1 / 4

守口市障害者理解促進・ボランティア養成事業  【 大阪府守口市 】

介護・福祉分野. ふるさと雇用再生基金事業 実績報告. 守口市障害者理解促進・ボランティア養成事業  【 大阪府守口市 】. 事業概要. 広範な市民に働きかけて、障がいのある人への関心や理解を深め、ボランティア活動への関心を喚起し、ボランティア活動者の視野を広げていくことを目的とする。. 委託先. 社団法人 大阪聴力障害者協会    従業員数  3 人. 事業を通して、多くの方々との出会いに日々わくわくし、感動や喜びを沢山いただき、あっという間の2年間でした。

jaime-avery
Download Presentation

守口市障害者理解促進・ボランティア養成事業  【 大阪府守口市 】

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 介護・福祉分野 ふるさと雇用再生基金事業 実績報告 守口市障害者理解促進・ボランティア養成事業 【大阪府守口市】 事業概要 広範な市民に働きかけて、障がいのある人への関心や理解を深め、ボランティア活動への関心を喚起し、ボランティア活動者の視野を広げていくことを目的とする。 委託先 社団法人 大阪聴力障害者協会    従業員数 3人 事業を通して、多くの方々との出会いに日々わくわくし、感動や喜びを沢山いただき、あっという間の2年間でした。 障がい者理解の講座は、募集型と出前型で取組み、多くの参加をいただきました。受講された方からは「少しの勇気とやさしさを持ちたい」という感想や、その後行動に移されたとの報告も多くいただきました。また、障がいのある方々には積極的に講師になっていただきましたが、その方々にも、講座を機会に、より前向きな姿勢への変化がありました。 みんなが、ちょっとしたことに気づき、挨拶や声かけを大切にしていくきっかけづくりとなり、本当に内容の深い事業でした。 事業実施 期間 事業実績額 819万円(平成22年度) 970万円(平成23年度)      平成22年6月 ~ 平成24年3月 雇用創出数 3人 事業終了後 継続雇用人数 0人 アイマスク体験 業務の内容 ☆募集啓発(募集型) 22年度 ○夏休み小学生親子講座 3日間 11回   ○夏期講座(中学生以上~一般) 3日間  ○社会人講座 5日間  18回 のべ275人 23年度 ○障がい者の理解と支援・介助方法 3回  ○高次脳機能障がいの理解 3回      ○難病について 3回  ○障がい者の理解と支援・点字・アイマスク体験 3回 のべ 181人 ☆訪問啓発(出前型) 22年度   2,473人  45回       23年度   3,411人  120回   のべ5,884人 ☆障がい者週間講演会 22年度  わかりやすい成年後見制度  2回   23年度  歩かれへんけど歩いてる -自然災害と障害者-   1回    のべ140人 見えないってとても不安・・

  2. 活動紹介 視覚障がい者・聴覚障がい者・肢体障がい者・内部障がい者・知的障がい者・精神障がい者・高齢者等の生活のしづらさを知り、自分にできることは何かを考えましょう。 「目がみえない」ってどんなこと?   「耳がきこえない」ってどんなこと? 「車いすを使う」ってどんなこと?   「障がい」ってどんなこと? こころの病気とは?   年をとるってどんなこと? 認知症を知る・・おじいちゃん、おばあちゃんを知ろう   ボランティアってどんなこと? 私たちにできることはどんなこと? 疑似体験 年をとるってどういうこと? 事業終了後の事業継続 ・雇用継続への展開 ふるさと雇用再生基金事業の成果を継続すべく、平成24年5月より守口市の事業として守口市障害者理解促進事業を開始した。雇用継続については、家族介護、健康上の問題、資格取得のための専門学校入学となり継続には至らなかった。 車いす体験 雇用創出効果以外の 事業実施効果 障がい者の生活のしづらさを知り、自分のできることを考える等ボランティア活動への関心を高める大きな成果があった。かつ、身近な障がい者から学ぶことの大事さに、市民が気づくきっかけとなったことは特筆できる。 車いすに乗ってみたら・・

  3. 産業振興分野 ふるさと雇用再生基金事業 実績報告 納付コールセンター事業 【大阪府守口市】 市税及び国民健康保険料の滞納者に対して、電話による納付勧奨を行う。 事業概要 株式会社 ベルシステム24 関西支店 従業員数 1,966人(常勤280人) 委託先 560万円 (平成21年度) 1,183万円 (平成22年度) 1,052万円 (平成23年度) 事業費 平成21年10月 ~ 平成24年3月 事業実施 期間 雇用創出数 5人 0人 事業終了後 継続雇用人数

  4. 業務の内容            平成21年度            市税           架電件数  6,672件 納付金額 1,735万円            国民健康保険料    架電件数   7,407件 納付金額 1,179万円             平成22年度            市税           架電件数 19,003件 納付金額 4,543万円            国民健康保険料    架電件数 19,917件 納付金額 3,412万円            平成23年度            市税           架電件数 24,880件 納付金額 3,805万円             国民健康保険料    架電件数 22,877件 納付金額 2,783万円 事業終了後の事業継続 ・雇用継続への展開 事業終了後も、同内容の事業を継続して実施する。 雇用創出効果以外の 事業実施効果 納期内納付状況の改善及び徴収率の向上。

More Related