1 / 23

知性創発実験演習 生理計測と認知心理学 : 皮膚電位反応計測

知性創発実験演習 生理計測と認知心理学 : 皮膚電位反応計測. 福田玄明 fukuda@cs.c.u-tokyo.ac.jp. スケジュール. 今日 生理計測の基礎的な説明 1月11日 皮膚電位計測実習 1月18日 実習結果の分析とまとめ. 今日の内容. どうして生理計測 生理計測の種類 皮膚電位反応について しくみ 研究の実例. どうして生理計測?. 生理計測の必要性 心と身体の関係 生物学的,生理学的目的 心のしくみについて 直接聞いてもわからないこと. 言語報告の問題. 答えにくい 表現の問題 関係性の問題 望ましさの問題

inge
Download Presentation

知性創発実験演習 生理計測と認知心理学 : 皮膚電位反応計測

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 知性創発実験演習生理計測と認知心理学:皮膚電位反応計測知性創発実験演習生理計測と認知心理学:皮膚電位反応計測 福田玄明 fukuda@cs.c.u-tokyo.ac.jp

  2. スケジュール • 今日 • 生理計測の基礎的な説明 • 1月11日 • 皮膚電位計測実習 • 1月18日 • 実習結果の分析とまとめ

  3. 今日の内容 • どうして生理計測 • 生理計測の種類 • 皮膚電位反応について • しくみ • 研究の実例

  4. どうして生理計測? • 生理計測の必要性 • 心と身体の関係 • 生物学的,生理学的目的 • 心のしくみについて • 直接聞いてもわからないこと

  5. 言語報告の問題 • 答えにくい • 表現の問題 • 関係性の問題 • 望ましさの問題 • 答えられない • 時間の問題 • 無意識の問題 • 数量化,客観性の問題 • 内的な過程

  6. 生理計測の種類 • 交感神経・副交感神経を計測 • 皮膚電位 • 心拍電位 • 脈拍など • 脳活動の計測 • 脳波 • PET, fMRI • MEG

  7. 皮膚電位反応 • 皮膚表面の電位変化の計測 • 心理的事象により,汗せんが変化し,皮膚上の電気的性質が変化する • 古くは(?),嘘発見などに用いられた.

  8. 皮膚電位反応のしくみ • 皮膚電位反応で計測するのは自律神経系 • 神経系には中枢神経系と末梢神経系がある • 末梢神経系には自律神経系と体性神経系 • 体性神経系 • 運動,感覚と関連 • 自律神経系 • ホメオスタシスの維持

  9. 自律神経系 • 自律神経系は • 自律神経には交感神経と副交感神経がある • 交感神経 • 運動の準備,代謝を促進 • 何かが起こることへの備え • 汗腺が開く • 副交感神経 • 身体の休息,代謝を抑える • エネルギーの蓄え • 汗腺が閉じる

  10. 汗の出る仕組み • 2種類の汗腺 • エクリン腺 • 皮膚電位に影響 • 全身にあるが,特に手のひらと足の裏 • いろんな機能 • 体温調節,保温,摩擦の低減 • アポクリン腺 • 脇とまたにある • 機能はよくわかっていない • 性フェロモンとの関係?

  11. どのような刺激に反応するか • 恐怖刺激(Ohman, 1984) • 強い情動(Lang, 1998) • 感情調整(Gross, 1998) • 緊張 • Guilty knowledge test(Pinnebacker, 1985)

  12. 実際のデータ • 振幅(amplitude)を指標とすることが多い • 今回の演習でも振幅を中心に

  13. ここまで • 口頭で答えにくいこと,答えられないことを調べるのに生理計測は有効 • 皮膚電位反応は刺激に対する身体反応を本人の意識とは別のレベルで計測できる

  14. 先行研究 • Bauer (1984) • 相貌失認 • Guilty Knowledge Testの変形 • 有名人の顔写真10セットと家族の顔写真8セットを呈示 • 写真呈示中に,5つの名前が読み上げられ,その中から正しい名前を選ぶ課題. • 写真呈示中の皮膚電位が計測された.

  15. Albert John Thomas Jim Bill

  16. 結果 • 名前の正答率はチャンスレベル • 正しい名前が読まれたときSCRが大きくなった. • 考察 • 生理反応と口頭反応で結果が異なる • 生理計測によって,被験者自身もわからないことがわかる可能性 • 相貌失認でも自動的なレベルでは名前を認識している • 知覚レベルでは認識できているが,誰なのかを決定する複雑なレベルで障害があると考えられる

  17. 先行研究2 • Ohman & Soare1994) • 恐怖症(ヘビ、クモ) • ヘビとクモに選択的に恐怖症を持つ被験者にヘビとクモの写真を提示しSCRを計測する • 視覚的マスキングを用いる • 刺激が提示された直後に別の刺激が提示されることで、元の刺激が知覚できなくなること。 • 無意識下に提示された恐怖刺激に反応はあるのだろうか?

  18. 結果

  19. 先行研究3 • Bechara et al (1997) • IOWA gambling task • カードを引くギャンブル • リスキーな山と安全な山 • カードを引くときのSCRを計測

  20. 結果 • 被験者は徐々にリスキーな山は引かなくなる • 被験者が意識的にリスキーな山を避けるようになる前に,リスキーな山の選択確率は減少する. • 被験者の山の選択確率が変化する前にリスキーな山を引くときのSCRは大きくなる.

  21. 先行研究のまとめ • 皮膚電位を計測することで,被験者自身もわかっていないことを計測できる可能性がある. • 定量的,客観的データ • 無意識の研究 • 人の認知の性質

  22. 年明け • 皆さんに実際に皮膚電位を計測してもらいます。. • 課題はこちらで用意します。 • 皆さん同士で実験者,被験者の両方をやってもらいます. • 短時間ですが、それぞれデータを計測して、分析、考察までやってみましょう。 • 少し時間が経ちますが、よろしく。。。

More Related