1 / 10

祝!損保ジャパンCSOラーニング 10周年! インターンシップの 価値と可能性を確認する

祝!損保ジャパンCSOラーニング 10周年! インターンシップの 価値と可能性を確認する. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家 (課題・理想に挑む NPO ・企業) の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修(年100件以上) 地域に根ざして活動する団体のためのマネジメント講座

kelly-hill
Download Presentation

祝!損保ジャパンCSOラーニング 10周年! インターンシップの 価値と可能性を確認する

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 祝!損保ジャパンCSOラーニング 10周年!インターンシップの価値と可能性を確認する IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/

  2. IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 • 育成・支援のための講座・研修(年100件以上) • 地域に根ざして活動する団体のためのマネジメント講座 • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修 • 企業の社会戦略(責任・貢献)のデザイン • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員3名、浦安・京都、約4000万円

  3. 個人的な歴史としては。。 • 高校では、部活も、映画製作も、生徒会も。。 • 大学では、学園祭で当時最大のディスコも、 10カ国の若者とニュージーランドで冒険も、   マッキンゼーでインターンも。。 • リクルートでは、新卒採用も、国際(欧米)採用も、 広報も、営業企画も、企画営業も。。。 • 国会議員の秘書として、 議員立法も、   国際的な議連の事務局も。。 • アメリカのロースクールと日本の司法試験に   計4年失敗した後、 「NPO支援」を   4つの団体のかけもちバイトからスタート

  4. これまで20年と、これから20年は違う!

  5. 東京都も、これまで20年と、これから20年は違う東京都も、これまで20年と、これから20年は違う

  6. 2020年の東京都は? • 高齢者率は?→ 25.5%! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか2.5人! • 75歳以上は?→178万人(10年比40%増)! • 都民全体の約7人に1人! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 生産人口は? → 2%減 ! • 個人所得税収は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 債権残高は? • 消費税を、どれだけ増やす必要がある?

  7. 「インターンシップ」とは? • 受け入れ先が示す課題の解決や理想の実現に、期間限定の業務を通じて取り組む、組織外の人 • 挑む課題や理想は何か? • 経営者と同じ視点を持ちつつ、組織内に染まらない立場から、組織内外のすべての資源を活用して、取り組んでいるか? • 経営者は、その進捗に関与しているか? →「言われたことをするだけ」のアルバイトやボランティアとは、根本的に違う!

  8. だから「インターンシップ」には • 課題や理想の明確化 • 責任(目標)と権限と資源の明示 • 頻繁なフィードバック(できれば毎日!) • 経営層の深い関与(コミットメント) • 上記4つ(=PDCA!)と、インターンの可能性を引き出し、最善の成果を導くようフォローする「コーディネーター」 の5つが不可欠!

  9. 企業がNPOへのインターンを中長期的に支援することで企業がNPOへのインターンを中長期的に支援することで • 若者は、社会の課題・理想に挑む活動の現場に携わる経験も、自ら業務を組み立てる経験も、それなりの手応えも得られる • NPOは、募集時の信用を得やすく、経済的負担を下げ、継続的に改善しやすい • 企業は、資金助成や育成研修に比べて、より大きな直接的な成果を導きやすい → だから、「損保ジャパンCSOラーニング」は意義が大きい!

  10. でも、まだ、こんな可能性もあるはず! 若者は、 • 自分だけの体験にとどめず、次の世代に共有を!→ 申し送り、次回の募集支援、フォロー、・・・ NPOは、 • 運営・育成の改善継続と、他団体の巻き込みを!→ 「最も外部に近い眼」の指摘・提案は即実行、     他団体のインターンシップ導入の支援も! 損保ジャパンは、 • 若者の力(可能性)を最も有効に活用すべき分野・団体に、対象の拡大を! → 今後3年間の課題!

More Related