1 / 6

2013 年 RT ミドルウェアサマーキャンプ 参 加 者

RT ミドルウエアサマーキャンプ 2013. 2013 年 RT ミドルウェアサマーキャンプ 参 加 者. RT ミドルウエアサマーキャンプ 2013. 株式会社アールティ 企画開発部. 村上青児 Seiji Arthur Murakami. 初代マイクロマウス ステッピングモーター使用 ロボット名:おやびっちゃ 参考 URL: http://www.youtube.com/watch?v=XiqGtW3DQg4&feature=relmfu. 二作目マイクロマウス DCモーター使用 ロボット名 錦風来魚 参考 URL:

isla
Download Presentation

2013 年 RT ミドルウェアサマーキャンプ 参 加 者

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. RTミドルウエアサマーキャンプ2013 2013年RTミドルウェアサマーキャンプ参 加 者

  2. RTミドルウエアサマーキャンプ2013 株式会社アールティ 企画開発部 村上青児Seiji Arthur Murakami 初代マイクロマウス ステッピングモーター使用 ロボット名:おやびっちゃ 参考URL: http://www.youtube.com/watch?v=XiqGtW3DQg4&feature=relmfu 二作目マイクロマウス DCモーター使用 ロボット名 錦風来魚 参考URL: http://www.youtube.com/watch?v=m1j8s349g1c&feature=autoplay&list=UUfSD55iLJNMtPJceBuX0Bug&playnext=1 現在 過去 自己紹介: アールティでは、OROCHIの担当を行っています。ほかには、NAOのサポートや、回路、ソフトを担当しています。趣味でマイクロマウスを作っています。ラーメンが大好きです。 これからRTMでやりたいこと: 1.OROCHIのAPIを使って、自分でRTコンポーネントを作れるレベルまで持って行きたい。 2.Choreonoid を使って、現在ではラジコンレベルの二足歩行ロボットのレベルを、きちんとロボットといえるレベルまでもって行きたい。 RTミドルウェアの習熟度:    サンプルコンポーネントを動かす程度 連絡先: arthur@rt-net.jp albinosnake777@gmail.com ブログ(しばらく更新していませんが) http://d.hatena.ne.jp/Arthur777/

  3. RTミドルウエアサマーキャンプ2013 山口 渉Yamaguchi Wataru 筑波大学 大学院 システム情報工学研究科 修士2年 (連携大学院) 産業技術総合研究所 知能システム研究部門 統合知能システムグループ 自己紹介: 2年前,大阪大学にて大原先生にRTMの師事を受ける.修士では新たな環境を求め渡産、RTM総本山の神徳先生の研究室に移籍する.移籍金なんと自己負担…(あたりまえ).現在,熱意ある先生方に囲まれ四苦八苦の楽しい?毎日.キャンプでは学生兼スタッフ補助という立場で参加します.ひさしぶりにがっつりRTMにひたります!よろしくお願いします! RTミドルウエアが良いと思うところ: • RTMのコンセプトは受けがいい?? • 発見、RTM改善点!! →クレームは統合知能システムグループへ(or 自分で修正) • トラブル事例(体験): • 知らぬ間にバージョンアップ…焦ります. • 何でも提案: • 1)チームでのRTコンポーネント郡の作成(チームでのシステム作成方法のレクチャーを含む) RTroom 初日の研究室紹介をお楽しみ センサとネットワーク技術を用いた ロボットのための環境構築の研究 参加者にひとこと: せっかくRTMを通してできた縁です.RTM以上に最近の大学生、社会人事情などディープなことが知りたいです.積極的に交流しましょう!!キャンプ中の生活に関する質問(コンビニの場所など)は気軽に聞いてください.  さて、ここで皆さんに質問です。水、木曜日の夕飯何が食べたいですか??リクエストには答えます! 今年のキャンプは人数が倍,楽しみも倍?楽しみましょう!! 連絡先:w-yamaguchi(at) aist.go.jp

  4. RTミドルウエアサマーキャンプ2013 2013年RTミドルウェアサマーキャンプ講師、スタッフ

  5. RTミドルウエアサマーキャンプ2013 安藤慶昭Noriaki ANDO産業技術総合研究所知能システム研究部門主任研究員 自己紹介: 産総研入所時からRTミドルウエアの研究、OpenRTM-aist の開発・実装を行って来ました。また、OMGでのRTC標準化、RTM講習会など普及活動、openrtm.orgの運営も行なっています。次世代ロボット産業を日本が牽引していくためには、コンポーネント指向による効率的なロボット開発で、面白いアイディアをいち早く実現していくことが重要だと考えています!! RTミドルウエアが良いと思うところ: • 国際標準と多様な実装があるところ • 言語・OSを選ばないところ • トラブル事例(体験): • たくさんあります(笑 • 何でも提案: • 作ったコンポーネントはWebページに登録を • ノウハウもWebページに是非投稿してください OMGにおけるRTC標準化 RTミドルウエアとロボット ソフトウエアアーキテクチャ Webページ:openrtm.org RTとメディアアートの融合 参加者にひとこと:すでにたくさんあるRTコンポーネントを利用すれば、簡単にロボットシステムが作れます。あなたのアイディアでぜひ面白いロボットを作ってください!!連絡先:n-ando (at) aist.go.jp http://openrtm.org

  6. RTミドルウエアサマーキャンプ2013 大原 賢一Kenichi OHARA大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻 システム科学領域 新井研究室特任講師 エアコン モジュール コンポーネントの再利用性向上を目指した共通カメラインタフェースを策定してます. (詳しくは下記URLへ) こんな本も書いてます. 自己紹介: 気がつけばRTミドルウェアと関わって,10年以上たちました.学生の頃から触り始め,そして現在はRTC開発,また広報的な事もさせていただいてます.最近はめっきり実装ができてませんが,がんばっていますので,よろしくお願いいたします. RTミドルウエアが良いと思うところ: • 柔軟にシステムが構築できるところ • 研究室の資産を受け継いで行きやすいところ • トラブル事例(体験): • エラーなしにコンポーネントがお亡くなりになる.   (展示会でデモ中に起こり焦りました...) • 何でも提案: • サマーキャンプの参加者全員に最終日にSIのミドルウェアコンテストに登録してもらうって言うのはどうでしょう? シーリングファンモジュール アクティブキャスタ 他機関で開発されたコンポーネントを再利用して構築した,音声認識による指示対象物体把持システム RTミドルウェアの住宅システムへの応用 参加者にひとこと:この度はサマーキャンプにご参加いただき,ありがとうございました.皆さんが何か1つでも得て帰っていただけるよう,頑張りますので,よろしくお願いいたします. 連絡先:k-oohara (at) arai-lab.sys.es.osaka-u.ac.jp http://www-arailab.sys.es.osaka-u.ac.jp/CameraIF/index.php

More Related