1 / 38

企業の環境取り組みは、 あなた(市民)が変える - 鳩山さん・菅さんのためじゃなく、 自分と未来のためのマイナス25% -

企業の環境取り組みは、 あなた(市民)が変える - 鳩山さん・菅さんのためじゃなく、 自分と未来のためのマイナス25% -. IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. 簡単に自己紹介を。。。. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 本業は、団体運営のお手伝い (年間100件以上) 最近では、行政とNPOとの協働の基盤づくりや、   企業の環境取り組み・社会責任の支援も 他団体の役員としては、 (財)日本自然保護協会 評議員

Download Presentation

企業の環境取り組みは、 あなた(市民)が変える - 鳩山さん・菅さんのためじゃなく、 自分と未来のためのマイナス25% -

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 企業の環境取り組みは、あなた(市民)が変える - 鳩山さん・菅さんのためじゃなく、自分と未来のためのマイナス25% - IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/

  2. 簡単に自己紹介を。。。 • IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者 • 本業は、団体運営のお手伝い(年間100件以上) • 最近では、行政とNPOとの協働の基盤づくりや、   企業の環境取り組み・社会責任の支援も • 他団体の役員としては、 • (財)日本自然保護協会 評議員 • (特)自然体験活動推進協議会(CONE) 監事 など • 「ストップ温暖化・・・一村一品」実行委員・審査員   「100万人のキャンドルナイト」の実行委員   あの「エコポイント」の助成先選考委員   セブン-イレブンみどりの基金 最終審査員   エコプロダクツ2009 企画委員 などなど。。。

  3. 「社会・環境報告書」に 第三者意見執筆(09年) アドバンテスト(06年~) アルパイン(08年~) カシオ計算機(06年~) 損保ジャパン(01年~) デンソー(03年~) 東京ガス(05年~) NEC(日本電気 05年~) 日本航空(06年~) バンダイナムコHD (05年~) ブラザー工業(03年~) 三菱化学(05年~) 横浜ゴム(09年~) 01年以来 計21社・73回 市民との対話の支援(左の12社以外に) 資生堂 三菱重工業   など、01年以来、計30社・73件 戦略立案・人材育成の支援 ステークホルダー・エンゲージメント塾 社会貢献の支援 セブン-イレブン(みどりの基金) パナソニック(NPOサポーターズファンド) トヨタ自動車(環境活動基金) 関連コラムの連載 日経CSRプロジェクト 環境goo(NTTレゾナント) NEC社会起業塾 塾長 日立製作所 製品環境情報アドバイザー 家電・住宅エコポイント アドバイザー委員 など 企業の社会責任(CSR)・貢献の支援

  4. 2020年の世界・日本は? • 中国のGDPは、日本よりいくら多い? • 原油、鉄、レアメタルなどの価格は? • 日本の国民一人当たりGDPは何位? • 上げるには、「女性の雇用率を上げる」しかない! • 日本の高齢者率は? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 支えるには、「介護しながら働き続けられる会社」にするしかない! • 国債の残高は? • 既存インフラの補修コストは? • 橋:15m以上が15万か所  施設:700㎢以上、3割が30年以上! • 下水道:年5千か所陥没! 道路、ダム、住宅、上水、電力、鉄道、・・ • 消費税は、いくら必要?

  5. これまで20年と、これから20年は違う!

  6. 宮城県も、これまで20年と、これから20年は違う宮城県も、これまで20年と、これから20年は違う

  7. 2020年の宮城県は? • 高齢者率は? →28.8%! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか2.0人! • 75歳以上は? →32.6万人(10年比 22%増)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 健康増進活動の可視化を急ぐ! • 生産人口は? → 11%減(00年比 16%減) ! • 県税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 県債残高は? • 消費税は、いくら必要?

  8. 念のため、確認!CSR ≠ 社会貢献CSR = 環境+人権+安全+・・・=企業の社会におけるすべての責任(Corporate Social Responsibility)「責任ある行動がビジネスの持続的な成功をもたらすとの観点から、企業が事業活動やステークホルダーとの交流の中に、自主的に社会や環境への配慮を組み込むこと」(欧州委員会)(「CSR活動」と言うのは、「会社企業」「頭痛が痛い」と言うのと同じ!)

