1 / 26

病歴 ー 多々 益々辨ず ?ー

病歴 ー 多々 益々辨ず ?ー. 詳細な病歴. 要点を突いた病歴. どちらをやればいいの?. あなた:イケダ先生はどうやっているんですか イケダ:使い分けている あなた:どうやって使い分けているんです イケダ:患者さんを診ながら臨機応変 あなた:つまり,行き当たりばったりってことですね イケダ:そういう表現の仕方もある. OPQRST :茶道のお作法?. 確かに系統的な病歴聴取法かもしれない でも,全ての項目が常に必要なのだろうか? 全ての項目が常に等しく重要なのだろうか? 重要性が異なるのなら,それを踏まえて問診の掘り下げ方向も決まってくるのではないだろうか?

kacy
Download Presentation

病歴 ー 多々 益々辨ず ?ー

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 病歴ー多々益々辨ず?ー

  2. 詳細な病歴 要点を突いた病歴 どちらをやればいいの? あなた:イケダ先生はどうやっているんですか イケダ:使い分けている あなた:どうやって使い分けているんです イケダ:患者さんを診ながら臨機応変 あなた:つまり,行き当たりばったりってことですね イケダ:そういう表現の仕方もある

  3. OPQRST:茶道のお作法? • 確かに系統的な病歴聴取法かもしれない • でも,全ての項目が常に必要なのだろうか? • 全ての項目が常に等しく重要なのだろうか? • 重要性が異なるのなら,それを踏まえて問診の掘り下げ方向も決まってくるのではないだろうか? • 指導医が実際にはOPQRSTを使っていないのは • さぼっているのではなく,それなりの理由があるのではないだろうか?

  4. 仮説演繹法 • 系統的に鑑別診断を挙げる • 部位(解剖・臓器)別:頭皮,筋肉,血管,頭蓋骨,髄膜,髄液,脳実質 • 病態別:VINDICATE: Vascular, Inflammatory, Neoplasm, Degenerative, Intoxication, Congenital, Autoimmune/Allergy, Trauma, Endocrine この症例で考慮すべき疾患を○つあげてみよう いくつ挙げられる?いくつでも挙げられる?

  5. 仮説演繹法:茶道のお作法? • 確かに系統的な鑑別診断法かもしれない • でも,全ての項目が常に必要なのだろうか? • 全ての項目が常に等しく重要なのだろうか? • 重要性が異なるのなら,それを踏まえて鑑別の掘り下げ方向も決まってくるのではないだろうか? • 指導医が実際には仮説演繹法を使っていないのは • さぼっているのではなく,それなりの理由があるのではないだろうか?

  6. 考慮すべき疾患って?どうやって決めるの? • 可能性の高い疾患? • 可能性は低くても,見逃せない疾患? • 緊急性のある疾患? • 治療法のある疾患? • 自分が興味を持っている疾患? • 先日学会で聴いた疾患?

  7. 詳細な病歴聴取 Systematic Review 系統的な鑑別診断 要点を突いた病歴聴取 Focused Physical Exam 診断の絞込み あなた:どちらをやればいいんですか? イケダ:使い分けるんだ あなた:どうやって?どういう患者さんが,どういう時に・・・ イケダ:うん,大切な問題だね.あっ,外来に呼ばれたからまた後で・・・

  8. “診断”とは何ぞや? どうすればいいのか、誰も教えてくれない↓診断リスクという面から考えてみよう

  9. “負けない診断”という概念

  10. 外来:患者さんとの対局

  11. “勝つ”のか“負けない”のか? 「雙六の上手といひし人に、その術を問ひ侍りしかば、「勝たんと打つべからず、負けじと打つべきなり。いづれの手か疾く負けぬべきと案じて、その手をつかはずして、一目なりとも遲く負くべき手につくべし」と言ふ。」  (徒然草 第百十段)

  12. 負けない診断診断リスクの低減という発想 地雷はどこに埋まっているのか?

  13. 安い手でも上がる 当てることが大切 注目する点 高有病率 検査のavailability 検査の感度 病歴・診察の比重低 振り込まない 重大な見逃しを防ぐ 注目する点 予後・緊急性 介入と予後の関係 検査の特異度 病歴・診察の比重高 勝つ診断 負けない診断

  14. 偏頭痛 筋収縮性頭痛 脳腫瘍 くも膜下出血 髄膜炎 くも膜下出血 髄膜炎 緑内障 側頭動脈炎 脳静脈洞血栓症 診断リスク低減とは?外来初診で主訴が頭痛だった場合 どちらが診断リスクが低いか?

  15. 負けない診断が目指すもの • 診断リスクの低減 • 医師・患者両方の利益 • 効率の良い診断アルゴリズム • 診断にかかる時間 • 検査 • コスト • エビデンスの構築 • 教育に生かす

  16. 負けない診断のイメージ脆弱性の予想される部位を補強する負けない診断のイメージ脆弱性の予想される部位を補強する

  17. 診断リスクとは何か?診断リスクはどこにある?診断リスク発生源?診断リスクとは何か?診断リスクはどこにある?診断リスク発生源? 患者,医療者,その間,そして病気

  18. 診断リスクの多様性 • 医療者側要因 • 生物学的要因(睡眠,疲労,視力,記銘力・・) • 社会的要因(教育・訓練歴,検査設備・・・・) • 患者の持っている疾病 • 患者と医療者の相互作用から生まれる感情・行動

  19. 医療者・施設側のリスク • 技術・知識の水準 • 環境 • ハードな環境 • ソフトな環境 • 労働時間,職場の雰囲気

  20. 診断リスクの多様性 • 医療者側要因 • 生物学的要因(睡眠,疲労,視力,記銘力・・) • 社会的要因(教育・訓練歴,検査設備・・・・) • 患者の持っている疾病 • 患者と医療者の相互作用から生まれる感情・行動

  21. 診断リスクの高い疾患の条件 • プロセス面でのリスク:誤診しやすい • 表現型が軽症疾患と類似 • 気軽に検査に走りやすい • アウトカム面でのリスク:結果が重篤 • 急速に進行する • 予後が重篤 • 迅速な介入で予後が改善する

  22. 誤診を惹起しやすい具体例 • 意識障害の時の脳梗塞 • 有病率が高い • 手軽に検査ができる(CT) • 表現型が同じで原因が異なる • 頭痛:くも膜下出血と髄膜炎 • 貧血:鉄欠乏性貧血と結腸癌

  23. 主訴・症候と診断の“距離” • 心窩部痛 • 近い:消化性潰瘍 • 遠い:糖尿病性ケトアシドーシス,急性心筋梗塞 • 頭痛 • 近い:くも膜下出血,髄膜炎 • 遠い:高炭酸ガス血症 • トランスアミナーゼ上昇 • 近い:肝機能障害 • 遠い:甲状腺機能低下症

  24. 距離を意識した診断リスク低減 • 遠近の意識 • 遠いものからまず片付ける(除外) • 遠いものを引き出しの目立つところに 行き過ぎるとシマウマ探しになる

  25. 診断リスクの多様性 • 医療者側要因 • 生物学的要因(睡眠,疲労,視力,記銘力・・) • 社会的要因(教育・訓練歴,検査設備・・・・) • 患者の持っている疾病 • 患者と医療者の相互作用から生まれる感情・行動

  26. 診断リスクの高い患者 • 高齢者 • 痴呆 • 精神疾患 • 薬物依存 • 酔っ払い • 不定愁訴 • おなじみさん • アウトロー • 他科・他院 • 一見軽症例

More Related