1 / 11

◎  広域自治体のあり方 (道州制と大都市制度)

資料5. ◎  広域自治体のあり方 (道州制と大都市制度). ○ 関西州への道筋 ○関西の結びつき   ・府県域を超える人の流れ        ・相互に波及する経済効果 ○関西広域連合の概要 ○関西広域連合と関西州に関する関係府県のスタンス ○関西州のイメージ   ・関西全体の視点で広域交通ネットワークを形成   ・流域一体となった河川管理                   ・関西をひとつのクラスターに ○道州制と大都市制度 答申・報告など. ○ 関西州への道筋(大阪における大まかなイメージ).

Download Presentation

◎  広域自治体のあり方 (道州制と大都市制度)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 資料5 ◎ 広域自治体のあり方 (道州制と大都市制度) ○関西州への道筋 ○関西の結びつき   ・府県域を超える人の流れ        ・相互に波及する経済効果 ○関西広域連合の概要 ○関西広域連合と関西州に関する関係府県のスタンス ○関西州のイメージ   ・関西全体の視点で広域交通ネットワークを形成   ・流域一体となった河川管理                   ・関西をひとつのクラスターに ○道州制と大都市制度 答申・報告など

  2. ○関西州への道筋(大阪における大まかなイメージ)○関西州への道筋(大阪における大まかなイメージ) ■国の役割の重点化   ■広域自治体と基礎自治体の役割分担を明確化する過程 プロセス 現状 最終 【関西でできることから】 国 国の出先機関 関西広域連合 広域 国の出先機関改革 国の出先機関の受け皿 関 西 州 関西モデル・大阪モデルの実践から関西州へ ※出先の執行権に加え、   本庁の企画立案権も移管 【大阪でできることから】 新たな広域自治体 広域 大 阪 府 ※実現には、   全国的な議論・法改正 成長戦略 府市再編 基礎 基礎 大 阪 市 新たな基礎自治体 基礎自治体 暮らしの充実 ※役割分担が不明確 ※役  割  分  担  の  明  確  化 • ※事務の性格に応じ、民営化を検討 ◆経済・生活面での関西の強い結びつき ⇒府県を超えた広域的取組みの必要性 まずは、「関西広域連合」を本年度設立(広域防災、等7分野) ◆国の出先機関改革「地域主権戦略大綱」⇒広域連合など広域的実施体制の整備に応じて、移譲が可能となるような仕組みを検討 「関西広域連合」を国の出先機関の受け皿へ(府県で対応できない事務への対応)

  3. ○関西の結びつき  ①府県域を越える人の流れ○関西の結びつき  ①府県域を越える人の流れ ■関西2府8県の就業・通学者のうち約116万人(全体の9%)が、大阪をはじめとして府県域を越えて通勤・通学している。

  4. ○関西の結びつき  ②相互に波及する経済効果○関西の結びつき  ②相互に波及する経済効果 ■関西2府8県内に本社を有する企業の中には、自府県にとどまらず、関西の他府県にも工場  を立地している企業があり、関西域内でのつながりを見せている。■特に大阪に本社を有する企業が、他府県に工場立地していることがうかがえる。

  5. ○関西の結びつき  ②相互に波及する経済効果○関西の結びつき  ②相互に波及する経済効果 ■2009~2012年にかけて行われる大阪湾周辺地域における民間の大型生産設備投資(投資額合計1.55兆円)について、初期投資により関西2府5県で約1.39兆円の経済効果。そのうち工場立地府県以外への経済波及効果は、約4480億円(全体の32.3%)と試算されている。 ⇒ こうした投資による波及効果が広く関西全体に及んでいる。

  6. ○関西広域連合の概要  広 域 連 合 議 会 広域連合委員会 広域連合長 委員長 (広域連合長) 副委員長(副広域連合長) 各委員 (各分野担当) 広域連合協議会 選挙管理委員会 広域連合長 構成団体の長 関係地方公共団体の長 市長会・町村長会関係者 経済団体等代表者 学識経験者等 会計管理者 監査委員 公平委員会 事務局  本部事務局 各事業分野事務局(担当委員府県に配置) 1 設立のねらい    地方分権改革の突破口、広域行政の展開、国の地方支分部局の事務の受け皿  ※今年中に発足予定。当初参加予定は、滋賀、京都、大阪、兵庫、和歌山、鳥取、徳島   2 基本方針  ◎まず一歩を踏み出し、成長する広域連合    実現可能な事務から取り組みを開始し、実施する事務を順次拡大、国の事務移譲を狙う。   ◎ 生活者重視の運営(東南海・南海地震等に備えた広域防災、ドクターヘリ等)  ◎ 広域施策の核として既存事業を移管    関西広域機構(KU)の事務について、広域連合で実施した方が効率的なものは移管する。 3 実施する事務   <設立当初> 7分野    広域防災、広域観光・文化振興、広域産業振興、広域医療連携、広域環境保全、    資格試験・免許等、広域職員研修  <順次拡充する事務>     7分野の拡充と府県事務の切り出し等、新たな分野(交通・物流基盤整備、行政委員会事務)  <国の地方支分部局からの移譲事務>    現在、全国知事会などで取り組んでいる国の出先機関の事業仕分けの結果を踏まえ、関西広域連合での事務移譲に必要な法整備を求めていく。 4 組織                                                         5 予算 構成府県が負担する「分賦金」による。負担割合は、総務費は均等負担、各事業費は人口など事業毎の受益に応じた客観的な指標で算定。

