1 / 11

専修大学 経済統計学・経済の世界 作間逸雄

QE. 専修大学 経済統計学・経済の世界 作間逸雄. GDP と輸出・輸入. GDP は、居住者である生産者の付加価値の合計 C 、 I 、 X は、輸入品を含む. 生産勘定(結合). 生産勘定(連結). Y D. C← 国内の所得・支出勘定へ I← 国内の蓄積勘定へ. P. MP (中間財輸入). P← 国内の生産勘定へ. X (輸出)←海外へ. MF (最終財輸入). 海外の勘定から. QE( 四半期別 GDP 速報)とは. QE=Quarterly Estimates 枠組み=連結生産勘定、等式のかたちで書くと

kellsie
Download Presentation

専修大学 経済統計学・経済の世界 作間逸雄

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. QE 専修大学 経済統計学・経済の世界 作間逸雄

  2. GDPと輸出・輸入 • GDPは、居住者である生産者の付加価値の合計 • C、I、Xは、輸入品を含む 生産勘定(結合) 生産勘定(連結) Y D C←国内の所得・支出勘定へ I←国内の蓄積勘定へ P MP(中間財輸入) P←国内の生産勘定へ X(輸出)←海外へ MF(最終財輸入) 海外の勘定から

  3. QE(四半期別GDP速報)とは • QE=QuarterlyEstimates • 枠組み=連結生産勘定、等式のかたちで書くと • GDP=C+I+X-M • C+Iが「内需」。 • X-Mが「外需」 • CおよびIは、民間・公的に分類されている。 ※公的資本形成は、公的部門の資本形成であり、政府資本形成より広い。たとえば、政府が株式の大半を保有している公的法人企業の資本形成を含む。 • 生産勘定借方からは雇用者報酬だけ。

  4. 『日本経済新聞』2007年5月17日付(夕刊)1次QE『日本経済新聞』2007年5月17日付(夕刊)1次QE

  5. 『日本経済新聞』2007年6月11日付(夕刊)2次QE『日本経済新聞』2007年6月11日付(夕刊)2次QE

  6. QEと確報 • 1次QE→2次QE→確報→確々報 2007年1-3月の数字が5/17に1次QE、6/11に2次QEとして発表された。  平成17年度国民経済計算(確報)が平成19年5月までに(通常は、前年末から時間をかけて、少しずつ)公表された。また、それらがまとめて掲載される平成19年版の『国民経済計算年報』が6月12日に刊行された。1年後の確報で同年度の確々報が発表されるはずである。  法人企業統計が6月4日に発表されてから、1週間で2次QEが発表される。 

  7. 名目・実質・年率 • 成長率は、実質ベースで。実質化のふたつの方式がある。 • GDPやその内訳等の伸び率を計算するには、季節調整済みの前期比を計算するか、(季節調整が行われない場合などは足元の動きではなくなるが)前年同期比を計算する。 • 瞬間風速(年率換算):同じスピードで1年間成長が続いたとすれば、どのくらいの成長率になるか? • 問:実質GDPの季節調整済み前期比が1.5%のとき、瞬間風速はいくらか?

  8. 寄与度・寄与率 • 寄与度とは。 • 寄与度の合計は、GDPの成長率になる。 • 内需の寄与度、外需の寄与度などがよく話題になる。 • 寄与率は、寄与度を合計が100になるように定数倍したもの。 • この説明は、2つの実質化方式のうち、「固定基準年方式」のもので、「連鎖方式」の場合は別。

  9. ゲタ • 「ゲタ」(1-3月期=年度の最終四半期のQEで話題になる)とは、07年度の経済成長に向けた発射台。 • 問:2004年度のGDPが534,002.2(単位は10億円)、2005年1-3月期のGDPが538,799.1とする。2005年度の日本経済がもっていた「ゲタ」を計算せよ。 年率(1年分)として推計されている。

More Related