1 / 8

【 パターン Ⅰ a、 Ⅰ b、 Ⅵ を想定 】 ◆ 現況 ・ 国立循環器病センター、大阪大学医学部附属病院といった三次医療機  能を持つ病院や大規模民間病院も存在している一方で、4つの市立病院

市立. 4. 大学病院. 1. 国立・府立. 2. 医療法人・個人 0. その他(公的・財団等)2. 豊能医療圏における再編・ネットワークパターン. 公立病院と 200 床以上の病院の分布状況. 想定される再編・ネットワーク化のパターン. 【 パターン Ⅰ a、 Ⅰ b、 Ⅵ を想定 】 ◆ 現況 ・ 国立循環器病センター、大阪大学医学部附属病院といった三次医療機  能を持つ病院や大規模民間病院も存在している一方で、4つの市立病院  の病床規模も大きい。 (府内公立病院の平均病床数は 400 床) ・ 医療機能は他の圏域と比較し確保されている。 ◆方向性

iona-abbott
Download Presentation

【 パターン Ⅰ a、 Ⅰ b、 Ⅵ を想定 】 ◆ 現況 ・ 国立循環器病センター、大阪大学医学部附属病院といった三次医療機  能を持つ病院や大規模民間病院も存在している一方で、4つの市立病院

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 市立 4 大学病院 1 国立・府立 2 医療法人・個人 0 その他(公的・財団等)2 豊能医療圏における再編・ネットワークパターン 公立病院と200床以上の病院の分布状況 想定される再編・ネットワーク化のパターン 【パターンⅠa、Ⅰb、Ⅵを想定】 ◆現況 ・ 国立循環器病センター、大阪大学医学部附属病院といった三次医療機  能を持つ病院や大規模民間病院も存在している一方で、4つの市立病院  の病床規模も大きい。 (府内公立病院の平均病床数は400床) ・ 医療機能は他の圏域と比較し確保されている。 ◆方向性 ○「圏域全体で良質な医療を提供する体制を構築する」という観点から機  能分担等を検討してはどうか。 能勢町 能勢町 豊能町 豊能町 川西市 283 箕面市 箕面市 313 池田市 池田市 640 317 10km 1024 364 伊丹市 599 吹田市 吹田市 343 豊中市 豊中市 410 414 453 431 500 尼崎市 400 ※ 数字は一般病床の数 642 492 各病院の状況

  2. 北河内医療圏における再編・ネットワークパターン北河内医療圏における再編・ネットワークパターン 公立病院と200床以上の病院の分布状況 想定される再編・ネットワーク化のパターン 【パターンⅠbを想定】 ◆現況 ・ 当該医療圏の市立病院は1つだけである。 ・ 市立病院の近隣に大規模な病院が複数存在している。 ◆方向性 ○地域での医療機能の重複を考慮し、機能分担と連携を検討してはどうか。 市立 1 大学病院 2 国立・府立0(精神医療Cあり) 枚方市 医療法人・個人 3 411 5.2km その他(公的・財団等) 3 744 206 604 3km 6.5km 14km 交野市 213 寝屋川市 守口市 359 263 門真市 四條畷市 661 303 ※数字は一般病床の数 大東市 各病院の状況

