1 / 29

礼拝が始まる前に ダニエ ル 5 章1節~31節 をお読みください

礼拝が始まる前に ダニエ ル 5 章1節~31節 をお読みください. 自分の終わりのわきまえなさい. ダニエル5:1~31. ダ ニエル7 → (紀元前552年 )ベ ルシャツァルの元 年 ダ ニエ ル 8  → (550 )ベ ルシャツァル王の治世の第三 年 ダ ニエ ル5 →  (539 )バビロン崩壊 ダニエル9 →  (539 )ダリヨスが王となったその元年 ダ ニエ ル6 →  (??) ダリヨスが王だった頃. ダニエル1~6 ダニエルの生涯 ダニエル7~12 ダニエルの幻. 562年 ネブカデネザル王が死ぬ

idra
Download Presentation

礼拝が始まる前に ダニエ ル 5 章1節~31節 をお読みください

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 礼拝が始まる前にダニエル5章1節~31節をお読みください礼拝が始まる前にダニエル5章1節~31節をお読みください

  2. 自分の終わりのわきまえなさい ダニエル5:1~31

  3. ダニエル7 → (紀元前552年)ベルシャツァルの元年ダニエル7 → (紀元前552年)ベルシャツァルの元年 ダニエル8 → (550)ベルシャツァル王の治世の第三年 ダニエル5 → (539)バビロン崩壊 ダニエル9 → (539)ダリヨスが王となったその元年 ダニエル6 → (??)ダリヨスが王だった頃

  4. ダニエル1~6 ダニエルの生涯 ダニエル7~12 ダニエルの幻

  5. 562年 ネブカデネザル王が死ぬ 562~560年 ネブカデネザルの息子、エベルメルダク王   の治世 560~556年 エベルメルダクはネブカデネザルの娘と    結婚したバビロンの将軍、ネギリサルに    殺され、ネギリサルが王となる 556年 ネギリサルの息子ラバシマルデクが王となる (9ヶ月間) 556年ラバシマルデクはナボニドゥスに殺され、       ナボニドゥスがバビロンの王となる

  6. 562年 ネブカデネザル王が死ぬ     ↓↓↓↓↓↓↓ 556年 ナボニドゥスがバビロンの王になる 553年 「シン」と言う名のバビロンの神に仕えるために   バビロンを出て、自分の息子であるベルシャツァル  にバビロン王国を委ねる。 540年 バビロンを守るためにナボニドゥスがバビロンに  帰ってくる。 539年10月10日 ナボニドゥスがペルシャに負けて、   二日後にペルシャ軍はバビロンを破壊する、   ベルシャツァルを殺す。 

  7. 紀元前539年10月12日

  8. ベルシャツァル = バビロンの王 ベルテシャツァル = ダニエル

  9. 1879年 忘れられたダニエル ダニエル7 → ベルシャツァルの元年(紀元前552年) ダニエル8 → ベルシャツァル王の治世の第三年 (550) ダニエル5 → バビロン崩壊(539) 祈りの勝利 ダニエル9 → ダリヨスが王となったその元年 (539) ダニエル6 → ダリヨスが王だった(???) 私の長男であるベルシャツァルのために祈ります。彼の心の中にあなたに対する敬意を持たせてください。あなたに対して罪を犯さないようにしてください。彼を幸せにしてください。

  10. ダニエル5:1 ベルシャツァル王は、千人の貴人たちのために大宴会を催し、その千人の前でぶどう酒を飲んでいた。

  11. ダニエル5:2~4 2 ベルシャツァルは、ぶどう酒を飲みながら、父ネブカデネザルがエルサレムの宮から取って来た金、銀の器を持って来るように命じた。王とその貴人たち、および王の妻とそばめたちがその器で飲むためであった。 3 そこで、エルサレムの神の宮の本堂から取って来た金の器が運ばれて来たので、王とその貴人たち、および王の妻とそばめたちはその器で飲んだ。 4 彼らはぶどう酒を飲み、金、銀、青銅、鉄、木、石の神々を賛美した

