1 / 11

精神障害者に対する社会的偏見・差別を撲滅するプロジェクト

精神障害者に対する社会的偏見・差別を撲滅するプロジェクト. 2011/9/28 Ver.1.2. 最終目標. 精神障害者に対して、差別・偏見のない社会をつくる. 精神障害者を取り巻く環境. 孤独感 苦しみを共有する仲間がいない. 社会的弱者になる(就職はかなり不利に。障害年金や生活保護に頼らざるを得なくなる). 精神疾患当事者・精神障害者に対する誤解・偏見・差別. 人権軽視. 社会からの迫害・隔離. 肩身の狭い生活を余儀なくされる. 当事者の思考の 屈折・変節. 人間関係の崩壊(友人・家族など). 差別・偏見が生まれるメカニズム. 社会(差別・偏見が大勢).

iman
Download Presentation

精神障害者に対する社会的偏見・差別を撲滅するプロジェクト

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 精神障害者に対する社会的偏見・差別を撲滅するプロジェクト精神障害者に対する社会的偏見・差別を撲滅するプロジェクト 2011/9/28 Ver.1.2

  2. 最終目標 精神障害者に対して、差別・偏見のない社会をつくる

  3. 精神障害者を取り巻く環境 孤独感 苦しみを共有する仲間がいない 社会的弱者になる(就職はかなり不利に。障害年金や生活保護に頼らざるを得なくなる) 精神疾患当事者・精神障害者に対する誤解・偏見・差別 人権軽視 社会からの迫害・隔離 肩身の狭い生活を余儀なくされる 当事者の思考の 屈折・変節 人間関係の崩壊(友人・家族など)

  4. 差別・偏見が生まれるメカニズム 社会(差別・偏見が大勢) ? 中学・高校 ? 正しい教育がなされておらず、正しい知識を得ていない 社会に出て、世間の流れに流され、差別・偏見へ向かう 正しい理解ができない 柔軟性・吸収力のある十代の若いうちに正しい教育が必要だが、なされていないのが現状 悪循環 学生・生徒が社会に出、親になり、次世代にも同じことが繰り返される 教科書に精神疾患の項は今現在もない ここが差別・偏見の源泉

  5. アクションプラン① 発起人 他団体 他団体 ノーチラス会 大団体化 (患者会連合を結成)

  6. 文部科学省 アクションプラン② 患者会連合 著名人・有名人によるサポート 圧力 要求事項:認定教科書の改訂(精神疾患の項の盛込み)、教師への教育実施、全国都道府県の教育委員会への通達実施 圧力 経団連 厚生労働省 事前根回し 経済産業省 NHK 民放 マスコミの情報伝播力を上手く利用する 要求事項:精神障害者の雇用改善、精神疾患の正しい知識の周知徹底・啓蒙推進、各種制度(障害年金、手帳、自立支援など)の改善、精神障害者の人権保護 マスコミ

  7. ※最短のケースで構成 進捗管理表 資料作成 ヒアリング実施・資料へ反映 ノーチラス会へ上程・ご相談 ノーチラス会内で議論、賛同者増を目指す 他団体への、運動への参加呼びかけ 患者会連合結成 マスコミへ事前根回し 文科省と交渉 厚労省と交渉 11月 12年6月 13年5月 14年4月 16年3月 11年9月 10月 13年9月

  8. まとめ • 精神疾患への差別・偏見・誤解の源泉は、教育不足にある。 • 中学、高校の若いうちに、正しい知識を身に付けるための教育を施す必要がある。 • そのためには、文科省認定教科書の改訂が必要である(現在、精神疾患の項目なし)。 • 教科書に「精神疾患の項」を設けることで、正しい知識が身に付く可能性が大きく増す。 • 同時に厚労省についても、「精神疾患に対する認識」を是正し、正しい知識を社会に啓発していくよう、求めていく。 • さらに、精神障害者の就労問題や待遇の改善、障害年金・手帳・精神通院自立支援制度、障害者福祉などの改善を求めていく。 • アクションプランとしては、草の根活動では限界があるため、患者会連合を結成し、文科省、厚労省と交渉する。 • また、マスメディアを有効活用し、本活動を良い方向にクローズアップしてもらう(NHKが比較的協力的と思われる) • 巻き込めるものはすべて巻き込み、運動を社会の大きなうねりとする。

  9. 厚労省の最近の動き 認知症に加え、うつ病や他の精神疾患患者数が急増しているため 出典:2011/7/7 産経ニュース

  10. 「心の~」の表現について 「心の病」、「心の風邪」といった表現が世間一般でよく使われます。 これは私の持論になりますが、「心の~」という表現は、非常に曖昧で、誤解を招きやすいので使用しない方がよいと思っています。 「心」という言葉自体が、定義が曖昧なので、誤解を流布することにつながります。 うつ病などは、「脳内神経伝達物質の伝達機能異常」と科学的にほぼ原因が解明されています。 平成23年厚生労働省ポスター 平成23年日本医学会ポスター (日本医師会の枝葉団体) したがって、「心の~」という表現は誤りで、「脳の病気」というのが、より適切だと私は考えています。 うつ病は「心の風邪」程度の軽い病気ではありません。完治するとはいえ、風邪のように1週間やそこらで治るものでもありません。 「心の~」の表現も、同時に撲滅していきたいと考えています。

  11. 最終目標(改めて) 精神障害者に対して、差別・偏見のない社会をつくる End of Slides

More Related