1 / 11

長山好夫 核融合科学研究所

Sixth IAEA Technical Meeting on Control, Data Acquisition, and Remote Participation for Fusion Research May? 2007, Gifu-ken, Japan. 長山好夫 核融合科学研究所. 会議の概要. 本会議 “ IAEA Technical Meeting on Control Data Acquisition, and Remote Participation for Fusion Research” は IAEA( 国際原子力委員会 ) の技術部会。

Download Presentation

長山好夫 核融合科学研究所

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Sixth IAEA Technical Meeting on Control, Data Acquisition, and Remote Participation for Fusion ResearchMay? 2007, Gifu-ken, Japan 長山好夫 核融合科学研究所

  2. 会議の概要 • 本会議 “IAEA Technical Meeting on Control Data Acquisition, and Remote Participation for Fusion Research” はIAEA(国際原子力委員会)の技術部会。 • 核融合プラズマ実験における計算機を利用したデータ処理や、遠隔実験参加のための技術の開発・研究が目的。 • 過去5回実施。

  3. 会議形式 • 参加者数: 100名弱(過去三回) • 会議は15~30分程度の口頭発表およびポスター発表 • プロジェクタのみ:PowerPointまたはAdobe Acrobat • 新しい試み:発表の様子のリアルタイムのビデオ配信と、会議終了後ビデオオンデマンドによるビデオの提供が行われた。 • ポスター発表は20~30名ずつ、2セッション程度 • ポスターパネル:A0一枚 • 口頭発表では時間の制限から行うことのできない、PCによるデモンストレーションをポスター発表で行うという発表者も多い。

  4. IAEA-TM 2005

  5. IAEA-TM 2005(ハンガリー・ブタペスト)

  6. ITER-BA • 2005年8月、ITERサイトが決定。 • ITER-BA(1000億円) • サテライトトカマク(那珂) • ITER遠隔実験・核融合シミュレーションセンター(六ヶ所) • 炉工学研究センター(六ヶ所)

  7. IAEA-TM 2007(日本・岐阜県) • 第5回IAEA-TM (ブタペスト、2005)において、次回は、日本で行うことになった。 • IAEAの要請 • 時期は、4-5月 (6月10日まで) • ITERワークショップ(2日間)を引き続いて行う。 • LHD見学 • ホテルー会場間は徒歩が望ましい。 • 会場候補は、(1) 岐阜市長良川国際会議場、(2) 核融合研。

  8. 実行委員会

  9. 会議までの流れ

  10. 2007年会議への期待 • ITERまで10年 • ITERデータ処理・遠隔実験の検討を開始 • ITERワークショップ(5回) • LHD遠隔実験 • スーパーSINET・MPLS-VPN技術を用いた、高速で閉じたネットワーク • 遠隔実験技術の開発(画像配信、転送速度) • 全日本ST • ITERの遠隔実験のプロトタイプとして極めて重要 • 日本で、2007年にIAEA-TMとITER-WSを行うことは、時期的に重要 • 世界的に大きな期待

  11. 2007年会議の特徴 • ITERワークショップ • 遠隔実験の経験( LHD 、全日本ST ) • 慣性核融合 • シミュレーション • 民間企業参加 • 全日本の協力をお願いいたします。

More Related