1 / 30

ダイエットとその方法

ダイエットとその方法. 碧南市医師会 平岩堅太郎. 肥満の判定. 1.視診;顔面、腹部、臀部 2.体重測定、標準体重;(身長ー100) × 0.9 3.簡易チェック;平岩式ウエスト測定法 4.皮下脂肪の測定;ハーペンデン、エコー、 CT 5.BMI;体重 ÷ 身長(m) ÷ 身長(m). 肥満を起こす理由. 原 理;摂取カロリー>消費カロリー  食べ過ぎの為摂取カロリーが消費カロリーを上回り、余分なカロリーが脂肪として貯蔵されます。 食欲を抑制し、体脂肪を減らすレプチン抵抗性説 遺伝子異常により脂肪を分解する β 3 レセプターの構造変化説 .

hyman
Download Presentation

ダイエットとその方法

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ダイエットとその方法 碧南市医師会 平岩堅太郎

  2. 肥満の判定 1.視診;顔面、腹部、臀部 2.体重測定、標準体重;(身長ー100)×0.9 3.簡易チェック;平岩式ウエスト測定法 4.皮下脂肪の測定;ハーペンデン、エコー、CT 5.BMI;体重÷身長(m)÷身長(m)

  3. 肥満を起こす理由 原 理;摂取カロリー>消費カロリー 食べ過ぎの為摂取カロリーが消費カロリーを上回り、余分なカロリーが脂肪として貯蔵されます。食欲を抑制し、体脂肪を減らすレプチン抵抗性説遺伝子異常により脂肪を分解するβ3レセプターの構造変化説 

  4. 余り食べないのに太ってしまう理由   加齢と共に基礎代謝率が下がってくるため 消費カロリーが減少し、同じカロリーでも太ります。

  5. 基礎代謝率とは 安静時のエネルギー消費率で、全消費の60%も占め、子供は高く、中年以降低くなります。

  6. 基礎代謝率は上げられるか   1 若返り 2 発熱、甲状腺ホルモン 3 エクササイズ 4 1、2は無理であるが、3をすると少しだけ上げることができます。 

  7. やせ薬   1 抗高脂質血症剤:ロレルコ、クエストラン、      メバロチン、ローコール、リピトールなど 2 下剤 3 甲状腺ホルモン 4 漢方薬;防風通聖散、大柴胡湯、無承認許可医薬品(~こう嚢、~減肥、~健美素、~清脂素等)  5 臨床治療薬;ビーチャム社のβ3受容体作動薬、武田薬品のAO128(ベイスン) 6 食欲抑制剤 7 覚醒剤

  8. なぜやせる必要があるのか 1 心臓病、糖尿病、高血圧などの成人病  の予防の為 2 スマートになりたいという欲求 3 役職不適格に対する不安(米国)

  9. 悪い痩せ方と良い痩せ方 悪い痩せ方;特殊な食物を摂取したり、水だけを減         らし、結果として栄養不良になったり、         ひからびたりします。 良い痩せ方;おいしいものを、控えめに食べ、脂肪         を落として体重を標準体重にもってい         き、体力は温存。

  10. ダイエットの基本 主;摂取カロリーの抑制 副;運動によるカロリー消費 この2つをうまく組み合わせることが大切で、どちらが欠けてもうまくいきません。

  11. 正しいダイエットの仕方 糖尿病食などバランスの良い食事をとり、適度な運動をして余分な脂肪を落とします。 1 糖尿病の食事療法の原則 (1) 摂取カロリーを適正に  (2) 蛋白質、糖質、脂質の適正な補給  (3) ビタミンおよびミネラルの適正な補給 総エネルギー量の計算 蛋白質;体重1kg当たり1g以上、1/3は動物性 糖質;制限が必要、最低限度は1日100g 脂質;カロリーが高い為取り過ぎない 

  12. 2 日本糖尿病学会編「糖尿病治療のための食品交換表」2 日本糖尿病学会編「糖尿病治療のための食品交換表」 (1) 糖質を主として供給する食品       表1; 穀類、芋類、糖質の多い野菜および種実類、豆類(大豆およびその           製品を除く)       表2;果実類 (2) 蛋白質を主として供給する食品      表3; 魚介、獣鳥鯨肉類および加工品、卵、チーズ、大豆およびその製品      表4; 乳類および乳製品(チーズを除く) (3) 脂質を主として供給する食品      表5; 油質および多脂性食品 (4) ビタミンおよびミネラルを主として供給する食品      表6; 野菜類(糖質の多い一部の野菜を除く)、藻(海草)類、きのこ類、        こんにゃく 

  13. 3 ダイエットチェックと糖尿病食の利用 表1を参照してください。  まず食べた物の種類と量を記入して、一日にどれだけ摂取カロリーがあるかを計算します。  糖尿病には1200kcal、1500kcal、1800kcal等があり無理のない計画を立てます。   例えばダイエットチェックで1日2100kcal摂取していることが  わかった後、糖尿病食の1800kcal を利用すれば、1日に300kcalの 摂取カロリーが減ります。これを1ヶ月続ければ300x300=9000 kcal減となり、これは脂肪1kgの熱量に相当し、1ヶ月後は1kg体重減少 するはずです。

  14. 表1

  15. 4 高脂質血症患者の為の食品1単位当たりのCIJ交換表(中村治雄教授考案)4 高脂質血症患者の為の食品1単位当たりのCIJ交換表(中村治雄教授考案) 表2を参照してください。 CIJはCholesterol index  for Japanese  の略です。    健康人の1日のCIJを100~120とします。高コレス   テロール血症患者はCIJの高い食品をなるべく摂らないよう   にし、CIJを80~90に抑えます。