  9. 法的責任から社会(的)責任へ • 法律を守るだけで、 顧客は信頼してくれるか? 品質は向上するか? 得意先は、扱い続けてくれるか? ブランドの価値は、高まり続けるか? → 法律を超えた取り組みがなければ、 持続可能な企業経営は、ありえない。   (たとえば、リーバイスとナイキの違い) → 「経済」を守り続けるための「環境」と「社会」

  10. 「社会からの期待」に応える約束を誠実に履行できるか?「社会からの期待」に応える約束を誠実に履行できるか? • 法律は止まっているが、社会は動き続けてる! • 社会の関心の広がり・深まりが、そのまま期待に! • では社会の関心は、どう広がり、どう深まるのか? → 継続的な対話(ステークホルダー・ダイアログ)や 相手を巻き込んで力を借りる(エンゲージメント)! • 「安全性の主張」が「安心=信頼」に結びつくか? • 「良いことばかり書かれていて信頼できない」 • 課題と対策の率直な開示が、信頼につながる → 「消極的な責任」から、「積極的な責任」へ

  11. 「ISO26000/SR」も、2010年12月発行!「ISO26000/SR」も、2010年12月発行! • CSRではなく「SR」=すべての組織の社会責任 • 当然、企業だけでなく、NPOにも、行政にも、労組にも社会責任は問われている。 → 詳しくは「NPOマネジメント」第52号「NSR特集」参照 • 「自主目標+自主実施」+「自主開示」! • 認証を要する「規格」ではなく、「ガイドライン」 • 日本の産業界が、当初から積極的に主導 • 「誰かが勝手に」ではなく、日本の企業もNPOも参加 • 「組織の決定及び活動が社会及び環境に及ぼす影響に対して、次のような透明かつ倫理的な行動を通じて組織が担う責任」・健康および社会の反映を含む持続可能な開発への貢献・ステークホルダーの期待への配慮・関連法令の遵守及び国際行動規範の尊重・組織全体に取り入れられ、組織の関係の中で実践される行動参考1:活動は製品、サービス及びプロセスを含む参考2:関係とは組織の影響力の範囲内の活動を指す

  12. 組織統治(6.2) 意思決定プロセスと構造 人権(6.3) デューディリジェンス 人権に関する危機的状況 共謀の回避 苦情解決 差別・社会的弱者 市民的・政治的権利 経済的・社会的・文化的権利 労働における基本的原則・権利 労働慣行(6.4) 雇用と雇用関係 労働条件と社会的保護 社会的対話 労働における安全衛生 職場における人材育成・訓練 環境(6.5) 汚染防止 持続可能な資源の使用 気候変動の緩和と適応 環境保護・自然生息地の回復 公正な事業慣行(6.6) 汚職防止 責任ある政治的関与 公正な競争 影響範囲における社会的責任の推進 財産権の尊重 消費者課題(6.7) 公正なマーケティング、情報、契約慣行 消費者の安全衛生の保護 持続可能な消費 消費者サービス、支援、苦情・紛争解決 消費者データ保護、プライバシー 不可欠なサービスへのアクセス 教育と意識向上 コミュニティ参画・開発(6.8) コミュニティ参画 教育と文化 雇用創出と技術開発 技術開発、最新技術の導入 富と所得創出 健康 社会的(責任) ISO26000/SRが挙げる「主要課題」(第6章)

