1 / 53

ベネズエラ チャベス大統領の動向と 今後の経済の見通し

ベネズエラ チャベス大統領の動向と 今後の経済の見通し. 2009 年 3 月 18 日 於サンパウロ ジェトロ・カラカス 森下 卓哉. 前提. ベネズエラ政府発表の公式統計は“粉飾”の可能性がある(また統計によって数字が異なる)  →統計はあくまで参考とする 「あるべき 」 あるいは重要な情報が開示されていない  →推測の部分も多い ベネズエラ経済は“経済原則”のみでは理解できない  →経済の“常識”が通用しないこともある. ベネズエラの基礎情報. 正式名称:ベネズエラ・ボリバル共和国 人口: 2,800 万人 面積: 91 万 2,050k㎡ (日本の約 2.4 倍)

kane-brock
Download Presentation

ベネズエラ チャベス大統領の動向と 今後の経済の見通し

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ベネズエラチャベス大統領の動向と今後の経済の見通しベネズエラチャベス大統領の動向と今後の経済の見通し 2009年3月18日於サンパウロジェトロ・カラカス森下 卓哉

  2. 前提 • ベネズエラ政府発表の公式統計は“粉飾”の可能性がある(また統計によって数字が異なる) →統計はあくまで参考とする • 「あるべき」あるいは重要な情報が開示されていない →推測の部分も多い • ベネズエラ経済は“経済原則”のみでは理解できない →経済の“常識”が通用しないこともある

  3. ベネズエラの基礎情報 • 正式名称:ベネズエラ・ボリバル共和国 • 人口:2,800万人 • 面積:91万2,050k㎡(日本の約2.4倍) • 1人あたりのGDP:8,596ドル(2007年、IMF) • 23州、カラカス首都圏より構成 • 世界第7位の原油輸出国、10位の生産国(2007年、米国エネルギー省EIA)

  4. 男性  女性 人口と見通し 2015年予想3,101万7,064人 2008年 2,800万人到達 3,500万 1990年 1,973万4,723人 3,000万 2,500万 2,000万 1,500万 1,000万 500万 出所:INE(ベネズエラ国家統計院) (注)2001年の国勢調査をベースに一部推定

  5. 人口と見通し(年齢構成) (単位:%) 出所:INE(ベネズエラ国家統計院) (注)2001年の国勢調査をベースに一部推定

  6. 本日お話する内容は・・・ 1. 2008年前半まで2. ベネズエラの抱える問題  (現状)3. 2009年以降(未来)

  7. 1. 2008年前半まで

  8. 03年以降の経済の変遷 03年 04年 05年 06年 07年 08年 09年 10年 (4Q)46.7ドル 32.9ドル 原油価格 上昇 下落 56.4ドル 石油収入増加 公的部門拡大 国営化 公共支出拡大 消費 拡大 縮小 GDP △7.8% 拡大 18.3% 8.4%     縮小 4.8% インフレ 低下 27.1% 17.0%  上昇 31.9% 選挙 選挙・国民投票 国内製造業衰弱 輸出 多様化 失敗 並行市場誕生 為替管理 導入 輸入ブーム 品不足 価格統制 導入

  9. ベネズエラ原油バスケット価格(長期推移) (単位:ドル/バレル) 08年3Q110.25 07年平均 64.7408年平均 86.8109年平均 36.33(3月8日まで) 08年4Q46.67 09年平均36.33 出所:Veneconomia Mensual、OPEC、ベネズエラ・エネルギー石油省等 注:09年は3月8日時点のデータ

  10. GDP成長率推移 公的部門が牽引 国営化(通信、電力、石油、食品、鉄鋼、セメント、銀行etc…) 出所:ベネズエラ中銀

  11. マネーサプライ(M2) (単位:100万ボリバル・フェルテ) 08年11月全国統一地方選挙 ??? 06年1月~09年1月→175.4%UP 09年2月憲法修正国民投票 06年12月大統領選挙 07年12月憲法改正国民投票 出所:ベネズエラ中銀

  12. 2.ベネズエラの抱える問題 (現状)

  13. 輸入ライセンス等の遅延、不許可 高インフレ 労働争議 法律の非遵守、理不尽な法律 ベネズエラの問題 経済のコントロール(為替管理、価格統制等) 国営化 経済 石油への依存(産業の多角化進まず) 治安の悪化 企業活動 労働者過保護 奨励策の欠如 失業 社会

