1 / 44

平成2 5 年度 第 4 回 陸前高田市 保健医療福祉未来図会議

平成2 5 年度 第 4 回 陸前高田市 保健医療福祉未来図会議. 平成25年7月19日(金) 1 3 :30 ~ 15:30 陸前高田市役所 第4号棟 第6会議室 ※ 子ども・子育て分科会  15:30 ~ 16:00. ※ この PowerPoint は 、 H25.7/19 ( 金 ) に行われた平成 25 年度第 4 回 陸前高田市保健医療福祉未来図 会議 に おいて 使用した内容に 、一部加筆 修正し作成したものです。 ※ 内容についてのご意見、お気づきの点等お問い合わせは下記までお願いします。   陸前高田市地域包括ケアアドバイザー 

istas
Download Presentation

平成2 5 年度 第 4 回 陸前高田市 保健医療福祉未来図会議

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 平成25年度 第4回 陸前高田市保健医療福祉未来図会議平成25年度 第4回 陸前高田市保健医療福祉未来図会議 平成25年7月19日(金)13:30~15:30 陸前高田市役所 第4号棟 第6会議室 ※子ども・子育て分科会 15:30~16:00 ※このPowerPointは、H25.7/19(金)に行われた平成25年度第4回陸前高田市保健医療福祉未来図会議において使用した内容に、一部加筆修正し作成したものです。 ※内容についてのご意見、お気づきの点等お問い合わせは下記までお願いします。   陸前高田市地域包括ケアアドバイザー   岩手医科大学 いわて東北メディカル・メガバンク機構 佐々木亮平ryou-hei-1115@topaz.ocn.ne.jp

  2. 本日(H25.7.19)の会議資料 ①本日の次第、本日のPowerPoint ②岩手県立高田病院小児科 ③メタボ予防いきいきキッズ大作戦 ④東京大学大学院医学系研究科(岩手大学工学部) ⑤旭神経内科リハビリテーション病院 ⑥日本赤十字広島看護大学(陸前高田市地域包括支援センター) ⑦千代田健康開発事業団 ⑧前回(H25.6/21)第3回未来図会議議事録 ⑨月刊公衆衛生(H25.6月号) ※その他・・・各機関、各団体ご提供資料

  3. 本日(7/19)の会議の概要 ◆テーマ 「子どもたちが希望を持ち元気に育つ   陸前高田づくり③」 ~お互いの活動の共有化と、つながりを持って関わり続けるために~

  4. 本日(7/19)の会議の進め方 ◆協議内容(報告内容含) (1)子ども・子育てに関するお互いの取組状況やデータ 等の共有化、そこから見えてくることの整理 ※以下は15:30~16:00の分科会で… ①お互いのつよみや特徴を活かした今後の具体的な活動の 方向性の確認 ②子どもや保護者、関係機関だけでなく、多くの他分野や人 がつながり関わり続けるための進め方や方法(手段)の検討 (2)市内外関係機関からのお知らせ・ご案内 (3)その他、連絡事項   

  5. 陸前高田市保健医療福祉未来図会議  ◎H23.3/26~陸前高田市保健医療福祉包括ケア会議 (※現未来図会議・・・手段)            ⇒1回/Wペースでスタート(現在1回/M:31回済) ◆目的(今と、これから=未来を議論する) ①広域的かつ複合的な災害となっている今回の震災からの復旧・復興に向け、市内外の関係者によるお互いの活動状況を共有し、市民のためにできるだけ効率的・効果的にケアの提供ができるようになること ②中長期的な視点で地域全体を俯瞰し、市の復興のためのデザイン(計画・未来図)を議論する場にすること

  6. ◆子どもたちが希望を持ち元気に育つ陸前高田づくり①◆子どもたちが希望を持ち元気に育つ陸前高田づくり① (前回、前々回までの確認・・・) ◆第2回(5/17) ◎「子育て」関係機関や子育てに「関係する」人だけが、子どもたちに希望を与え、元気にするのではない  ⇒ 日々のそれぞれの活動の中にある  ◎子どもたちの居場所や子育てに関する活動をハイリスクアプローチとポピュレーションアプローチの視点で整理 ⇒ 日頃のそれぞれの活動はどこだったのか

