① 可処分所得 実収入から非消費支出を差し引いたもの。 黒字 実収入から実収入を差し引いた余剰のこと。ここでは預貯金の増加分だけでなく,借入金の返済や月賦の支払いのような負債の減少分も含んでいる。 消費性向 可処分所得に占める消費支出の割合 貯蓄性向 可処分所得に占める貯蓄(黒字)の割合

  7. 語句の意味② エンゲル係数 消費支出に占める食料費の割合 エンジェル係数 消費支出に占める子育て費用の割合 エンジェル係数 粉ミルク、子供服、 紙おむつ、おもちゃ 幼稚園、保育所費用など 出生率

  8. 可処分所得 (手取り) 家庭の経済計画 支給総額合計-控除額合計=差し引き支給額 給与明細 211,000 35,344 = 175,656 - 実収入 非消費支出 健康保険料、厚生年金、 雇用保険料、所得税、  住民税など 自由に運用できるお金

  9. 家庭の経済計画 資料や、下のURLを活用して一ヶ月の 各費目の支出を考えてみよう。 大学生協学生専用マンション 全国大学生活協同組合連合会 「学生の消費生活に関する実態調査(2003年10月実施)」による自宅外生の一ヶ月の生活費 こんな時いくらかかる? NTT-iFによる。出産、入学、老後等、生活の様々な場面でかかる金額の相場を紹介。

  10. 参 考 • 食費…20,000~50,000 • 自炊するか外食かで変わる。 • 電気料金…3,500~8,000 • エアコンの使用頻度が影響。 • ガス料金…3,000~6,000 • 水道料金…2,000~3,000 • 固定電話…約2,000+通話料 • 携帯電話…現在の使用料金から考えよう • 駐車場代…0~50,000 • 都会ほど高い。条件にもよる。 • ガソリン代…0~20,000 • 115円/㍑(レギュラー)×給油量×回数 光熱・水道料金 通信費 交通費

  11. 書籍・雑誌代…月刊誌、週刊誌代など • 映画代…1,800 • ○○会員会費…0~ • 資格取得 • カルチャーセンターなど月謝…0~10,000 • インターネットプロバイダー料金 • 新聞代…3,000~4,000 • NHK受信料…2,690~2,790 • (2ヶ月に一度) 教養・娯楽費、

  12. 貯蓄 貯蓄の3大目的 住宅購入資金,子どもの教育資金,老後の生活費 ***貯蓄したお金も回っている*** 貯蓄の形態 金融機関に預け入れる貯金    生命保険や損害保険などの掛け金 株券や債権などの有価証券

  13. おもな貯蓄商品

  14. 貯蓄商品を選ぶ際におさえるべきポイント 元金保証(安全性) 利回りがよい。(高利回り性) いつでも現金に換えられる。(流動性)

More Related