  16. 表2 CIJ交換表 

  17. 5 ダイエットの工夫 (1) 味付けを考える (2) かさを増やす (3) 脂肪を極力減らす (4) 夕食を遅く摂らない (5) 外食はなるべく避ける

  18. 特定保健用食品 (以下、小学館の『食の医学館』を参考にした) 1. おなかの調子をととのえる食品 オリゴ糖 : ヨーグリーナー、オリゴCC、ワナナ              イトプレーン        乳酸菌類 : ブルガリスク菌ヨーグルト       食物繊維類 : ファイブミニ、オールブラン、コロバ               ランス 2. 血糖値が気になり始めた方の食品 難消化デキストリン  : 健人茶論、糖健茶料、RY                    流糖茶 等       小麦アルブミン : グルコデザイン、ミキグルコエイ                 ド 等                   Lアラビノース : あなたの味方 等       グァバ葉ポリフェノール : ヤクルト蕃爽麗茶 等

  19. 3. コレステロールが高めの方の食品   ダイズ蛋白 : はい!豆乳、ワンデイバランス、ポーク           ウインナー、G-9 等     低分子化アルギン酸ナトリウム : コレカットS 等    キトサン : ヘルケット、日清おいしさプラスキトサン        ヌードル 等   植物ステロールエステル : ラーマプロ・アクティブ等 4. 食後のTGを抑え、体脂肪をつきにくくする食品   ジアシルグリセロール : エコナクッキングオイル 等   グロビン蛋白質分解物 : ナップルドリンク 等

  20. 5. 血圧が高めの人に適する食品   杜仲茶配糖体 : 杜仲120、山之内杜仲ドリンク 等   ペプチド類 : カゼインDP、カルピス酸乳アミールS 6. 虫歯の原因になりにくい食品   マルチトール : クロスタニンキャンディ、キスミント           ガムホワイト   キシリトール : キシリトールガム<クールハーブ>    リカルデント : リカルデントマイルドミント 等

  21. 7. ミネラルの吸収を助ける食品   クエン酸リンゴ酸カルシウム(CCM) : カルシウム                      パーラー    カゼインホスホペプチド(CPP) : 鉄骨飲料、ニフ      ニフ、カルシウム 等   ヘム鉄 : フェミニーナ、雪印鉄ドリンク、Feプルー       ン 等   ビタミンK2、高生産納豆菌 : ほね元気 等     ダイズイソフラボン : 大豆芽茶 等 

  22. サプリメント 1.ミネラル   体の構成元素で、機能維持や調節に欠かせない微量栄養素、骨粗鬆症や老化の防止など、高齢化社会に必要なミネラルも多い   Ca、P、Mg、Na、K、Cl、Cu、Fe、Cr、Mn、Mo、   Se、Zn、I、F 2.ビタミン   三大栄養素が体内でスムーズに働くために必要不可な潤滑油   大量摂取で薬理作用があり、過剰症の注意も必要    A、B1、B2、B6、B12、C、D、E、K

  23. 3.脂質   とりすぎが問題となっているが、IPA、DHA、 αーリノレン酸は注目株   血小板凝固抑制剤、動脈硬化予防、学習能力強化   痴呆症の改善 4.食物繊維    腸の働きを高めて便秘を解消し、生活習慣を防ぐ 第6の栄養素   便秘予防、糖尿病・動脈硬化予防              

  24. 5. プロテイン 筋肉を作るだけでなく、高脂血症や動脈硬化の  予防も ダイエット中の蛋白補給  動脈硬化・高  脂血症の予防 6.グルタミン 細胞の柔軟性や筋肉を維持する他、免疫機能の  低下を防ぐ 筋肉の維持、蛋白質や核酸の前駆物  質、 体脂肪を抑える、免疫機能の向上

  25. 7.ローヤルゼリー 自律神経の老化を防止し、内臓の働きや造血作用  を強化改善する ローヤルゼリー酸(10-HPA  他 糖質、蛋白質、脂肪、ミネラル、ビタミン類   がバランスよく含まれ、万能的効果を持つ 8.プロポリス  別名「蜂ヤニ」     優れた殺菌、消毒作用がある他、抗ガン作用でも  注目を浴びる院内感染防止、制ガン作用

  26. 9.キチン・キトサン 廃物利用の研究から生まれた20世紀最大、   最後の有効物質 制ガン効果、便秘解消、肥   満防止、コレステロール値を下げる効果 10.アガリクス 別名「ヒメマツタケ」 免疫力を高めて、ガンの増殖や転移を防ぐ     薬用きのこ 抗がん効果、血糖下降、肝機能   を改善、アレルギー症状の軽減

  27. 11.ガルシニア・カンボジア オトギリソウ科の柑橘類 有効成分はハ    イドロキシクエン酸(HCA)     食事を減らさずにダイエットでき、リバウ    ンドが起きにくい 12.ギムネマ・シルベスタ     ガガイモ科の蔓性植物。甘み抑制効果とブ   ドウ糖吸収抑制効果でダイエットをバックア   ップする。血糖を下げる 便秘の解消 ダイ   エット効果

  28. 運動によるカロリー消費 表3、表4を参照してください。 日常労作でのカロリー消費はたかが知れ たもので、エクササイズでも300カロリー消費 するには、かなりの時間をかける必要がありま す。このように運動によるカロリー消費は効率 が悪く、これのみでは大してやせられません。

More Related