1 / 8

第 13 回 在庫管理

【 大和運輸のイノベーション(前回のまとめ) 】 B2C ( C2C )の時代へ 【 在庫管理とは 】 適正な在庫の水準と補充は?. 第 13 回 在庫管理. 【 ヤマト 運輸が行ってきた イノベーション 】. 大口 貨物 から  小口  貨物 中心に展開したことから始まる。それらは取扱量を拡大するためのサービス・メニューの充実と多様な貨物を効率的かつ迅速に取り扱う経営・技術革新に分けられる 。 小口 貨物 は  B2C あるいは C2C の形態であるが、これらのビジネスを展開するには膨大なネットワークが必要となり、そのネットワークを維持するには大量の貨物が必要となる 。

Download Presentation

第 13 回 在庫管理

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 【大和運輸のイノベーション(前回のまとめ)】【大和運輸のイノベーション(前回のまとめ)】 B2C(C2C)の時代へ 【在庫管理とは】 適正な在庫の水準と補充は? 第13回在庫管理

  2. 【ヤマト運輸が行ってきたイノベーション】 • 大口貨物から 小口 貨物中心に展開したことから始まる。それらは取扱量を拡大するためのサービス・メニューの充実と多様な貨物を効率的かつ迅速に取り扱う経営・技術革新に分けられる。 • 小口貨物は B2CあるいはC2Cの形態であるが、これらのビジネスを展開するには膨大なネットワークが必要となり、そのネットワークを維持するには大量の貨物が必要となる。 • さらに、時代とともに変化する消費者ニーズおよび潜在的な消費者ニーズを発見し、サービス・メニューを充実させてきた。近年では、宅配した家電製品や家具の取り付けなど生活密着型のサービスにも力を入れ、取扱個数だけでなく 付加価値 サービスによる増収も模索している。

  3. 【情報面でのイノベーション】 • 取扱個数が増える一方で、重量や取り扱い方が異なる貨物に加えて、時間指定や代金支払いの有無など、取り扱う貨物が多様になった。これらを効率的・迅速に取り扱うには、物流と情報面でのイノベーションが不可欠であった。 • ヤマト運輸の強み(サービスとシステム) • ・事業システム(人が生み出し続ける新たなサービス)、 • ・商品とサービス(宅急便を軸にサービスを多様化する事業拡大戦略)、 • ・顧客志向の価格体系(運輸省に対して利用者本位の運賃体系の働きかけ)、 • ・輸送・サービスシステム( ハブアンドスポーク の輸送ルート構築とSD※導入)、 • ・情報システム開発(SDを第一に、顧客の要望に応えるシステムの自社開発)。 • ※SDとはセールスドライバーの略

  4. 【B2B、B2C、C2C】 • B2C(小口取引、宅配) 家庭 物流センター • B2B(大口の取引、企業間) 一括 家庭 工場 量販店の物流センター 一括 工場 家庭 一括 物流センター ※トラック一台あれば参入可能   なので、競争は激化しやすい 家庭 ※宅配する場合には、多段階のネット   ワークが必要となる。 ※C2C(小口取引、宅配)は集荷と宅配の  ネットワークの構築が必要となる。

  5. 【適正在庫量の決定】 • 品切れ(在庫不足)と 売れ残り (過剰在庫)を少なくしたい。 品切れ⇒機会損失(もっと売れたのに!)と客離れ 売れ残り⇒仕入価格分の損失+他のものを売っていれば! ※売れ残りを極端に避けるために、いつも少な目に仕入れていたら、客離れ(少なくなる一方)  • しかし、一日(週間)に販売(出庫)する量は 変動 する。 • さらに、注文してから、商品が届くまでに時間( リードタイム )がかかる。 • そこで、リードタイムを見越して、どの程度を注文するか?  平均?最大値?最小値?やや多め?やや少な目?   リードタイム  1分以内⇒在庫不要(客が来てから対応) 翌日⇒一日の平均よりやや多め 翌週⇒一週間の平均よりやや多め ※やや多めとは100%品切れを回避するのは非現実的だが、あまり品切れにはならない程度(月に数回の品切れならOKとか)

  6. 【在庫補充(販売や出庫により在庫は減るので、補充が必要)】【在庫補充(販売や出庫により在庫は減るので、補充が必要)】 発注頻度=発注量(まとめてあるいは細目に注文するか?) ※まとめて注文すると、送料は安くなるが、在庫の量は増える。 1ヶ月一回しか注文しないと、1ケ月分の在庫がまとめてくる。   毎日注文すると、在庫は1日分で良いが、配送料が高い。 商品の売れ行きや配送システムによって、発注頻度(=量)確定 例)下の図は、在庫が3個以下になったら、10個注文し、翌日到着 4日目と10日目の営業終了後に在庫が0になので、品切れ発生の可能性有り

  7. 【安全在庫と在庫総費用】 • 安全 在庫とは余分に保有している在庫(営業では計算外) 毎日2~3個売れるものでは、品切れを防止するために4個目や5個目を在庫しておくこと(安全在庫:将来は予測が困難) • 在庫の総費用(=在庫費用+手配費用) 在庫費用=保管費用+金利+在庫陳腐化費用+その他費用   (在庫量が大きくなると在庫費用は高くなる) 手配費用には、発注に関する費用や輸送に関する費用が含まれる。   (発注回数が多くなると、手配費用が高くなる) ※在庫費用と手配費用は相反する(どちらか下げると一方が上がる) 費用 手配費用 総費用 在庫費用 発注量・配送頻度 適正発注量

  8. 【在庫分析】 (1)在庫保有量の評価指標 ・在庫保有日(月)数=在庫保有量/一日(月)当たりの需要量  ・在庫回転率=年間の総需要量/在庫保有量 ・入庫頻度や出庫頻度(手間)、不動期間(保有限界を設定;3、6、12月) (2)在庫分析の主な手法 ・ABC分析(パレート分析) A;70%、B;70~90%、C;90%以上 ・在庫鮮度分析(入庫から出庫までの滞留時間を区分け) ・流動曲線;在庫の流動(滞留と出庫の流れ)を把握 在庫保有日数

More Related