  3. 中河内・南河内医療圏における再編・ネットワークパターン中河内・南河内医療圏における再編・ネットワークパターン 想定される再編・ネットワーク化のパターン 公立病院と200床以上の病院の分布状況 【パターンⅠa、Ⅰb、Ⅱa、Ⅲ、Ⅵを想定】 ◆現況 ・ 医師不足等による救急医療機能の不足が顕在化しつつある地域を抱え  ており、積極的な対応が求められる。 ・ 南河内医療圏の市立病院は圏域北部に偏っている。 ・ 中河内圏域と南河内圏域との間で消防組合等が既に存在する。 ・ 幹線道路(国道170号線:大阪外環状線等)が両圏域を縦断している。 ・ 中河内南部~南河内北部にかけての3市の病院はいずれも病床規模  が小さい上、10km圏内に隣接し、病院間の交通の便が良い。 ◆方向性 ○中河内医療圏と南河内医療圏で併せて、再編・ネットワーク化を検討し  てはどうか。 ○近隣の病院との機能分担等を検討してはどうか。 5km 中河内医療圏 374 331 573 市立 3 東大阪市 230 大学病院 0 6.3km 国立・府立 0 その他(公的・財団等)0 415 八尾市 医療法人・個人 5 380 南河内医療圏 301 10km 市立 2 松原市 (ただし、200床を超えるものはなし) 240 藤井寺市 柏原市 162 235 108 大学病院 1 国立・府立 2 その他(公的・財団等)1 440 (ただし、開設者は市) 299 羽曳野市 医療法人・個人 4 太子町 323 300 大阪狭山市 河南町 1000 富田林市 520 203 千早赤阪村 河内長野市 ※数字は一般病床の数

  4. 各病院の状況 (中河内) (南河内)

  5. 市立 1 大学病院 1 国立・府立 1 医療法人・個人 4 その他(公的・財団等)1 堺市医療圏における再編・ネットワークパターン 公立病院と200床以上の病院の分布状況 想定される再編・ネットワーク化のパターン 【パターンⅠb、Ⅵを想定】 ◆現況 ・ 当該医療圏の市立病院は1つだけである。 ・ 市立病院は病床規模が大きく、比較的医療機能も保たれている。 ・ 比較的大規模な公的病院が立地している。 ◆方向性 ○他病院との機能分担等を検討してはどうか。 3.5km 325 480 734 276 374 7km 303 堺 市 11km 522 ※数字は一般病床の数 440 各病院の状況

  6. 泉州医療圏における再編・ネットワークパターン泉州医療圏における再編・ネットワークパターン 公立病院と200床以上の病院の分布状況 想定される再編・ネットワーク化のパターン 【パターンⅠa、Ⅰb、Ⅱa、Ⅱb、Ⅳを想定】 ◆現況 ・ 医師不足により一部診療科の休止を余儀なくされるなど切迫した状  況にあり、早急な対応が求められる地域である。 ・ 比較的小規模な市立病院が散在している。 ・ 地理的に南北に長い。 ◆方向性 ○再編・ネットワーク化を図る際には、新たな医療機能の創設を視野  に入れることで、医師の確保・維持を行う必要があるのではないか。 ○大きく北部と南部に分けて機能分担等を検討してはどうか。 高石市 市立 6 (200床を超えるもの 5) 泉大津市 大学病院 0 国立・府立 1 忠岡町 215 380 医療法人・個人 2 10km 322 その他(公的・財団等)0 327 375 400 4km 249 7km 和泉市 348 田尻町 岸和田市 熊取町 8.2km 貝塚市 泉佐野市 185 泉南市 阪南市 ※数字は一般病床の数 岬 町 各病院の状況

  7. 大阪市医療圏における再編・ネットワークパターン大阪市医療圏における再編・ネットワークパターン 公立病院と200床以上の病院の分布状況 想定される再編・ネットワーク化のパターン 【パターンⅠa、Ⅰb、Ⅳ、Ⅴを想定】 ◆現況 ・ 当該医療圏には、4つの市立病院が存在している。 ・ 大規模病院が多数立地しており医療機能は充足している。 ◆方向性 ○それぞれの市立病院の役割について検討してはどうか。 市立 4 ( 200 床を超えるもの 2) 大学病院 1 国立・府立 3 医療法人・個人 16 東淀川区 その他(公的・財団等)19 淀川区 327 487 280 300 旭 区 292 247 都島区 西淀川区 975 258 664 382 237 北 区 鶴見区 222 213 福島区 400 687 233 359 城東区 499 351 565 698 133 中央区 西 区 500 256 350 東成区 979 此花区 250 304 港 区 580 306 305 234 222 389 生野区 浪速区 天王寺区 350 980 320 西成区 大正区 274 阿倍野区 198 東住吉区 平野区 住之江区 734 388 329 238 住吉区 ※数字は一般病床の数

  8. 各病院の状況

More Related