  14. 98年:68.8% 08年:93.5% 10年間で依存度が24.7%上昇 (年) 石油依存度の増加 輸出合計額における石油輸出の割合(依存度) (%) 注: 06~08年は暫定値 チャベス大統領は当初、産業の多角化を目指していたはずだが・・・ 出所:ベネズエラ中央銀行

  15. 原油・石油製品輸出 07・08年1~9月原油・石油製品の地域別輸出量 (単位:1,000バレル/日) 出所:PDVSA2008年第3四半期財務諸表 内訳 *原油2,255(76.6%) *製品690(23.4%)

  16. 輸入ライセンス等の遅延、不許可 高インフレ 労働争議 法律の非遵守、理不尽な法律 ベネズエラの問題 経済のコントロール(為替管理、価格統制等) 国営化 経済 石油への依存(産業の多角化進まず) 治安の悪化 企業活動 労働者過保護 奨励策の欠如 失業 社会

  17. 98年 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 インフレ指数(長期推移)カラカス首都圏、07年12月=100 08年12月=131.9 2008年累積(1月~12月)31.9% 過去10年間累積(99年~08年) 556.4% 07年12月=100.0 091月 出所:ベネズエラ中銀

  18. インフレ指数(08年~09年2月)全国、07年12月=100インフレ指数(08年~09年2月)全国、07年12月=100 2008年累積インフレ率 総合30.9%、食品41.3% ※非アルコール飲料含む 出所:ベネズエラ中銀

  19. 輸入の推移(財・サービス、FOB) 単位:100万US$ 5年間で300%増加 出所:ベネズエラ中銀

  20. 輸入ライセンス等の遅延、不許可 高インフレ 労働争議 法律の非遵守、理不尽な法律 ベネズエラの問題 経済のコントロール(為替管理、価格統制等) 国営化 経済 石油への依存(産業の多角化進まず) 治安の悪化 企業活動 労働者過保護 奨励策の欠如 失業 社会

  21. ベネズエラ人が感じる国内問題 一番の問題は? 犯罪増加の理由は? 教育 1% モノ不足 1% 無回答・不明 2% 全て 8% その他 3% 警察官の不足 5% 健康 2% 社会の不調和2% 無回答・不明 1% 無処罰 24% 金があるから 6% 住宅 6% 汚職 18% 麻薬 10% 犯罪(治安)46% 貧困 17% サービスの悪化 8% 武器の無規制 10% 失業 15% Keller y Asociadosによる国内1,200家庭を対象にしたアンケート調査(2008年8月18日~9月2日) 物価高 16%

  22. 輸入ライセンス等の遅延、不許可 高インフレ 労働争議 法律の非遵守、理不尽な法律 ベネズエラの問題 経済のコントロール(為替管理、価格統制等) 国営化 経済 石油への依存(産業の多角化進まず) 治安の悪化 企業活動 労働者過保護 奨励策の欠如 失業 社会

  23. 国の悪政 自動車産業の現状 為替管理 危機的状態 2008年の当初の国内生産目標23万台→実際は136,123台 国内裾野産業が育たない 外貨の発給遅れ MILCOの輸入許可証 労働争議 新自動車政策

  24. 自動車販売台数(00~08年) 史上最高 (単位:台) 出所:CAVENEZ(ベネズエラ自動車会議所)

  25. “新自動車政策” “新自動車政策”→「国内生産の保護」が基本 • 完成車に対する輸入関税の引き上げ(35→40%) • 2008年1月以降、自動車(二輪含む)の輸入にはMILCOの「輸入ライセンス」が必要(許可証がないと、「外貨取得許可」が申請できない) • 輸入は新車のみ • 3,000cc以上は輸入が認められない(トラック等商用車は例外) • 2013年までに国産部品の使用率50%(義務) • エンジンは2010年1月から組立て(国産部品導入)義務 • ガス併用装置(ただし何度か延期されており実施は今年4月~)

  26.   国産  輸入 新自動車政策 07年 08年 09年 自動車販売台数(07~09年2月) 07年販売台数国産155,534 輸入336,365計491,899 08年販売台数国産136,123 輸入135,499計271,622→07年より44.8%減 (単位:台) 出所:CAVENEZ(ベネズエラ自動車会議所)

