1 / 27

Eco Branding

Eco Branding. 松橋ゼミ 月曜3限Bチーム 白井雄一 石渡優美 島村奉明 上村唯史. エコブランディングって?. エコブランディングとは、「エコ」(=地球環境問題の解決)を軸とする経営戦略を練り、持続的なブランド力を築き上げることです。. 本日の流れ. なぜ環境が意識されるようになったのか。       ~京都議定書とその後~ エコブランディング × TOYOTA エコブランディング × LAW SON 最後に. 京都議定書発効までの流れ. 1988年  IPCC ( 気候変動に関する政府間パネル ) 設立 。.

kelly-cox
Download Presentation

Eco Branding

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Eco Branding 松橋ゼミ 月曜3限Bチーム 白井雄一 石渡優美 島村奉明 上村唯史

  2. エコブランディングって? エコブランディングとは、「エコ」(=地球環境問題の解決)を軸とする経営戦略を練り、持続的なブランド力を築き上げることです。

  3. 本日の流れ • なぜ環境が意識されるようになったのか。       ~京都議定書とその後~ • エコブランディング×TOYOTA • エコブランディング×LAWSON • 最後に

  4. 京都議定書発効までの流れ 1988年 IPCC(気候変動に関する政府間パネル)設立。 地球温暖化の原因が温室効果ガスである事を明らかにした 1922年 地球サミット開催 「気候変動枠組条約締結」最高意思決定機関COP 1997年 京都 第三回締約国会議  COP3 京都議定書が採択される

  5. 京都議定書って? • 1997年12月に京都で開催されたCOP3にて採択 • 各国が具体的な数値をもって温暖化に取り組む • 二酸化炭素、メタン、一酸化炭素、HFC、PFC、SF6の6種類が削減対象 • 目標達成期間、2008~2012年 • 先進国全体では5,2%、  日本では6%の削減

  6. 京都議定書発効後 • 環境アセスメント法、循環型社会形成推進法、第二次環境基本計画等 法律、制度が急速に整備される • 環境省による企業の環境活動を知らせる「環境報告書」、企業活動における環境費用を表した「環境会計」のガイドラインの作成、導入を呼びかけ。 環境マネジメントの国際規格ISO14001の認証を受けた国内企業が2万社を 超えるなど企業の取り組みが本格化している

  7. エコブランディング×TOYOTAエコで大成功 トヨタ自動車エコブランディング×TOYOTAエコで大成功 トヨタ自動車             過去30年の間で 世界の企業、起業家らに影響を与えた革命的商品!!!!!! プリウス… ラテン語でさきがけ 時代の先駆け!エコブランドの先駆け!となっていく

  8. プリウスに学ぶエコブランド戦略とは • 1997年に発売し、超低燃費かつハイブリッドのカテゴリーで一番乗りとなった(一番乗りの法則) • 1997年の地球温暖化防止京都会議にタイミングを合わせるようにして発売         ~アル・ライズ氏の一番乗りの法則 ~  どんなカテゴリーでも「一番乗りして心に残るメッセージを 残したものが人々に記憶され、結果そのカテゴリーでトップブランドになる」 トヨタが世界最大級の自動車メーカーになっていく

  9. 日経BP環境経営フォーラム 環境ブランド調査より日経BP環境経営フォーラム 環境ブランド調査より 2007年度 2008年度 2009年度

  10. エコブランディング×LAWSON みなさん コンビニ業界の環境活動を知ってますか? ローソンの環境活動を知ってますか? 知らないですよね(;一_一)

  11. しかし 実際は 店舗での省エネルギー対策 自然エネルギーの活用 配送車におけるCO2排出量削減 ケータイバッグ配布 などなど

  12. なぜローソンが2009年度日経BP環境ブランド調査の上位に?なぜローソンが2009年度日経BP環境ブランド調査の上位に? 2008年~ 途上国など地球のほかの場所で実現したCO2の 排出削減量=クレジット(排出権)を購入することで、削減できなかった自らの排出量の全部または一部を埋め合わせる(オフセットする)という考え方です。  この運動に参加すると、自らのCO2排出がオフセットされるとともに、途上国の支援、そして地球全体のCO2削減に貢献することにもなります

  13. ローソンでできるオフセット ★Pontaのポイント特典でオフセット! ★Loppiでオフセット! ★CO2排出権付商品でオフセット!

  14. LOPPIでオフセット 200kg-CO2オフセット 1,050円(税込) 電気536kwh、ガソリン86L分をオフセットしたことになります。 500Kg-CO2オフセット 2,500円(税込) 電気1,340kwh、ガソリン215L分をオフセットしたことになります。 1トン-CO2オフセット 4,500円(税込) 電気2,680kwh、ガソリン430L分をオフセットしたことになります。 http://www.lawson.co.jp/company/activity/co2/howto.html

  15. CO2排出権付商品でオフセット!  お客さまがお買い物を通じてCO2削減に貢献できるように、ローソンと自治体、各商品 メーカーが協力し、排出権付きの商品を期間限定で販売している。ローソンで販売する特定の商品を一つ購入するとCO2排出権を取得し日本の政府口座に移転することで、 日本のCO2排出量の削減に役立てられるというもの。 この製品の購入であなたの生活から排出されるCO2 1kg分をオフセットします

  16. がしかし! この取り組み みなさん御存じでした? そうですよね(;一_一)

  17. そこで、 新たな 全くもって 斬新な アイディアで 視覚的に 世に広める必要がある!!!

  18. ローソンのコラボ けいおん!!

  19. ローソンのコラボ エヴァンゲリオン

  20. 新たなコラボを提案します × そう!トトロとのコラボ!

  21. トトローソン ~トトロが通いたくなる店~

  22. トトローソンって? 目標全国47都道府県出店 オフセット商品を常に多く取り扱う 商品だけでなく店舗自体も環境配慮型 Twitterでも登場

  23. トトローソン限定商品発売!? ★御当地トトロ!各県各店舗限定の商品を展開する! ★オフセットの証明書にトトロの絵が! ★オフセットするとジブリ関連の割引券!

  24. トトローソンの出店によって オフセット商品 エコ商品 商品サービス トトローソン 消費者 環境貢献への満足感 購入代金 売上金 オフセット商品 エコ商品 商品サービス オフセット商品 利用頻度増 購入代金 環境貢献 認知度 好感度UP ローソンとの取引企業 売上金 ローソン各支店 オフセット商品 エコ商品

  25. トトローソンの出店によって 企業のブランドアイデンティティ ①経営理念やメッセージ、あるいはそれを体現する人からなる企業の特徴や性格(CI:Corporate Identity) ②商品/サービスの機能・品質・特徴(PI:Product Identity) ③企業ロゴ、店舗、広告等、顧客接点において企業を表象するヴィジュアルイメージ(VI:Visual Identity) 私たちはみんなと暮らすマチを幸せにします 環境配慮店 オフセット商品 トトローソン エコ ブランディング エコブランディング

  26. 将来像 ほんまに! おいしく環境配慮できるなんて! 私もなるべく車つかわんと 自転車で買い物行くね! トトローソンで オフセットの ビール買ってきたんよ ローソンの環境配慮を皆が知っている! それに伴う収益向上! さらに国民全体の環境意識も向上すれば何より!

  27. まず、身近なところから少しずつ自分たちの住む街を綺麗にするその姿勢を大切にして欲しいです                松橋ゼミまず、身近なところから少しずつ自分たちの住む街を綺麗にするその姿勢を大切にして欲しいです                松橋ゼミ

More Related