1 / 38

blog ツール (Movable Type) 講習会

blog ツール (Movable Type) 講習会. blog を作成する 総合情報コラボレーションセンター. blog を作成する. blog の仕組み blog の開設 blog への ( エントリー ) 投稿 / 投稿内容の確認 blog の管理 テンプレート. blog の仕組み. ウェブで閲覧されるブログページ. blog の仕組み. ウェブページは自動生成される. コンテンツはシステムで管理される. 記事投稿や設定等はウェブブラウザを使って行う. RSS を通じたプッシュ型配信ができる. blog の仕組み.

kaloni
Download Presentation

blog ツール (Movable Type) 講習会

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. blogツール(Movable Type)講習会 blogを作成する総合情報コラボレーションセンター

  2. blogを作成する • blogの仕組み • blogの開設 • blogへの(エントリー)投稿/投稿内容の確認 • blogの管理 • テンプレート

  3. blogの仕組み ウェブで閲覧されるブログページ

  4. blogの仕組み ウェブページは自動生成される コンテンツはシステムで管理される 記事投稿や設定等はウェブブラウザを使って行う RSSを通じたプッシュ型配信ができる

  5. blogの仕組み HTMLをXMLに適合するように定義し直したマークアップ言語 ウェブページのレイアウトを定義 データベースシステム Webサイトを巡回してRSS形式の更新情報を受信し、リンク一覧の形で表示するソフトウェア Movable Type管理画面(ログインが必要) ウェブサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述するXMLベースのフォーマット

  6. 利用目的 • 世相や時事問題、専門的話題に関しての独自の情報や見解を掲載 • ネット上で独自に見つけた面白いもの、変なもの、スクープなどの紹介や論評 • 街で見つけた話題(ネタ)などを • 自社の製品やサービスのプロモーションとして潜在客・見込客を獲得

  7. 利用目的 • 1エントリーで商品やサービスを1件紹介(新しい販売法で市場を開拓) • 社長の個人 blog 等、広報目的として活用 • 時事ニュースや専門的トピックスに関して専門的な分析 • 他の研究者や他のサイトの著者と議論に活用

  8. 特徴 • 掲載した記事が時系列的に並ぶ • 掲載した記事がカテゴリーごとに分類される • 自動的にデータベースが作成される(カテゴリーや掲載月ごと) • 記事を閲覧した人が記事にコメントをつける • トラックバックができる

  9. トラックバック

  10. RSS (Rich Site Summary)

  11. ブログの開設 「総合情報コラボレーションセンター」ホームページ 「サービス案内」 「学生」もしくは「教員」

  12. ブログの開設 「ブログサービス」 「作成」

  13. ブログの開設 「同意して次へ」

  14. ブログの開設 「ブログ開設」の設定画面から、新しく作るブログの情報を入力する 必要事項を入力し、「開設」をクリックする

  15. 入力情報 • 利用者アカウント ICC配布のアカウント名 • パスワード ICC配布のパスワード • ブログ名 ブログの名前 • ブログの説明 ブログの説明 • 分類 個人/グループを選択 • サイトURL サイトのURL

  16. 入力情報 • ブログ名指定した名前がブログタイトルとなる。変更可 • ブログの説明省略および変更可能 • 分類「グループ」を選択すると、申請により複数の人でブログを編集できる • サイトURL半角英数字で入力する

  17. ブログの開設 「ブログ開設」の例 必要事項を入力し、「開設」をクリックする

  18. ブログの開設 Movable Type管理画面(ログインが必要)

  19. ブログの開設(直後) • blogスペースが確保される • blog管理のログイン権限が確保される • コンテンツのないblogページが生成される Blogスペース blog管理画面(ログインが必要) コンテンツのないblogページ

  20. blogへの(エントリー)投稿 ブログの一覧のブログ名をクリックする

  21. blogへの(エントリー)投稿 新規エントリーをクリックする エントリー(記事)の作成ができる

  22. blogへの(エントリー)投稿 ●タイトル (エントリー記事のタイトル) ●エントリーの内容 (エントリー記事の本文。ブログのインデックスページに表示される) ●追記 (本文とは別にしたい文章。インデックスページでは「続きを読む」と表記され、リンクをクリックすると全文が表示される ●概要 (トラックバック先で表示される)

  23. blogへの(エントリー)投稿 簡易HTMLエディタの利用 エントリー(記事)の記述の際に、簡易HTMLエディタを利用できる。 ●ワープロ感覚で文章を記述することが可能。 太字イタリックアンダーラインリンクの挿入メールアドレスの挿入引用

  24. blogへの(エントリー)投稿 エントリー(記事)を記述 「公開設定」を「公開」にする 「保存」ボタンをクリックする

  25. 設定情報 • 公開設定「下書き」 記事を公開せず(下書きで保存)「公開」 ブログに記事を掲載「指定日」 指定日に記事を公開 • 作成日時記事を作成した日時が表示される • 改行設定「改行を変換する」 記事内の改行を自動変換「なし」 htmlを直接記述

  26. 設定情報 • コメントを受信チェック コメントを受け付けるノーチェック コメントを受け付けない • トラックバックを受信チェック トラックバックを受付けるノーチェック トラックバックを受付けない • トラックバック送信先のURLURL記述 記事にほかのブログの記事をトラックバックする場合

  27. blogへの(エントリー)投稿 エントリー(記事)の保存 「再構築」ボタンをクリックする blogページが生成される

  28. Blogページの作成

  29. blogの管理(基本情報) 「設定」ボタンをクリックする

  30. blogの管理(基本情報) • ブログ名 ブログの名前 • ブログの説明 ブログの説明 • 時間帯 投稿時間に表示される時間の設定。初期設定では日本標準時

  31. blogの管理(基本情報) ●表示数 メインページに表示される数。エントリー」または「日」で選ぶことができる。初期値は7エントリー ●エントリーの表示順 「降順」または「昇順」で選択 ●コメントの表示順 「降順」または「昇順」で選択 ●概要に入れる文字数 自分で概要を記述しない場合、自動的に生成する文字数を設定 ●日付表示用の言語 エントリーの日付の18言語から言語を選択 ●許可するHTMLタグ 標準のタグ以外に許可したい場合に入力

  32. blogの管理(基本情報) 設定情報の保存 「再構築」ボタンをクリックする blogページが生成される

  33. Blogページの作成

  34. テンプレート • コンテンツとデザインの分離エントリーのデータは単なる文字列。テンプレートに記述された内容によって、サイトの見栄え(デザイン)を決定 • テンプレートデザイン変更の簡易化 • デザインの選択Style Catcher機能

  35. テンプレート変更例

  36. テンプレート変更例

  37. カスタマイズ • 明日(2/22)、テンプレートを含めたblogのカスタマイズについて説明

  38. ありがとうございました

More Related