  27. ベネズエラ原油バスケット価格および生産量(08年1月~09年1月)ベネズエラ原油バスケット価格および生産量(08年1月~09年1月) (単位:ドル/バレル) 出所:ベネズエラ中銀 出所:OPEC(MEESEstimates)

  28. GDP成長率推移(部門ごと)

  29. 政府の決めた適正水準:305~310億ドル程度 外貨準備高(07年1月~09年3月4日推移) 09年1月20日42,005(中銀41,177、FEM828) (単位:100万ドル) 09年1月7日43,292(中銀42,464、FEM828) 08年1月2日 34,283(中銀33,473、FEM810) 07年1月2日37,361(中銀36,592、FEM769) 減少を予想 09年1月21日 29,460(中銀28,632、FEM828)FONDENへ約125億ドルを移転 07年5月14日 24,136(中銀23,352、FEM784) 注1:FEM=マクロ経済安定化基金、注2:09年2月2日以降は暫定値 出所:ベネズエラ中銀

  30. 外貨の割当て状況(日量平均)07年1月~09年2月外貨の割当て状況(日量平均)07年1月~09年2月 例年割当てが増えるクリスマス前に伸び悩み→既に引き締め (単位:100万ドル) ??? 注:09年2月は20日までの実績 出所:CADIVI(外貨管理委員会)

  31. 08年~09年3月並行レート推移 (単位:ボリバル・フェルテ/ドル) 落ち着いている↓PDVSAが並行市場でドルを売っている模様 国債発行→公定レートとの差を縮小 金融危機  国債発行の 手が使えない ◆ CADIVIを通すよりも多くのボリバル・フェルテが手に入る◆ 並行レートの沈静化(公定レートとの乖離改善)   →ただし、インフレを押し上げる要因に 出所:Venezuela FX(Ask)

  32.      輸出      輸入      貿易収支 輸出入(国際収支ベース、FOB) (単位:百万ドル) 出所:ベネズエラ中銀 貿易収支が赤字になるのは1998年第2四半期ぶり 注:06~08年は暫定値 出所:ベネズエラ中銀

  33. 国際収支統計 出所:ベネズエラ中銀

  34. クリスマス時期は上昇 07年1~10月の伸び:45.4%08年1~10月の伸び:10.3%→依然高い伸びだが減速 06年 07年 08年 小売販売量指数(1997年=100) 油価が下落した10月以降は更なる減速が予想 出所:ベネズエラ中銀

  35.     合計             自動車           食品スーパー    食料専門店    薬、化粧品、トイレタリー    衣類、靴    合計             自動車           食品スーパー    食料専門店    薬、化粧品、トイレタリー    衣類、靴 衣類・靴の伸び × * 07年 06年 08年 小売販売量指数(業種別、1997年=100) 自動車の販売減少 出所:ベネズエラ中銀

  36. 3. 2009年以降(未来)

  37. 2009年以降のシナリオ~原油価格が下げ止まりした場合2009年以降のシナリオ~原油価格が下げ止まりした場合 原油価格下げ止まり “21世紀社会 主義”推進 外貨割当て削減 増税・新税導入 支出削減 国有化 接収 海外旅行者用、優先順位の低い輸入品目が犠牲 IVA増税、金融取引税・銀行借方税の復活 “緊縮財政” 投資意欲減退 高い並行 レートでの輸入増 様々な基金の切崩し 景気・消費にブレーキ 外貨準備切崩し モノ不足深刻化 それでもダメなら最終手段? デファクトの切り下げ? 切り下げ 高い並行レートでの輸入増 輸入が割高に スタグフレーション? インフレ亢進 インフレ亢進

  38. 輸入用外貨の割当て状況(08年分野別) 2008年1月~12月31日までの合計 政府の優先品目 例えば家電やサービス業は優先度が低い 出所:CADIVI(外貨管理委員会)

  39. 89年ペレス政権 “大転換政策”・為替管理、物価統制廃止 ・切り下げ ・民営化 ・ガソリン値上げ 83年:エレラ・カンピンス政権・為替管理(3段階)・物価統制・切り下げ ・ガソリン値上げ 96年4月:為替管理、物価統制廃止 94年:金融危機→資本逃避 88年:$13.51 82年:$27.47 98年:$10.57 80年:イラン・イラク戦争 ベネズエラ原油バスケット価格(年平均)と為替政策 (単位:ドル/バレル) 94年6月:カルデラ政権・為替管理 ・物価統制 03年2月:チャベス政権・為替管理・物価統制 02末~03年頭:ゼネスト 年 出所:Veneconomia Mensual、OPEC、ベネズエラ・エネルギー石油省等

