1 / 10

有斐閣アルマ 国際 経済学

有斐閣アルマ 国際 経済学. 第 1 章 国際貿易の概観 ー 自由化への歩みと現状 ー. 阿部顕三・遠藤正寛. 図 1-1  世界の貿易額の推移 (名目額と対 GDP 比, 1960 ~ 2010 年). (注) 左の縦軸は対数目盛である。 (出所)  World Development Indicators ( World Bank )より作成。. 図 1-2  日本の貿易額の推移 (名目額と対 GDP 比、 1960 ~ 2010 年). (注) 左の縦軸は対数目盛である。

ivi
Download Presentation

有斐閣アルマ 国際 経済学

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 有斐閣アルマ国際経済学 第1章国際貿易の概観 ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛

  2. 図1-1 世界の貿易額の推移(名目額と対GDP比,1960~2010年)図1-1 世界の貿易額の推移(名目額と対GDP比,1960~2010年) (注) 左の縦軸は対数目盛である。 (出所) WorldDevelopmentIndicators(WorldBank)より作成。

  3. 図1-2 日本の貿易額の推移(名目額と対GDP比、1960~2010年)図1-2 日本の貿易額の推移(名目額と対GDP比、1960~2010年) (注) 左の縦軸は対数目盛である。 (出所) WorldDevelopmentIndicators(WorldBank)より作成。

  4. 図1-3 世界貿易に占める主要品目の割合(2009年)図1-3 世界貿易に占める主要品目の割合(2009年) (注) 単位未満四捨五入のため,合計が合わないところがある。 (出所) WorldDevelopmentIndicators(WorldBank)より作成。

  5. 表1-1 高所得国の品目別商品貿易額(2009年)表1-1 高所得国の品目別商品貿易額(2009年) (注) 単位未満四捨五入のため,合計が合わないところがある。 (出所) WorldDevelopmentIndicators(WorldBank)より作成。

  6. 表1-2 日本の品目別商品貿易額(2011年,単位:億円)表1-2 日本の品目別商品貿易額(2011年,単位:億円) (注) これは税関のデータであり,国際収支表の数字とは異なる。また,単位未満四捨五入のため,合計が合わないところがある。 原料別製品には,鉄鋼,非鉄金属,金属製品,非金属鉱物製品,繊維製品,ゴム製品などが含まれる。 (出所) 財務省貿易統計ウェブサイトより作成。(http://www.customs.go.jp/toukei/index.htm)

  7. 表1-3 日本の品目別サービス収支額(2010年,単位:億円)表1-3 日本の品目別サービス収支額(2010年,単位:億円) (注) 単位未満四捨五入のため,合計が合わないところがある。 (出所) 『財政金融統計月報』(財務省財務総合政策研究所編),第716号(2011年12月)。

  8. 表1-4 複式計上の例(1)

  9. 表1-4 日本とその他主要国の国際収支統計(2010年)表1-4 日本とその他主要国の国際収支統計(2010年) (注) 中国のデータには香港,マカオ,台湾は含まない。また,単位未満四捨五入のため,合計が合わないところがある。この表の項目順は,国際通貨基金(IMF: International Monetary Fund)の作成する国際収支統計での順序を,日本銀行が作成する日本の国際収支統計の順序に似せて組み替えている。 (出所) 国際収支統計は Balance of Payments Statistics Yearbook (IMF)より作成。国民総所得はWorld Development Indicators (World Bank)より作成。

  10. 表1-6 複式計上の例(2)

More Related