  7. 子どもたちが希望を持ち元気に育つ陸前高田づくり(※「子育てがしやすい」陸前高田づくりではなくて・・・)子どもたちが希望を持ち元気に育つ陸前高田づくり(※「子育てがしやすい」陸前高田づくりではなくて・・・) 関係機関 市民 震災 ポピュレーション   アプローチ ・復興計画 ・まちづくり ・家庭だけで育てること難しい現状を理解し、地域や社会で第2・第3の家庭を築き、育てていくという雰囲気づくりを考え続ける・・・ ハイリスク アプローチ ・遺児孤児支援 ・里親支援(相談支援) ・虐待など有事の対応 ・こどもを取り囲む人への支援・教育(親、里親、保育関係者、学校関係者、NPO、市民) 2013/05/17 陸前高田市保健医療福祉未来図会議 市民 遺児 孤児 環境激変 関係機関 ストレス増強 里親 ・高齢   ・子育ての悩み 親 ・失業 ・メンタルの問題 関係機関 DV  虐待  アルコール問題 こどもは大人のストレスに敏感 ひきこもり  不登校  非行 市民 市民 関係機関 関係機関 「陸前高田」という 地域・社会 市民

  8. ◆子どもたちが希望を持ち元気に育つ陸前高田づくり②◆子どもたちが希望を持ち元気に育つ陸前高田づくり② (前回、前々回までの確認・・・) ◆第3回(6/21) ◎市内8町ごとの未就学児の状況の見える化 ⇒ 実数や保育所、子育て関係機関の利用状況  ◎県立高田病院小児科森山先生からの課題提起 ⇒ 震災後の子どもたちの肥満や心のケアの実際

  9. 小友

  10. あゆっこin横田 (実6) あゆっこ (延955) 世代間交流 ベビーサロン (実34) (延62) きらりん (実126) (延1500) シルバー人材センター わんわん教室 (延87) にこにこ (延879)

  11. ◆子ども・子育てに関するお互いの取組状況やデータ等の共有化、そこから見えてくることの整理◆子ども・子育てに関するお互いの取組状況やデータ等の共有化、そこから見えてくることの整理  ①岩手県立高田病院小児科  ②陸前高田市教育委員会学校教育課  ③陸前高田市民生部健康推進課  ④陸前高田市民生部社会福祉課  ⑤岩手県大船渡保健所  ⑥岩手県一関保健所 ・・・

  12. 陸前高田市の乳幼児健診、健診時アンケートより陸前高田市の乳幼児健診、健診時アンケートより

  13. 栄養状態 1歳6ヶ月 2歳6ヶ月 3歳6ヶ月

  14. 栄養状態の判定 カウプ

  15. むし歯有病率

  16. 1人平均むし歯総数

  17. よく与える飲み物  3歳6ヶ月 むし歯なし むし歯あり

  18. 仕上げ磨き実施率 3歳6ヶ月 むし歯なし むし歯あり

  19. (3)市内外関係機関・団体からのお知らせ、ご案内(3)市内外関係機関・団体からのお知らせ、ご案内 ①東京大学大学院医学系研究科(岩手大学工学部) ②陸前高田市社会福祉課 ③旭神経内科リハビリテーション病院 ④日本赤十字広島看護大学 (陸前高田市地域包括支援センター) ⑤千代田健康開発事業団     ・・・ (4)その他

  20. 平成25年度第3回陸前高田市保健医療福祉未来図会議平成25年度第3回陸前高田市保健医療福祉未来図会議 旭神経内科リハビリテーション病院 旭 俊臣 平成25年7月19日 認知症の在宅支援について

  21. 当院の外来受診 外来受診の目的  (1)もの忘れの診断  (2)周辺症状(BPSD)の治療・ケア  (3)介護者相談  (4)介護支援専門員・包括支援センターからの相談 外来日:月曜日~土曜日 初診:1ヶ月約30名 27