  12. 城壁:高さ:30メーター     幅:20メーター 長さ:12キロ ユーフラテス川 20年分の食料

  13. ダニエル5:5 5 すると突然、人間の手の指が現れ、王の宮殿の塗り壁の、燭台の向こう側の所に物を書いた。

  14. ダニエル5:10~11 10 王母は、王とその貴人たちのことを聞いて、宴会の広間に入って来た。王母は言った。「王よ。永遠に生きられますように。おびえてはいけません。顔色を変えてはなりません。 11 あなたの王国には、聖なる神の霊の宿るひとりの人がいます。

  15. ダニエル5:15~16 16あなたは解き明かしができ、難問を解くことができると聞いた。今、もしあなたが、その文字を読み、その解き明かしを私に知らせることができたなら、あなたに紫の衣を着せ、首に金の鎖をかけさせ、国の第三の権力を持たせよう。」

  16. ダニエル5:17~18 17 そのとき、ダニエルは王の前に答えて言った。「あなたの贈り物はあなた自身で取っておき、あなたの報酬は他の人にお与えください。しかし、私はその文字を王のために読み、その解き明かしをお知らせしましょう。 18 王さま。いと高き神は、あなたの父上ネブカデネザルに、国と偉大さと光栄と権威とをお与えになりました。

  17. ダニエル5:19~21 19 神が彼に賜った偉大さによって、諸民、諸国、諸国語の者たちはことごとく、彼の前に震え、おののきました。彼は思いのままに人を殺し、思いのままに人を生かし、思いのままに人を高め、思いのままに人を低くしました。 20 こうして、彼の心が高ぶり、彼の霊が強くなり、高慢にふるまったので、彼はその王座から退けられ、栄光を奪われました。 21 そして、人の中から追い出され、心は獣と等しくなり、野ろばとともに住み、牛のように草を食べ、からだは天の露にぬれて、ついに、いと高き神が人間の国を支配し、みこころにかなう者をその上にお立てになることを知るようになりました。

  18. ダニエル5:22~23 22 その子であるベルシャツァル。あなたはこれらの事をすべて知っていながら、心を低くしませんでした。 23 それどころか、天の主に向かって高ぶり、主の宮の器をあなたの前に持って来させて、あなたも貴人たちもあなたの妻もそばめたちも、それを使ってぶどう酒を飲みました。あなたは、見ることも、聞くことも、知ることもできない銀、金、青銅、鉄、木、石の神々を賛美しましたが、あなたの息と、あなたのすべての道をその手に握っておられる神をほめたたえませんでした。

  19. ダニエル5:24~25 24 それで、神の前から手の先が送られて、この文字が書かれたのです。 25 その書かれた文字はこうです。 『メネ、メネ、テケル、ウ・パルシン。』

  20. メネ 神があなたの治世を数えて終わらせられたということです。

  21. メネ 私たちに 自分の日を正しく数えることを教えてください。 そうして私たちに 知恵の心を得させてください。 (詩篇 90:12)

  22. テケル あなたがはかりで量られて、 目方の足りないことがわかったということです。

  23. テケル すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず、 (ローマ3:23)

  24. ウ・パルシン あなたの国が分割され、 メディヤとペルシヤとに与えられるということです。

  25. ウ・パルシン 主の日は、盗人のようにやって来ます。その日には、天は大きな響きをたてて消えうせ、天の万象は焼けてくずれ去り、地と地のいろいろなわざは焼き尽くされます。 (第二ペテロ3:10)

  26. 『メネ、メネ、テケル、ウ・パルシン。』

  27. 第二コリント5:21 神は、罪を知らない方を、私たちの代わりに罪とされました。それは、私たちが、この方にあって、神の義となるためです。

  28. ダニエル5:30~31 その夜、カルデヤ人の王ベルシャツァルは殺され、 31 メディヤ人ダリヨスが、およそ六十二歳でその国を受け継いだ。

  29. 申命記32:29 もしも、知恵があったなら、 彼らはこれを悟ったろうに。 自分の終わりもわきまえたろうに。

More Related