  13. A.労働 1)雇用の自主性 2)児童労働 3)労働時間 4)最低賃金 5)非人道的な扱い 6)差別 7)結社の自由 B.安全衛生 1)職場の安全 2)緊急災害時対応 3)労働災害・職業的疾病 4)産業衛生 5)身体的な負荷のかかる作業 6)機械装置の安全対策 7)寮施設と食堂 C.環境保全 1)環境許可証と報告 2)汚染防止策や省資源化 3)危険有害物質 4)排水と廃棄物 5)大気汚染 6)製品含有物質規制 D.管理の仕組み 1)企業のコミットメント 2)経営の説明責任と責任 3)法律と顧客要求 4)リスク評価とリスク管理 5)活動目標、実行計画、測定 6)研修 7)コミュニケーション 8)従業員フィードバックと参画 9)監査と評価 10)改善措置 11)文書化と記録 E.倫理 1)ビジネスの高潔 2)不適切な利益 3)情報の公開 4)知的財産権 5)公平な事業、広告、競争 6)個人の保護 7)地域貢献 【参考】電子業界行動規範(EICC)

  14. 本気でSRしないと、自治体も生き残れない!本気でSRしないと、自治体も生き残れない! • 安全よりメンツを守るまちのギョウザ、食べたい? • 環境や交通に配慮がないまちに、住みたい? • 「職員が誇りを持って働ける役所」と   「そうでない役所」、どっちが良いまちになる? • 「子育てしやすいまち」と「しにくいまち」、   どっちに住みたい? • 「子どもが本気で就業体験できるまち」と   「できないまち」、どっちで働く若者が増える? • 「女性や外国人が活躍するまち」と   「しにくいまち」、どちらに企業は進出する?

  15. コンプライアンス 法令遵守、市税完納 など CSRシステム 計画(方針・目標) 実施(担当者・理解促進) 評価・改善(自己評価・開示) 人づくり 「家庭の日」優待・啓発・実践 社員の「親力」向上(学校行事参加促進、親子交流事業の実施) 学校教育・地域教育への協力(職場体験・見学受け入れ) など 魅力あるまちづくり 健康、福祉、文化、スポーツなどの推進 ユニバーサルデザイン製品製造の方針・実施 など 活力あるまちづくり 経済・産業の振興(工業団地活性化、起業家育成、産学官連携 など) 観光の推進(おもてなし運動) など 協働のまちづくり 地域参画 NPOへの事業協力 災害時協力協定 渋滞対策 外国人インターンシップ受け入れ など 地元密着・地域志向 地元雇用・取引、地産地消、地域ブランド など 雇用・労働 長く働き続けられる職場(休業、時間、登用、再雇用 安全・安心な職場(無災害、健康診断) 働きやすい職場(有給休暇消化、残業削減) 託児、ワーク・ライフ・バランス 高齢者・障碍者の雇用・定着 など 環境 ECOうつのみや21など認証取得 研修、削減目標、開示 自然エネルギー、低燃費車、配慮製品、調達 緑化、里山保全 など 消費者・顧客対応 品質、食品衛生など認証取得 窓口設置・研修、苦情管理、情報セキュリティ 情報提供、広報啓発、 宇都宮市 まちづくり貢献企業認証項目(例示)

  16. だからこそ、ステークホルダーをエンゲージする!だからこそ、ステークホルダーをエンゲージする! • 社内の個々の現場では、当初良くても、続かない • 複数の現場同士や他部門の連携 → 社内のエンゲージメント! • 取引先との連携 → サプライチェーンでのエンゲージメント! • NPO = 「課題解決のパートナー」や「先駆的な顧客」との連携 • 山口県内約100社の調査(08年7月、単一回答)では、 • 「地域活性化」(41%)、「防犯防災」(35%)、  「環境保全」(24%)、「CO2削減」(16%)、  「採用・育成」(13%)、「子育て支援」(10%)、  「家族福祉支援」(9%)、「人的多様性」(8%)で  「今後はNPOとの協働を希望」と回答!

  17. すでにこんな事例も! • 地域活性化:「オンパク」 • 防犯防災:綜合警備保障の「安全教室」 • 環境保全:久保田(朝日酒造)のホタル保全 • CO2削減:レジ袋削減、食の地域循環、・・・ • 採用・育成:太陽の家とオムロン、デンソーなど • 子育て支援:「子育てタクシー」(わははネット) • 家族福祉支援:「認知症サポーター」 • 人的多様性:「仕事の日本語」教室(豊田市) → NPOにとって、企業は「支援者・協力者」から   「一緒に課題を解決するパートナー」へ

  18. 2020年に「90年比△25%」、2050年に「現状△60~80%」を本気で実現するためには?2020年に「90年比△25%」、2050年に「現状△60~80%」を本気で実現するためには?