  7. ○関西広域連合と関西州に関する関係府県のスタンス ○関西広域連合と関西州に関する関係府県のスタンス  ※議会や記者会見等における各府県知事の発言趣旨を 大阪府が抜粋・編集 設 立 当 初 か ら 参 加 検 討 当 初 不 参 加

  8. 大阪発“地方分権改革”ビジョン(21.3)より大阪発“地方分権改革”ビジョン(21.3)より 関西州のイメージ(関西の夢)~ 関西がひとつになることで ~ ① 関西全体の視点で広域交通ネットワークを形成 現状は…、 ・整備主体が多岐に分かれ、関西全体の視点で 整備の優先順位が決定されていないことから、 環状道路に未開通区間があるなど、総合的な  インフラ整備に支障が生じている。 ・空港、港湾ごとに設置管理者が異なり、統一的・  戦略的な施設運営がなされていない。 関西州の下で…、 ・関西全体の視点から優先すべき整備箇所を決定。 資本を重点的に投下。 ・空港、港湾の戦略的な運用。 ・アジアとの近接性を活かし、湾岸部を物流拠点に。

  9. 大阪発“地方分権改革”ビジョン(21.3)より大阪発“地方分権改革”ビジョン(21.3)より 関西州のイメージ(関西の夢)~ 関西がひとつになることで ~ ② 流域一体となった河川管理 現状は…、 ・水系一貫主義が原則であり、複数の府県を またがる水系が多いことから国が主に管理。 ・しかし、治水、利水、環境、利用など河川管理 に係る課題に複数の省庁・府県が関与し、 総合的、一体的な管理を難しくしている。 ・また、流域住民の声が施策に反映されている か疑問。上流域と下流域の間の受益と負担の 関係も分かりにくい。 関西州の下で…、 ・道州が流域全体の視点に立って、河川管理  に係る各課題に総合的に対応。 ・また必要な施策は、流域住民の意思を反映  しながら適切に選択。 ・さらに、例えば道州が道州税を財源に、上流 域で水源林の整備を進めることで、上流域  と下流域の受益と負担の関係も明確化。

  10. つくば 名古屋 東京 大阪発“地方分権改革”ビジョン(21.3)より 関西州のイメージ(関西の夢)~関西がひとつになることで~ ③ 関西をひとつのクラスターに 現状は…、 ・各拠点が得意分野と特徴ある集積を有  し、競争と連携により発展しているが、  国際的なバイオクラスター間競争のなか  で、 より一層大きな存在感を示すことが  必要。 • 彩 都 • 先端医薬品、革新的医療機器の創出 • 京都バイオシティ • ナノバイオの振興 • iPS細胞研究拠点 • 播磨科学公園都市 • 光科学技術を核とした最先端医療 (研究開発用超高速 ネットワーク) 関西州の下で…、 ・関西をひとつのバイオクラスターと見なし、   戦略的に振興・情報発信。 ・各拠点に共通する事務の削減、資金の  効率的配分により、資金、人材の有効  活用が可能。 ・創薬、ナノバイオ、再生医療など、地域の  強みをさらに磨き、国際競争力を一層高  める。 • 関西文化学術研究都市 • ICTを活用した健康産業創出 • 光医療産業バレー拠点創出 • 神戸医療産業都市 • 再生医療関連産業 道修町 ● 江戸期以来の日本の  製薬産業群 写真:理化学研究所提供

  11. ○道州制と大都市制度 答申・報告など  ■第28次地方制度調査会 道州制のあり方に関する答申(H18.2.28)   ・大都市圏域においては、人口や社会経済機能が集積し、特有の行政需要も存することから、道州制の   導入に際しては、道州との関係において大都市圏域にふさわしい仕組み、事務配分の特例及びこれに   見合った税財政制度等を設けることが適当である。  ・大都市としての特性が顕著で首都機能が存する東京(現在特別区の存する区域あるいはその一部)に   ついては、さらに、その特性に応じた特例を検討することも考えられる。 ■自民党 道州制に関する第三次中間報告(H20.7.29)   ・現在、地方自治制度における大都市等に関する特例としては、東京に都区制度、その他の大都市等に   政令指定都市制度、中核市制度、特例市制度が適用されている。現在はもっぱら事務配分の特例を中   心としているが、道州制導入にあたって現在の都道府県の事務を原則として基礎自治体に移譲すると   した場合には、事務配分における特例の必要性は弱まると考えられる。基礎自治体は基本的に権限・   権能において差をつけず一律にすべきと考える。   ・現行制度をさらに進めて、大都市については道州から独立した大都市州としての位置づけを認めると   いう考え方もあるが、大都市を除いた地域のみで構成される道州の規模・能力などが大幅に低下する   ことから望ましくないものと考えられる。  ・しかしながら、東京(現在特別区の存する区域あるいは都心3区)については、他の大都市地域を相   当上回る規模の人口の高度な集積に着目し、道州との調整、事務配分、税財政、道州の区域に関する   特例を設けることが適当と考える。 ■東京圏の道州制設計に関する西尾私案(東京市政調査会理事長 西尾 勝 都政研究2009.12月号)  ・東京圏の道州の区画は、1都3県の区域      ・1都3県は存置し、広域連合機構とする  ・広域連合機構の首長は都知事が兼任        ・警察機能を国家と道州又は都県に分離  ・都心5区で東京市を設置(政令指定都市)   ⇒18区は市に、東京都は東京府に

More Related