1 / 8

第9章 LISP による情報処理モデル

市川伸一・伊東祐司(編) 『 認知心理学を知る<第3版> 』 おうふう. 第9章 LISP による情報処理モデル. 執筆者:難波和明 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp Twitter: @ aterao. 1.人工知能分野の 人間の試行への関心. 人工知能研究 :コンピュータに知的なふるまいをさせる. ちょっと気の利いた判断 翻訳 人間の知的ふるまいをヒントにできる. ここに心理学との接点がある.人間の持つ知識と,情報処理アルゴリズムを明らかにする..

jana-bryant
Download Presentation

第9章 LISP による情報処理モデル

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 市川伸一・伊東祐司(編)『認知心理学を知る<第3版>』おうふう市川伸一・伊東祐司(編)『認知心理学を知る<第3版>』おうふう 第9章LISP による情報処理モデル 執筆者:難波和明 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp Twitter: @aterao 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

  2. 1.人工知能分野の人間の試行への関心 • 人工知能研究:コンピュータに知的なふるまいをさせる. • ちょっと気の利いた判断 • 翻訳 • 人間の知的ふるまいをヒントにできる. • ここに心理学との接点がある.人間の持つ知識と,情報処理アルゴリズムを明らかにする. 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

  3. 2.“人間はどのようにものを知るか”を考えるための道具としてのコンピュータ2.“人間はどのようにものを知るか”を考えるための道具としてのコンピュータ • 人工知能研究は,知的なプログラムを書くために人間を理解する. • 認知心理学は,人間を理解するために知的なプログラムを書く. • 人間と同じようにふるまうプログラムが書ければ,プログラムはその行動を説明するモデルとなる. • プログラムはすべてを明示しなければ動かない.うまく書けないのは,理解できていない部分.理解していたつもりが,そうではなかったと気がつくことも多い. 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

  4. 3.LISP の実例 • 人工知能研究,認知心理学の研究で使用するプログラミング言語は? • 伝統的には,記号処理に強い言語を用いた. • 記号処理:シンボル(命題表象)とその操作 • LISP, PROLOG • 参考:ニューラルネットワーク(並列分散処理)は,明示的な記号操作をしなくてよい.むしろ数値処理. 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

  5. LISP プログラムは関数の組み合わせとして書かれる. • 関数を呼び出して使うときには,括弧の最初に関数名を書く.続いて,その関数への入力(引数)を並べる. • 関数はいくつかの入力(引数)を受け取り,何らかの値を出力する. (関数名 引数1 引数2 ...) 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

  6. データはリストで表現する. • データ要素を括弧の中に並べる. • 関数と区別するため,括弧の前に「’」をつける. • 処理のための,2つの基本的関数 • CAR(カー):リストの先頭要素を取り出して返す. • CDR (クダー):リストの先頭要素を取り出された残りのリストを返す. ’(要素1 要素2 要素3 ...) 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

  7. ハノイの塔の解決に要する手数を返す関数 • 円盤の枚数 nを引数として,n枚ハノイの塔の解決に要する(最短)手数を返す. (defunhanoi (n) (cond ((equal n 1) 1) (t (1+ (* 2 (hanoi (1- n))))))) 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

  8. 再帰的な hanoi関数 • 動作 • n が 1 でないとき,(hanoi n) は (hanoi (n-1)) を呼び出す.再帰的関数 • この呼び出しは,(hanoi 1) まで続く • (hanoi 1 ) は,1を返す. • これにより,(hanoi 2) は,1*2 + 1 =3 という値を計算して返す. • 順に(hanoi 3), (hanoi 4), … , (hanoi n) の値が返される. 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

More Related