  19. 「元気な地域」は、どこが違う? • 地域の未来のために、  本当に大切なことを実現できるように、全力を尽くす。 • 出し惜しみしない • できないフリしない • あきらめない • 「誰かがどうにかしてくれる」なんて  甘えない

  20. 地球温暖化対策の推進に関する法律 (地球温暖化防止活動推進員) 第二十三条  都道府県知事及び指定都市等の長(以下「都道府県知事等」という。)は、地域における地球温暖化の現状及び地球温暖化対策に関する知識の普及並びに地球温暖化対策の推進を図るための活動の推進に熱意と識見を有する者のうちから、地球温暖化防止活動推進員を委嘱することができる。 2  地球温暖化防止活動推進員は、次に掲げる活動を行う。 一 地球温暖化の現状及び地球温暖化対策の重要性について住民の理解を深めること。 二 住民に対し、その求めに応じ日常生活に関する温室効果ガスの排出の抑制等のための措置について調査を行い、当該調査に基づく指導及び助言をすること。 三 地球温暖化対策の推進を図るための活動を行う住民に対し、当該活動に関する情報の提供その他の協力をすること。 四 温室効果ガスの排出の抑制等のために国又は地方公共団体が行う施策に必要な協力をすること。

  21. 各地で推進員さんたちのご報告をうかがってると。。各地で推進員さんたちのご報告をうかがってると。。 • 熱意はあるけど、データがない! • 可視化できていないから、共有できない • 体重も学習も、計量・採点するから見える • 探しても・聞いてもなければ、つくる!! • 記録!集計!分析!発信!! • 集計・分析しないから、成果が見えない! • 各地域で「集計・分析・発信担当」を! • 県センターは発信の支援を!! • 最もインパクトが期待できる対象は? • 一番効果がありそうな相手を、本気にする

  22. 地域の課題やニーズの可視化を促す「調査」と「発信」を!地域の課題やニーズの可視化を促す「調査」と「発信」を! • 「特に重要な対象者」の絞り込みを! 例:農業者・林業者の団体・グループ   団地の自治会   学校、高齢者施設   ○○工業団地に車で通勤する人 • 地域を本気にする「ニュース」を! • イベントより調査! • キャンペーンより事例! • 呼びかけよりランキング!

  23. 民生部門でのCO2削減を本気で、効果的に進めるために民生部門でのCO2削減を本気で、効果的に進めるために • 最終的な目的は、「すべての国民が!」 • よく言われるのは、「より多くの人に」「裾野を広げて」「全く関心がない人にも」 • でも、現実的に、効果的に減らしていくためには • すでにちゃんとやってる人が、さらに効果的に • すでにやってるけど、もっとやれそうな人も、効果的に • やろうと思ってても動き出せない人が、着実に始め、続けられるように • 全く関心がない人には、「知らないうちに」できるように → 対象や状況ごとに、最適なアプローチが必要。

  24. 環境でも、どんな分野でも、協働は大切! • 1つの団体が大きくなっても、環境問題は解決しない。 • だって宮城県は、広い!→気候も風土も違う!! → だからこそ、地域のニーズに即した専門性が必要! • だって宮城県には、いろんな人が住み、いろんな会社がビジネスをしている! → だからこそ、いろんな人や会社のニーズに応えられる 専門性が必要!! • 万能な団体・企業・自治体がすべてを担うのではなく、   団体・企業・自治体がそれぞれ動くのではなく、   お互いの専門性を生かして、責任を持って連携することが不可欠!

