1 / 5

東北復興支援グリーンウェイブ Project-D  被災地に、緑と心の復興を!

東北復興支援グリーンウェイブ Project-D  被災地に、緑と心の復興を!. 2012 年6月 01 日. 公益社団法人 国土緑化推進機構 〒 102-0093  東京都千代田区平河町 2-7-4  砂防会館別館( B 棟5階) TEL 03-3262-8451 FAX 03-3264-3974. 財団法人日本環境協会 〒 103-0002  東京都中央区日本橋馬喰町 1-4-16  馬喰町第 1 ビル9階 TEL 03-5643-6251 FAX 03-5643-6250 e-mail donguri@earth.email.ne.jp. Project-D

Download Presentation

東北復興支援グリーンウェイブ Project-D  被災地に、緑と心の復興を!

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 東北復興支援グリーンウェイブ Project-D 被災地に、緑と心の復興を! 2012年6月01日 公益社団法人 国土緑化推進機構 〒102-0093 東京都千代田区平河町 2-7-4 砂防会館別館(B棟5階) TEL 03-3262-8451 FAX 03-3264-3974 財団法人日本環境協会 〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第1ビル9階 TEL 03-5643-6251 FAX 03-5643-6250 e-mail donguri@earth.email.ne.jp

  2. Project-D Devastated Area(被災地) の復興のために、 Dongri(どんぐり)を使って、     bioDiversity(生物多様性)に配慮し、学びながら  Dream(夢)を形にする事業です。 福島県南相馬市の公園 宮城県名取市の海岸 東日本大震災と 森林の被害 岩手県・宮城県・福島県の3県で浸水した海岸林は、約2,530ha。 うち約1,000haが甚大な被害を受けたと推定されています。

  3. 3つの復興 心の復興 ●被災地と全国の子ども達がどんぐりの苗を通じてつながりを実感します。 ●子どもたち心の中に「復興のために何かができる」という気持ちが育ちます。 緑の復興 ●被災した地域で採取したどんぐりを使って森林を再生します。 ●どんぐりの種子を育てるときには、生物多様性についての理解を深める環境教育並行して行います。 地域の復興 ●地域住民の参画と協働を進め、森を作るだけでなく、森を活かす仕組みをつくります。 ●被災地域と首都圏をはじめとした都市とのつながりを産みだす仕組みをつくります。

  4. 2011年秋に被災3県から5.6キログラムのどんぐりを採取2011年秋に被災3県から5.6キログラムのどんぐりを採取 7.植樹 6.苗を輸送 1.被災地で種子採取 5.育つ様子をインターネットで共有 発芽・育苗の状況のレポート公開中。 2.種子を全国事務局に発送。被災地でも育苗。 北海道~沖縄の2千人に発送。 3.種子と栽培マニュアルを発送 4.全国で育苗

  5. 地域再生に向けて 被災地で、樹木を使った製品の開発~産業の復興 被災地の地域経済の復興          + 首都圏の防災・減災の意識向上 首都圏の防災・減災の行動継続 首都圏で被災地の産品の流通・活用のためのネットワーク 「グリーン・エコノミー」の創造へ!

More Related