1 / 24

第 13 課 日本語と漢字

第 13 課 日本語と漢字. 一、「限る」. 【 意味と用法 】 Ⅰ .動詞 ①「名に限る」  限定する。 希望者は女子 に限る 。 応募作品は原稿用紙 400 枚以内に限る。 お支払いは現金に限る。. ② 「名に限り、~」  「~だけ」の意味。. 11 時までにいらっしゃったお客さま に限り 、 80 円のコーヒーを 50 円で差し上げます。 来週の日曜日 に限り 、午前中休みます。. ③ 「名に限って、~」  「~だけはほかと違って」の意味。. ハイキングに行こうという 日に限って 雨が降る。私はいつも運が悪いなあ。

Download Presentation

第 13 課 日本語と漢字

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第13課日本語と漢字

  2. 一、「限る」 【意味と用法】 Ⅰ.動詞 ①「名に限る」  限定する。 • 希望者は女子に限る。 • 応募作品は原稿用紙400枚以内に限る。 • お支払いは現金に限る。

  3. ②「名に限り、~」 「~だけ」の意味。 • 11時までにいらっしゃったお客さまに限り、80円のコーヒーを50円で差し上げます。 • 来週の日曜日に限り、午前中休みます。

  4. ③「名に限って、~」 「~だけはほかと違って」の意味。③「名に限って、~」 「~だけはほかと違って」の意味。 • ハイキングに行こうという日に限って雨が降る。私はいつも運が悪いなあ。 • 急いでいる時に限って、タクシーがつかまらない。

  5. ③「名に限らず、~」 「~だけでなく、ほかの場         合も」の意味。③「名に限らず、~」 「~だけでなく、ほかの場         合も」の意味。 • 若い人に限らず、かなりの年の人でもおしゃれしています。 • 男性に限らず、女性もハイテク企業に進出している。

  6. ④「…とは限らない」 「…とは決まっていない」の意味。④「…とは限らない」 「…とは決まっていない」の意味。 • 金持ちが必ずしも幸福とは限らない。 • 警察官だからといってみな勇敢だとは限らない。

  7. ⑤「…に限る」 「…が一番だ」という意味。⑤「…に限る」 「…が一番だ」という意味。 • 一日の仕事を終えた後は、冷えたビールに限る。 • 自分が悪いと思ったら、素直に謝るに限る。

  8. Ⅱ.名詞 ①「限りがある(ない)」 「限度・限界がある(ない)」という意味を表す。 • 資源には限りがある。無駄遣いしてはいけない。 • 欲を言えば、限りがない。

  9. ②「名詞の・動詞連体形+限り」   「最高限度・極限まで」「すべて」の意味。 慣用表現が多い。 • 力の限り戦ったのだから、負けても悔いはない。 • 戦後この辺りは見渡す限り焼け野原だった。

  10. ③「名詞+限り」  時間・回数・空間を表す名詞に付いて、そ れが限度であることを表す。 • 彼女は今年限りで定年退職することになっている。 • 今の話はこの場限りで忘れてください。

  11. ④「動詞連体形+限り(では)」  「見る・聞く・調べる」などの認識を表す動詞につく。 「自分の知識・経験の範囲内で判断すれば」という 意味を表す。 • 私の知っている限りでは、この町にトモダという人は住んでいない。 • この植物は、私が今まで調べた限りでは、まだ日本では発見されていないようだ。

  12. ⑤「名詞である・動詞連体形+限り」  「~の状態が続く間は」という意味を表す。 • プロである限り、その大会への出場資格はない。 • この建物は許可がない限り、見学できません。

  13. 二、「際」 【意味】「ちょうどその時」という意味。 【用法と用例】 ①「名の・動詞連体形+際(には)」 • 今度お伺いする際、忘れずに必ず持って行きます。

  14. ③「名詞・動詞基本形+に際して」 • お別れに際して一言ご挨拶を申し上げます。 • この調査を始めるに際しては、関係者の了解をとらなければならない。

  15. 三、「 …を異にする」 【意味】別にする、異なっているという意味。 【用例】 • 性格を異にする。 • 出口と入り口を異にする。 • この問題に関して、あの人と私は判断を異にしている。

  16. 四、接尾語「 立て」 【意味と用例】 ①車に付ける牛馬の数や船の櫓の数などに付けて、それだけの数で成り立っていることを表す。 • 2頭立ての馬車 ②作品・項目・種類などの数を受けて、一度にいくつも行うという意味を表す。 • あの映画館は3本立てで500円だそうです。

  17. 五、接尾語「 ばる」 Ⅰ.動詞「張る」 ①自動詞 • 木の根は地中に深く張っている。(=伸び広がる) • 寒い朝は、庭の池に氷が張る。(=凍る) • ほしい品だが、値が張って買えない。(=値段が高い)

  18. ②他動詞 • 風呂場にタイルを張る。(=くっつける) • テントを張って、キャンプをする。(=広げる) • ミンクのコートを買うなんて、見栄を張るにもほどがある。(=外から見た目をよくする)

  19. Ⅱ.接尾語「張る」 【接続】 「体言・動詞連用形+ばる」 【意味と用例】 ①膨らんだ状態にある様を表す。/郵軟、皇軟 【出張る】 (自)普通より余分に外へ出る。/突出 • やせてあごが出張る。 【角張る】 (自) a.角が突き出ている。/有稜角 • 角張った岩山を登る。 b.ものの言い方などが滑らかでない様子。/生硬 • そんな角張った言い方をしなくてもいいじゃないか。

  20. ②固い状態やマイナス状態が全体に行き渡っている様子を表す/燕幣堰吶議彜蓑。  ②固い状態やマイナス状態が全体に行き渡っている様子を表す/燕幣堰吶議彜蓑。   【骨ばる】(自)骨が多く出てごつごつしている。/露出骨头 • 骨張った体つき 【意地張る】(自)思ったことをどうしても通そうとする。/固执己见 • あまり意地張ると人に嫌われる。

  21. ③精一杯そのことに打ち込んでいる様子/燕幣憧 凋議、鶏窟議劔徨。           ③精一杯そのことに打ち込んでいる様子/燕幣憧 凋議、鶏窟議劔徨。            【気張る】(自) a.意気込んで張り切る。/发奋,振作起来 • 試験の時はあまり気張らないほうがいいよ。 b.気前よく金を出す。/花钱大方 • 祖父はだいぶ気張ってお年玉をくれた。 【頑張る】(自)/拼命努力 • 彼は夜遅くまで頑張って勉強している。  

  22. 六、慣用句  1、「頭が上がらない」  引け目があったり、相手の力が強かったり して、自分が小さくなっていなければならな い様子。 • 借金があるので、頭が上がらない。

  23. 2、「顔を立てる」「顔が立つ」 「顔を立てる」 面目が立つようにする。   ⇔「顔をつぶす」 • そんなに反対しないで、少しは私の顔を立ててくれないか。 「顔が立つ」 面目が立つ。   ⇔「顔がつぶれる」 • 彼はよく働くので、紹介した私の顔が立ちます。

  24. 3、「大目玉を食う」   ひどく叱られること。 • いたずらが過ぎて、父から大目玉を食う。 4、「鼻の先で人をあしらう」  相手の言葉に、ろくに返事もせずに冷淡に あつかう。 • わからないところを教えてもらったが、鼻の先であしらわれてしまった。

More Related