  25. たとえば、こんな切り口も。。。 • 「100万人のキャンドルナイト」って、  どういう経緯で始まったか、ご存知ですか? • プリウスとか、太陽光発電とかって、  ユーザはなぜ買い続けてくれるんでしょう? • 家庭の省エネでいつも問題になる冷暖房。  では、熱はどこから逃げている?  他国では、どうしてる? • エコドライブは、安全ドライブです!  そうすると、企業にも、とってもお得ですよね。

  26. 研究結果(事業者別 交通事故発生件数比較)研究結果(事業者別 交通事故発生件数比較) 49%削減 P<0.01

  27. 地域をどう本気にするか? • 企業→業種ごとの各社比較! • 通勤 • 照明 • 冷暖房 • ゴミ • 自治体・公共施設 • 学校 • 福祉系 • 町内会・集落・団地 • 冷暖房 • ゴミ

  28. 「○○地域 温暖化白書」をつくると? • 風土・自然環境の特徴と変化 • 生態系 • 平均気温(特に冬の最低気温) • 主な排出原因と、排出者 • 企業名、地域名を明記! • 取り組み事例集:分野別の工夫と成果 • 表彰制度として「一村一品」を活用! • 今後の見通しと、求められる対策 • いつまでに、あとどれだけ? • 難易度にも配慮!(初心者から上級まで)

  29. 「思い」は、くちに、ことばにしないと、伝わらない。「ことば」は、文字にしないと拡がらない。計画・書類は、自分のためでなく、巻き込む相手のためにつくる。「思い」は、くちに、ことばにしないと、伝わらない。「ことば」は、文字にしないと拡がらない。計画・書類は、自分のためでなく、巻き込む相手のためにつくる。

  30. 自然体験活動では、こう考えました • 算数でさえ、義務教育で1500時間以上! • せめて、義務教育期間中に、毎年1回は  1泊2日と日帰り(1日)のプログラムに、  参加させたい!  (2日+1日)×9学年×約130万人  =年間3510万人・日の受け入れ態勢が   必要! • 施設のキャパシティー(収容人数)は十分。  指導者が10万人(プロは5000人)足りない!

  31. なぜ10万人? • 子ども8人につき、1人の班付きリーダー、 10班に4人のディレクターと2人のコーディネーターが必要だとすると、当日の運営だけで、  子ども80人に対して14人のスタッフが必要  (実際には、準備のためにさらに2倍以上必要)。 → 3510万人・日÷(80人÷14人)=614万人・日のスタッフが必要。 • パートタイムとして活動する人(年30日)が70%、フルタイムとして活動する人(年250日)が30%とすると、当日の運営だけでパート14.3万+プロ7千 =計15万人必要!→当時は登録5万人→あと10万

  32. では、当県の環境学習は? • どんなに短くても、1プログラムは1時間、 • 義務教育期は校内+校外(地域!)で10時間 • 勤め人は職場で、その他はイベントで、どうにか1時間 • 小中学生22万人、生産人口150万人 → 小中学校で年間220万人・時間、   生産人口で年間150万人・時間、  計370万人・時間の環境学習機会が必要! • 質を高める議論の前に、  量の確認と確保が必要では?

  33. 緊急に足りないのは、どこの誰?

  34. セガサターンを1000万台売るためには、10万台売れる理由を100つくればいい秋元 康(当時はセガの役員)

  35. 質の向上が求められるのは、どれ?

  36. 口蹄疫により「被災」された畜産・食品加工・物流・観光などさまざまな分野の方々のお子さんのための奨学金(学習関係費支援基金)をつくりました口蹄疫により「被災」された畜産・食品加工・物流・観光などさまざまな分野の方々のお子さんのための奨学金(学習関係費支援基金)をつくりました • 1世帯あたり、平均10万円程度  (学年などで多少の増減がある見通し) • 最初の募集・支給は9月ごろの予定。 ご賛同いただける方のご寄付、お待ちしてます!

  37. 「NPOマネジメント」今日だけ、100円引き!「NPOマネジメント」今日だけ、100円引き! • 1冊840円→今日だけ、740円! • どれでも6冊セット  3,500円→今日だけ、3,400円! 書籍コーナーで、お待ちしてます!!

More Related