  22. 再診:1~2週間  診断~治療、ケアプラン 薬物療法  抗認知症薬 BPSDへの薬物療法 ケアプラン  (1)通所リハビリ 週1回→週3回  (2)ヘルパー派遣  (3)短期入所 介護者相談  介護日誌 28

  23. 往診 (1)自宅:  居室・・・整理整頓の有無  台所・・・冷蔵庫、ガス、冷暖房機、ごみ出し  買い物  一日の生活(昼食後)  外出時の問題点  夜間の過ごし方 29

  24. 往診 (2)病院:  救急病院へ入院する前のもの忘れ、BPSDの有無・程度  入院中ベッド上での過ごし方  夜間睡眠、排尿 (3)グループホーム (4)有料老人ホーム 30

  25. 訪問看護 24時間、365日対応 ヘルパー派遣  夜間訪問   服薬~睡眠 介護相談  介護日誌 31

  26. 介護日誌 昼夜逆転、 幻覚妄想 徘徊、 不潔行為、暴言、 暴行 [1]一般身体状態  (1) 体温、 呼吸  (2) 食事量、 ムセ  (3) 排尿 ・ 排便  (4) 皮膚 ~ 皮疹、 床ずれ [2]運動機能  (1) 歩行 ~ 転倒  (2) 寝返り、 起き上がり [3]心理状態  (1) 物忘れ、見当識障害(日時、場所、人物)  (2) 周辺症状(BPSD)  [4]一日の過し方  昼寝の有無、テレビ鑑賞 [5]介護上の問題 32

  27. 老人保健施設評価入所 自宅及び病院(精神科、リハビリ、救急) 老人保健施設入所 退所 自宅 他施設 33

  28. 病歴 1. 主訴 2. 外来受診理由、発症から受診までの期間 3. 現病歴 4. 既往歴(飲酒、常用薬) 5. 家族歴 6. 生活歴 7. 認知症症状出現前の心身機能  視力、聴力、言語、心理状態、嚥下、排尿、排便、睡眠、趣味活動、日常生活動作、日常生活(一日の過ごし方) 8. 現在の残存機能  興味を示す活動(テレビ視聴、会話、食事等) 34

  29. 現症と治療及びケア Ⅰ. 現症 1. 内科的現症 2. 神経・運動系の現症 1)高次機能    意識状態、心理状態、失語、失認、失行、認知症(記憶障害、失見当識、日常生活の障害、周辺症状(BPSD)) 2)脳神経系 3)運動    筋力、関節可動域、筋緊張、不随意運動、起居移動動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり、ベッドから椅子への移動、歩行) 4)反射、知覚    疼痛、しびれ 35

  30. 現症と治療及びケア Ⅱ. 治療及びケア 1. 薬物療法 2. 認知症リハビリ 3. デイケア(通所リハ) 4. 看護・介護 36

  31. 評価入所 37

  32. 評価入所 38

  33. BPSDの改善 39

  34. ADLの改善 40

  35. 退所後の療養場所 41

  36. 退所後在宅療養への移行 (1)試験外泊 2泊3日   自宅での一日の過ごし方   介護負担(介護日誌) (2)老健施設へ戻った後のケアプラン 1)自宅改修 2)ケアプラン     通所リハ、訪問看護、ヘルパー派遣 3)定期短期入所 10日~14日/月 42

  37. 定期短期入所の利点 (1)BPSDの改善  意欲の改善  昼夜逆転の改善 (2)ADLの改善  立ち上がり、起き上がり、移動動作 (3)介護者の負担の軽減 43

  38. 次回(平成25年度第5回)未来図会議予定 ◆日時   平成25年8月8日()13:30~15:30 ◆メインテーマ   「子どもたちが希望を持ち元気に育つ陸前高田づくり④」 ~未来図会議の評価、これからの方向性~ ◆場所   陸前高田市役所 第4号棟 第6会議室  ◆次々回(平成25年度第6回) ・・・テーマ:自殺予防    平成25年9月13日(金)13:30~15:30

More Related