1 / 11

11 ・名前をつけてくくる

11 ・名前をつけてくくる. 2009.07.07. 青山 ・文化人類学. 初回参照:4つのキーワード. 普遍性 たとえば「人類」であるかぎり、どこかで共通点はあるはずで、なにかしらわかり合える部分はあるだろうし、地球上で暮らすひとびとが持っている文化に違いはあれど、ひとが「文化を持っている」こと自体は普遍的であろう 多様性 とはいえ、個々のひと・文化の特徴はさまざまであろうし、その多様性を留保することは、おそらく大事なことだろう 個別性 普遍性と多様性の両方をつきつめていけば、「個別性」とその尊重というのがひとつの究極点にあるのかもしれない 相対性

juan
Download Presentation

11 ・名前をつけてくくる

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 11・名前をつけてくくる 2009.07.07.青山・文化人類学

  2. 11・名前をつけてくくる 初回参照:4つのキーワード • 普遍性 • たとえば「人類」であるかぎり、どこかで共通点はあるはずで、なにかしらわかり合える部分はあるだろうし、地球上で暮らすひとびとが持っている文化に違いはあれど、ひとが「文化を持っている」こと自体は普遍的であろう • 多様性 • とはいえ、個々のひと・文化の特徴はさまざまであろうし、その多様性を留保することは、おそらく大事なことだろう • 個別性 • 普遍性と多様性の両方をつきつめていけば、「個別性」とその尊重というのがひとつの究極点にあるのかもしれない • 相対性 • 個別性の尊重について考慮するには、お互いを入れ替え可能とする考えかた=「相対性」についての理解が必要となろう

  3. 11・名前をつけてくくる 「個別性」と「くくり」と「ラベル」 • 一人一人がそれぞれの個性を持っている=「わたし」はわたし以外の誰とも同じではない=みんなちがって、みんないい、が「個別性」だとしよう • それは「固有名詞の世界」になるだろう • 複数の人間どうしのなにか共通点をみつけて「くくる」ことは、それとは正反対の行為だということになる • ほんとうは「このクラスに集まっている誰もが個性を持っており、ほかの誰とも同じではない」はずだけれども、同じ青山学院女子短期大学という学校に所属していることで「くくる」ことは、ごくあたりまえの行為だろう • くくられたみんなには「青短生」という「ラベル」が貼られる • 「ラベルを貼られる」ことで「個別性は無視される」ことになる • それは「普通名詞の世界」になるだろう(厳密には「青短生」は固有名詞だけれども)

  4. 11・名前をつけてくくる 「在日」と「杉原」 • 「在日」は普通名詞であって、好き嫌いはあるにせよ、誰にとっても「在日」である • 窪塚の演じた「在日」も、ほかのいろんな「在日」も、「在日」はただの「在日」であって、特にこの窪塚の演じた「在日」でなければならない、ということはない • 「杉原」は固有名詞であって、「杉原」に関心を持つひとにとってのみ「杉原」である • ラストシーンでの柴咲の演じる「桜井」にとっては「杉原」は「杉原」であって、ただ「在日」ではないし、ほかにはかけがえのないものである • 「杉原」でしかありえない、その人物に関するさまざまな「情報」を「桜井」は持っていて、それこそが重要である:個別性

  5. 11・名前をつけてくくる 名前をつけてくくる(1) • 人間が本質的・普遍的に持っている「言語を使い『名前をつけてくくる』能力」がもたらすのが「ラベル貼り」 • もしその能力がなければ、それはそれで困ることになる • 「ラベル貼り」は、常に個性の無視を伴う • 「在日」のひとびとは、当然ながら、みな同じではない • けれども、なんとなく「自分たち日本人とよく似ているが違っている・得体のしれない・なんだかこわい」ひとびとの集団がそこからイメージされる • 「ラベル」は誰が貼るのか/はがすのか • それが「言語」という社会/文化の共有物である以上、ラベルを貼る主体は「社会/文化」ないし「わたしたち」というとらえどころのないものになる • しかし、わたしたちひとりひとりは決して無関係ではない

  6. 11・名前をつけてくくる 名前をつけてくくる(2) • 生活の便宜上、ある程度ラベル貼りは避けられないが、同じラベルが貼られているひとびとの間には、実は様々な個性の差があるのだ、ということはいくら気にしても気にしすぎることはない • ステレオタイプ的なラベル貼りによって行なわれる「差別」「ことばの暴力」の危険性も、いくら気にしてもしすぎることはない • ラベルを貼ってひとくくりにすることは、ひとをモノ扱いすることに近い • 「杉原」でしかありえないそのひと、という唯一無二の存在ではなく、「在日」としていっしょくたにするのは、「モノ扱い」といっても過言ではない • 「モノ扱い」だからこそ「いけないこと」なのであって、「差別だから」いけないのとは少し違う

  7. 11・名前をつけてくくる くくりかた(1) • 「平均値」 • ある要素(複数でもいけないことはないが、ややこしい)に着目してなんらかの数値化(擬似的にでも)を行ない、その平均値をとる、という考え方 • ばらつきが極端な場合、平均化することで意味を失なう可能性もある

  8. 11・名前をつけてくくる くくりかた(2) • 「最頻値」 • ある要素(複数でもいけないことはないが、ややこしい)に着目して「大多数こんなもんだろう」、という考え方 • ごく少数のマイノリティは特に見落とされる危険性がある

  9. 11・名前をつけてくくる くくりかた(3) • 「最大公約数」 • 全体に共通する要素(ごく一部分)を抽出して特徴とする。いわゆる「近代 modern」における「国民化 nationalization」の過程で形作られていく同質性はこれ • 時には、まったく共通要素を持たなかったひとびとにまで、それがかぶせられることがある

  10. 11・名前をつけてくくる 「近代」と「国民国家」 多様・雑多 均質化・画一化 =「くくり」 多様化 & さらなる画一化

  11. 11・名前をつけてくくる 4つめのキーワード:個別性 • ①普遍性+②多様性(8つの民族誌フィルム)、③相対性(自文化中心主義と文化相対主義)に続く、4つめのキーワードとしての個別性 • 「多様性」と重なる点は多いが、 • 「普遍性」と対になって、「全体のなかでの収束と拡散のバランス」という側面を重視する「多様性」に対し、 • 個に注目し、ひとつひとつ(あるいはひとりひとり)の持つ差異を無視してはいけない=ひとくくりにしてはいけない、という側面をより重視する • cf. 「中国人は(みんな)ねこを食べる?」 • cf. 「青短はみんなお嬢様? みんな派手?」

More Related