1 / 8

小課題  4.2) 自然エネルギー利用による効率的な非常電源の開発

      災害対策拠点の分散化を支援する耐災害性の高い            電源・通信システムの開発. 小課題  4.2) 自然エネルギー利用による効率的な非常電源の開発. 小課題研究組織 ①学内 独立型太陽光発電システムの研究 ○電気システム工学科・教授 荒井純一,名誉教授 小林幹,講師 市川紀充 コアンダ風車,フラッタ発電の基礎的研究 グローバルエンジニアリング学部・教授 佐藤光太郎 再生可能エネルギーによる分散型燃料電池発電システムの開発研究 グローバルエンジニアリング学部・教授 雑賀高 都市型コジェネレーションシステムに関する研究

juliet
Download Presentation

小課題  4.2) 自然エネルギー利用による効率的な非常電源の開発

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1.       災害対策拠点の分散化を支援する耐災害性の高い      災害対策拠点の分散化を支援する耐災害性の高い            電源・通信システムの開発 小課題 4.2) 自然エネルギー利用による効率的な非常電源の開発 小課題研究組織 ①学内 独立型太陽光発電システムの研究 ○電気システム工学科・教授 荒井純一,名誉教授 小林幹,講師 市川紀充 コアンダ風車,フラッタ発電の基礎的研究 グローバルエンジニアリング学部・教授 佐藤光太郎 再生可能エネルギーによる分散型燃料電池発電システムの開発研究 グローバルエンジニアリング学部・教授 雑賀高 都市型コジェネレーションシステムに関する研究 機械工学科・教授 大竹浩靖 ②学外 サレジオ高専:米盛弘信,青山学院大学・教授:横田和彦,信州大学・教授:小泉安郎,

  2. 小課題 4.2) 自然エネルギー利用による効率的な非常電源の開発 太陽光パネル (荒井純一,小林幹,市川紀充,米盛弘信) コジェネレーション (大竹浩靖) 充電制御装置 (荒井純一,小林幹,市川紀充,米盛弘信) 燃料電池 (雑賀高) マイクロガスタービン 簡易風力発電機 (佐藤光太郎) インバータ 4.2) 自然エネルギー利用による効率的な非常電源の開発 通信システム 4.1) 災害拠点の分散化を支援する通信システム

  3. 独立型太陽光発電システム  荒井純一,小林幹,市川紀充,米盛弘信 八王子キャンパス設置 給電能力 200W-16時間 9直列1並列(1.71KW) 新宿キャンパス設置 UPS相当 無線通信機 パソコン 無線通信機 パソコン 情報データ 状態監視 早稲田キャンパス設置 無線通信機は小UPS付, パソコンはノート型 UPS相当 無線通信機 パソコン 給電能力 約500W-14時間 給電能力 200W-16時間

  4. コアンダ風車,フラッタ発電の基礎的研究 mm mm Cμ Relation between lift coefficient Cl and momentum coefficient Cμ. 循環制御翼の基礎的研究佐藤光太郎,横田和彦 2010年度研究成果 • AOA=15°Cμ=0.2 (b)AOA=15°Cμ=0.5 Flow visualization by smoke wire. 風車の翼の循環をシートジェットで制御 本来の揚力 循環制御の応用例 : マグナス風車(http://www.mecaro.jp/introduction.html) 作動範囲の拡大 吹き出しスロット付平板翼周りの流れの可視化観察例 揚力は5倍以上 シートジェット 制御なし→失速 制御あり→再付着

  5. Electric power Gas or liquid Heat power 再生可能エネルギーによる分散型燃料電池発電システム雑賀 高 Solar panel Utility power DC-AC inverter Water tank Electrolysis PEMFC Hot water tank Heat pump • 地震や停電などの災害における非常用分散型電源システムの開発 • 夜間に余る電力を有効活用する • 太陽光発電および深夜電力を用いる。 • 固体高分子膜を利用した水電解による水素生成を行う。 • CO2排出量の低減を行う。 • 生成した水素を貯蔵することによって災害非常時に燃料電池で発電できる。 Compressor Hydrogen tank Tap water

  6. 主流速度 δmacro:蒸気茎厚さ 振動による流入 振動方向 振動方向 都市型コジェネレーションシステム 大竹浩靖,小泉安郎 都市型コジェネレーションシステム  へ 最先端の大規模発電システム 東京電力 川崎火力発電所 HPより抜粋 森ビル(株) 六本木ヒルズ HPより抜粋 熱効率 約59%(53% HHV) 蒸気発生器(ボイラー)に注目し、地震発生時の熱機器の熱的安全性を評価(8-158 振動台を利用) 加熱面振動下の冷却限界の実験事実(加熱面振動下条件で冷却限界が向上すること)を、熱流体モデル解析を通して、定性的に説明できた。 加振条件で冷却限界が上昇。 ∴ 熱的安全性を実験的に確認。 公表論文 ・ Ohtake, H., Mazume, T. and Koizumi, Y., ICONE19-44143, pp. 1-8, 2011.

  7. 小課題 4.2) 自然エネルギー利用による効率的な非常電源の開発 1.特記事項 ・独立型太陽光発電システムでは2011年度設置に向けて文科省へ設備申請書を提出した。 2.外部発表 ・高田,荒井「有効・無効電力指令で動作する家庭用太陽光発電用インバータの検討」7-031,平成23年度電気学会全国大会 ・浜野,野原,雑賀「尿素エネルギーシステムにおけるアンモニア生成」,日本エネルギー学会関西支部 第55 回研究発表会 ・Ohtake, H., Mazume, T. and Koizumi, Y., ICONE19-44143, pp. 1-8, 2011. ・Koichi Nishibe, Yuki Fujita, Kotaro Sato, Kazuhiko Yokota and Toru Koso, Study on the Flow Structure of the Synthetic Jet, Int. Conf. on Jets, Wakes and Separated Flows, CD-ROM, September 16-19, 2010 ・Koichi Nishibe, Kotaro Sato, Yoshinobu Tsujimoto and Haruo Yoshiki, Experimental and Numerical Study on the Control of Flow Instabilities Downstream of Radial Inlet Guide Vanes, Int. Conf. on Jets, Wakes and Separated Flows, CD-ROM, September 16-19, 2010

  8. 小課題 4.2) 自然エネルギー利用による効率的な非常電源の開発 ・紙谷祐樹,松原智哉,佐藤光太郎,横田和彦,循環制御翼開発のための基礎研究,日本機械学会九州支部第64期講演会,2011年3月 ・角田涼太,藤田祐樹,西部光一,佐藤光太郎,横田和彦,高曽徹,壁面近傍におけるシンセティックジェットの基本流動特性に関する研究,日本機械学会九州支部第64期講演会,2011年3月 ・西部光一,藤田祐樹,佐藤光太郎,横田和彦,高曽徹, 2次元シンセティックジェットの流動特性について, 日本機械学会年次大会(名古屋),2010年9月 吉沢聖良,佐藤光太郎,西部光一,横田和彦,シンセティックジェットによる円柱周りの流動特性制御,日本混相流学会年会講演会2010(浜松)講演論文集,2010年8月 ・松原智哉,佐藤光太郎,横田和彦,接線方向吹き出しスロットを有する鈍頭物体に働く流体力,日本混相流学会年会講演会2010(浜松)講演論文集,2010年8月 3.他の課題との連携 ・小課題4.1 災害拠点の分散化を支援する通信システム,とは常時必要事項を打ち合わせを実施。

More Related