  40. 07年12月改憲案(国民投票により否決) “2007~13国家経済社会開発計画” チャベス大統領の“21世紀社会主義” 2月15日国民投票の勝利 大統領就任後数年間 05年以降 加速化? 産業の多様化・多角化 21世紀社会主義 • 新しい所有権様式(集団的所有権など)をベースに した新しい生産モデル • 社会主義の基本的要素は生産手段の社会的所有 • 土地は個人の所有ではない、国家のもの • 国家は国の発展のため戦略的価値をもつ生産活動 のコントロールを保有する

  41. チャベス大統領の基本的な考え方 「国が管理することは良いことだ」 • 国家が基幹産業をコントロールし国を発展させる • 政府が唯一需要の高まりへの対応を保障できる • 政府の“見える手”が経済および経済主体間の関  係をコントロールすべき 中央集権化 社会主義 接収 国営化 規制

  42. チャベス大統領の人物像 Luis Miquilenaの言葉(元制憲議会議長、内務法務大臣等の要職を務め、チャベスのかつての“頭脳の父”であった重要人物 • 「知的レベルは低く、衝動的、無秩序で、全く財務に疎く、贅沢を好む。常軌を逸している」 • 「明確なイデオロギーはなく、長期のビジョンももっていない。関心は権力にいつまでも居座ること、国民の関心を引き、如何により多くの新聞の一面に掲載されるかということだ」 • 「物事がうまく進まないとすぐに大臣を交替させる。5年間で80回も交替させたことはただの偶然ではない」 出所:ジャーナリストAndres Oppenheimerのインタビューより

  43. 最後に ベネズエラの情勢は常に変化今後も以下に注意・注目が必要: • 原油価格の動向→外貨割当、増税、切り下げ等への影響 • チャベス大統領の動向(“21世紀社会主義”) • マクロ経済動向(GDP成長率、外貨準備等) • 「労働法」等の労働関連制度 • 米国の動向(原油輸入、対中南米・ベネズエラ政策等)

  44. ご清聴ありがとうございましたMuito obrigado por sua atenção ! ジェトロ・カラカス 森下 卓哉

  45. 〔参考〕Doing Business 2009 ベネズエラ、世界で最もビジネスがしにくい10カ国の1つに(175位以下は全てアフリカ諸国) ※1:順位の(カッコ)内は前回「Doing Business 2008」の実績※2:「ビジネス立ち上げ」のコストは % / 1人あたりのGNI

  46. Doing Business 2009 (続き) ※3:「従業員の雇用」の困難度・硬直度は0~100で0が最良

  47. Doing Business 2009 (続き) 出所:「Doing Business 2009」(世銀グループによる世界181カ国のビジネス環境調査レポート=10項目について調査)

  48. 〔参考〕新興国市場指数 ・・・ ・・・ ◆「経済・商業環境」「経済成長」「ビジネス環境」「金融サービス環境」「商業ネット  ワーク」「教育・ITネットワーク」「都市生活の質」「危険・安全」の8項目を評価◆振興国65都市を抽出しランク付け◆カラカスは中南米で最下位(中南米トップはチリのサンティアゴ)◆トップ30都市のうち15都市は中国 出所:MasterCard Worldwide “2008 Emerging Market Index Ranking”

  49. 黒字    均衡    赤字 〔参考〕中南米進出日系企業調査(1) 08年の営業利益見込み (単位:%) 下から2番目 最も高い ジェトロ「第9回中南米日系進出企業調査」(2008年7~8月中南米9カ国にて調査) ・回答企業数266社(製造業151社、非製造業115社) ・ベネズエラ11社

  50. 改善    横ばい    悪化 中南米進出日系企業調査(2) 07年(前回決算)と比較し、08年の営業利益見込みの変化 (単位:%) 突出して高い ベネズエラ:悪化した理由(複数回答)◆人件費の増加100.0%    ◆管理費・光熱費の増加50.0% ◆販売価格の低下25.0%   ◆海外市場の販売減少25.0%

More Related