1 / 8

光の回折

光の回折. A-05 6021 平井壮祐 L 6023 井坂真理子 A 6025 渡邉一貴 P 6027 平佐 博幸 D. 目的. ① レーザー( laser )光を用いて、種々の回折物体による光の回折を 観察 する。 ②単スリットのスリット幅、複スリットのスリット間隔および回折格子の格子定数を求める。. 原理.    回折とは幾何学的には影になる領域にまで    光が回り込む現象. 回折. 単スリットによる回折.   a が λ に比べて小さい場合,回折光はホイヘンスの   原理にしたがって,スリット後方のあらゆる方向へ広がっていく.

irma-cooley
Download Presentation

光の回折

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 光の回折 A-05 6021 平井壮祐 L6023 井坂真理子 A 6025 渡邉一貴 P6027 平佐 博幸 D

  2. 目的 ①レーザー(laser)光を用いて、種々の回折物体による光の回折を観察する。 ②単スリットのスリット幅、複スリットのスリット間隔および回折格子の格子定数を求める。

  3. 原理    回折とは幾何学的には影になる領域にまで   光が回り込む現象 回折 単スリットによる回折   a がλ に比べて小さい場合,回折光はホイヘンスの  原理にしたがって,スリット後方のあらゆる方向へ広がっていく

  4. 複スリットによる回折  各スリットからの回折光が互いに  干渉し合い,単スリットの場合とは  異なる干渉縞が生じる。 回折格子の回折  ガラス等に等間隔に傷状の線を付け, 多数の等間隔のスリットとして用い  ようにしたものを回折格子と呼ぶ。 

  5. 実験方法 回折物体 X θ レーザー光源 スクリーン L ①単スリットによる回折   明暗の分布を記録。幅 a をいずれかに固定し、明線と暗線   の回折角θを、中心から近い順に3個測定。   幅aの求め方:θ=tan-1(X/L)

  6. ②複スリットによる回折 明暗の分布を記録。間隔 d を大きいほうに 固定し、明線と暗線も回折角θを中心から   近い順に3個測定。 ③回折格子による回折 明暗の分布を記録。どこまで高い次数の明線が確認できるか調べ、明線の回折角θを測定。   レーザービームが回折物体のしかるべき箇所を通るように位置を調節。

  7. 実験結果 単スリット 複スリット 回折格子

  8. まとめ ・実験結果から、少し間隔がバラついていることがわかった。  原因は測定値に誤差が生じてしまったからです。

More Related