1 / 13

CALET フライトモデル ミューオン試験結果

CALET フライトモデル ミューオン試験結果. 仁井田多絵,鳥居祥二 A ,浅岡陽一 A ,小澤俊介 B , 田村忠久 C ,清水雄輝 D ,赤池陽水 E ,木村寿利, 他 CALET チーム 早大先進理工,早大理工研 A ,早大重点領域研究機構 B , 神奈川大工 C , JAXA/SEUC D ,東大宇宙線研 E. 大気ミューオンによる機能試験. 44.8 cm. Trigger Scin.1. CALET フライトモデルの機能試験 ー 装置コンポネント( CHD, IMC, TASC )の機能確認 ー データ取得システムの動作検証 試験方法

irene-wade
Download Presentation

CALET フライトモデル ミューオン試験結果

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. JPS2014年秋期大会@佐賀大 CALETフライトモデルミューオン試験結果 仁井田多絵,鳥居祥二A,浅岡陽一A,小澤俊介B, 田村忠久C,清水雄輝D,赤池陽水E,木村寿利, 他CALETチーム 早大先進理工,早大理工研A,早大重点領域研究機構B, 神奈川大工C,JAXA/SEUCD,東大宇宙線研E

  2. JPS2014年秋期大会@佐賀大 大気ミューオンによる機能試験 44.8 cm Trigger Scin.1 • CALETフライトモデルの機能試験 ー装置コンポネント(CHD, IMC, TASC)の機能確認 ーデータ取得システムの動作検証 • 試験方法 ー外部トリガー信号により大気ミューオンのデータを取得 ー検出器上部に配置した装置全面を覆う2枚の シンチレータのコインシデンスによりトリガーを生成  (カウントレート:IMC試験約22.8 Hz、TASC試験 10.2 Hz) 4.0 cm Trigger Scin.2 5.3 cm FEC CHD IMC 32.6 cm Trigger Scin.1 4.0 cm Trigger Scin.2 5.3 cm FEC TASC ※ IMCのデータは熱真空試験後に常温で取得

  3. JPS2014年秋期大会@佐賀大 外部トリガーシステム • 検出器上部に配置した2枚のシンチレータの出力からトリガー信号を生成し、 外部トリガーとして検出器に入力 高電圧分配 ボックス トリガー用 シンチレータ 検出器 (暗幕付き)

  4. JPS2014年秋期大会@佐賀大 トリガーシンチレータの性能確認 • 厚さ1cmのシンチレータに、波長変換ファイバー(WLSF)を等間隔で 埋め込み、光電子増倍管(PMT)で読み出し  ーシンチレータ:EJ-200 (ELJEN TECHNOLOGY)  サイズ:IMC用 44.8 × 44.8 × 1.0 cm TASC用 32.6 × 32.6 × 1.0 cm  ー WLSF: Y11 (200) (クラレ)  ー PMT: H6780 (浜松ホトニクス) Trigger Scin.1 Trigger Scin.2 ミューオン測定時の出力値分布 シンチレータ IMC用シンチレータ2枚、TASC用シンチレータ2枚の各々について、 ー出力の位置依存性(<36 %)を考慮して 最適の波高弁別閾値を設定 ートリガーレートの安定性を確認 写真 光電子増倍管 ファイバー

  5. JPS2014年秋期大会@佐賀大 各コンポネントにおけるミューオン測定例 Data set 7. IMC全層 ミューオン飛跡検出例(X層) Data set 1. CHD各層 Data set 2. IMC 1-4層 layer #1 出力分布例 (Y-1層, fiber #224) ※イベント選別前 出力分布例 (X層, log #6) layer #2 layer #3 layer #4 Counts [ADU] layer #5 Data set 4. TASC各層 Data set 6. TASC全層 出力分布例 (X-1層, log #9) シャワーイベント検出例(X層) layer #6 layer #7 layer #8 Channel Number

  6. JPS2014年秋期大会@佐賀大 トリガー効率の検証 • CALETの3種類のトリガーモード • 各層の信号和のANDでトリガーをかける • High Energy Shower Trigger : 10 GeV以上のシャワーイベント検出用 • Low Energy Shower Trigger : 1 GeV以上のシャワーイベント検出用 • Single Trigger : シングル通過粒子の検出用(装置較正用) IMC CHD TASC

  7. JPS2014年秋期大会@佐賀大 トリガー効率の検証 • 外部トリガーで取得した全イベントに対する、 IMC-Dynodeのトリガーフラグの割合を検証 Data set 3. IMC-Dynode Y4 全トリガーイベント フラグの付いたイベント フラグの付いたイベントの割合 → 内部トリガーの効率は閾値以上でほぼ100%

  8. JPS2014年秋期大会@佐賀大 ミューオン飛跡再構成 • 各層における発光からミューオンの飛跡を再構成 • 各層から最大発光点(>0.1MIP)(簡易MIP値換算後)を選択。 • 最大発光点の光量が0.1MIP以上の場合は、  その中心座標を飛跡候補点として採用。  最大発光点および隣のファイバーの光量がともに0.1MIP  以上の場合は、そのエネルギー重心を飛跡候補点とする。 • 4層すべてで候補点が見つかったら、直線でフィッティング。 IMC > > CHD #1 #2 #3 #4 #5 #6 #7 #8 飛跡再構成模式図 ミューオン飛跡フィッティング例 (Data set 2. IMC1-4層)

  9. JPS2014年秋期大会@佐賀大 ミューオン飛跡再構成 • 試験データの解析結果では、 ー飛跡再構成効率(X,Y各4層すべて発光したイベントの割合)は、52.5 % • シミュレーション※による見積もりでは、 ー幾何学的に、2枚のトリガーシンチレータを通過するイベントのうち、   検出器を上から下まで貫くイベントの割合は、 64.5 %  ーファイバーの不感領域(クラッド)を考慮すると、そのうち全層(X,Y各4層)発光する イベントの割合は、93.8 % → 現時点で90%程度の再構成効率を確認し  ているが、今後より詳細なシミュレーションと  データ解析を実施して正確な評価を行なう ※ 大気ミューオンの天頂角分布はcos2θ dSdΩと仮定 天頂角分布 実験データ Scin1 Scin.1を通過 Scin2 Scin.1と2を通過(条件1) 条件1かつ IMC1-4層を通過(条件2) IMC 条件2かつ 全層発光(>0.1MIP)

  10. JPS2014年秋期大会@佐賀大 IMCにおける各シンチファイバーの出力波高値(1MIP) • 飛跡再構成によるミューオン通過位置情報から、各チャンネルのミューオン通過時の出力波高値分布を求め、Gauss関数でフィッティングして1MIP値を導出 全トリガーイベント 飛跡通過イベント Preliminary Gauss関数による フィッティング 1MIP: 186.3 count 1MIP値の分布(ゲイン補正前) ※イベント数の多い検出器中央部の 1,600本(200本×X,Y各4層) ファイバーの出力値分布例 (Data set 2. IMC-layer#X-1, fiber #225)

  11. JPS2014年秋期大会@佐賀大 ファイバー位置精度検証 • 飛跡通過位置とファイバー座標とのずれの分布から、 各層の平均的なファイバー位置の誤差を推定 横軸: xtrack – xfiber [mm] 縦軸: Counts layer Y-1 layer X-1 Preliminary Peak: -0.021 mm Peak: 0.023 mm layer Y-2 layer X-2 Peak: 0.16 mm Peak: 0.10 mm layer Y-3 layer X-3 Peak: -0.27 mm Peak: -0.26 mm layer Y-4 layer X-4 Peak: 0.12 mm Peak: 0.14 mm → 層ごとの位置推定精度は±0.3 mm以内

  12. JPS2014年秋期大会@佐賀大 結論 • CALETフライトモデルの機能試験として、大気ミューオン測定を実施。 ー CHD、IMC1-4層目、5-8層目、TASCについて個別に測定。 ー検出器上部の2枚のトリガーシンチレータのコインシデンスでデータ取得。 • 内部トリガーのフラグからトリガーシステムの健全性を確認。 ー閾値以上の出力をもつ全イベントに対して、ほぼ100%の効率で トリガーシグナルを検出。 • 各コンポネント毎にデータを取得し、各チャンネルのミューオンシグナルを測定。 ーシグナル波高値は、各センサーのゲインの違いを考慮すると期待通り。 • ミューオンの飛跡を再構成し、飛跡の情報からIMC各ファイバーの座標を導出。 ー層ごとのファイバーの位置推定誤差は、±0.3 mm以内。

  13. JPS2014年秋期大会@佐賀大 End

More Related