1 / 39

たまたま紙だった

たまたま紙だった. 2001 年 2 月 セミナー資料 イースト株式会社 下川 和男 shimokawa@est.co.jp. On Paper から On Screen へ. 1998 年 11 月 Comdex Fall Bill Gates の キーノートスピーチ On Paper  新聞、雑誌、本 On Screen 電子メール、ホームページ、辞書 液晶画面で本を読む Open eBook( 本データの仕様 :HTML) eBook(Windows CE を使った読書端末 ) Clear Type( 液晶画面の解像度を向上 ).

keon
Download Presentation

たまたま紙だった

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. たまたま紙だった 2001年2月 セミナー資料 イースト株式会社 下川 和男 shimokawa@est.co.jp

  2. On PaperからOn Screenへ • 1998年11月 Comdex Fall • Bill Gatesのキーノートスピーチ • On Paper 新聞、雑誌、本On Screen 電子メール、ホームページ、辞書 • 液晶画面で本を読む • Open eBook(本データの仕様:HTML) • eBook(Windows CEを使った読書端末) • Clear Type(液晶画面の解像度を向上) EAST Co.,Ltd.

  3. Open eBook[仕様] • 1998年10月、米国政府機関が会議を招集 • eBook Pioneer数社+Microsoft、Adobeで仕様策定(日本語拡張部分はイーストが提案) • インターネット上のデータは「標準」でありたい。(HTML、XML、JPEG、Java) • Free & Openの思想 • 日本からの参加はイーストと信濃絹糸。 • http://www.openebook.org EAST Co.,Ltd.

  4. 電子書籍コンソーシアム [実験] • 1998年10月から2000年3月まで • 業界として電子書籍を推進(実証実験) • 日本の出版界のレベルの高さの表れ • 書協 Books、電子ブック、EPWING、・・・ • Open eBookとは違うアプローチ • 実証実験 v.s 仕様策定 • 画像データ v.s. テキストデータ • http://www.ebj.gr.jp EAST Co.,Ltd.

  5. 10daysbook.com[書店] • 2000年12月に開店したオンライン書店 • 電子書籍コンソーシアムを事業化 • 運営は、イーブックイニシアティブジャパン • http://www.ebookjapan.co.jp • 超流通&バウチャー(鍵)方式 • サイボーグ009、ドカベン、赤川次郎、・・・ EAST Co.,Ltd.

  6. ReaderとDick Brassの未来予測 • 1999年9月Seybold Seminarsにて • Readerの発表と同時に未来を予測 • 2004年 タブレットPCが主流に • 2010年 折り曲げ可能PC、24時間稼動、  図書館分の本がPCに • 2020年 本の90%がeBookとなる • 2005年の市場規模1000億円(2300億円の予測も) • http://www.est.co.jp/ks/tabi/9908seyb/future.htm • http://www.microsoft.com/reader/news/future.htm EAST Co.,Ltd.

  7. Microsoft Reader[読書ソフト] • PC用の読書ソフト、ブラウザーを内蔵 • 2000年8月8日US版DL開始(無償、初日10万) • 書店はBN.com(Free,$1,$5~)→Amazon.com • .litファイル←Word 2000、Reader SDKで作成 • Clear Type(液晶画面を高精細に) • マージン、ブックマーク、内蔵辞書 • ユーザ認証、著作権管理(Microsoft Passport) • http://www.microsoft.com/reader/(無料ダウンロード) EAST Co.,Ltd.

  8. Adobe Content Server[DRM] • PDFファイルを暗号化 • コンテンツは自由に配布(立ち読みも可) • 鍵を購入してもらう。個人ごとのIDが付くので、自分のパソコン以外では開けない。 • マシンID、ディスクID、ユーザIDでコピープロテクト(著作権管理) • http://www.populus.est.co.jp/kirara2/default.asp (体験) • http://www.adobe.com/epaper/ebooks/main.html EAST Co.,Ltd.

  9. Adobe Acrobat eBook Reader[読書ソフト] • PDFのビュアーソフト、ブラウザーを内蔵 • 二頁表示、回転表示、フォントの拡大 • メニューバー付き • Riding a Bulletでの実績 • 2000年8月 AdobeがGlassBooks社を買収 • 1999年4月 JEPAで講演、eBookも紹介 • http://www.est.co.jp/ks/dish/9904jepa • http://www.glassbook.com/(無料ダウンロード) EAST Co.,Ltd.

  10. Microsoft、Adobeの日本戦略 • 米国で激突 • Microsoft Reader • Adobe Acrobat eBook Reader • 米国版をドンドン機能強化→日本は後回し • 2000年に発表、出荷は今年中か? • マーケティングの違い • Microsoft Reader+書店(B&N、Amazon) • Adobe PDFの普及を前提 • Adobeはこの市場では負けられない! • しかしMicrosoftがいち早くコンセプトを提示 EAST Co.,Ltd.

  11. Stephen Kingの実験 [電子書籍] • 米国の超売れっ子作家 • キャリー、ショーシャンクの空に、グリーン・マイル、スタンド・バイ・ミー • 実験1 Riding a Bullet2000年 • オリジナル電子書籍、24時間40万部(GBReader) • 実験2 The Plant2000年8月 • 直販、1章1ドル、75%以上購入なら連載 • 50%以下となり6章で終了  • http://www.stephenking.com EAST Co.,Ltd.

  12. 文庫パブリ [書店] • 文庫八社会角川書店、講談社、光文社、集英社、新潮社、中央公論新社、徳間書店、文藝春秋 • 2000年9月1日オープン、300円から800円 • T-Time、テキスト、PDFなどでの電子文庫販売 • .book形式(購入者名が本に表示される) • http://www.paburi.com • http://www.voyager.co.jp/T-Time/ EAST Co.,Ltd.

  13. eBook Award • 2000年10月フランクフルトBookFairで発表 • 一等賞金10万ドル(オリジナル電子書籍) • Microsoft、Adobe(GlassBook)、GemStar(Nuvomedia, Softbook) • http://www.book-fair.com • http://www.iebaf.org/ EAST Co.,Ltd.

  14. NetLibrary[書店&出版社] • 新しい出版社・書店 • 約30,000点の書籍をダウンロード販売 • NetLibrary eBook Readerで読む • データ形式は、オリジナルのMetaText • PeanutpressPalmに対応 EAST Co.,Ltd.

  15. DRMとNapSter[DRM] • Digital Rights Management • マシン毎に異なるライセンス、異なる鍵 • 鍵の入ったコンテンツを無償配布(超流通) • 鍵を購入→そのパソコンでしか見えない • 音楽、画像、電子書籍、・・・扱いは同一 • SONY:http://www.openmg.com/ • MP3のC2C型への対応(Seybold2000で討議) • http://www.napster.com(3000万人以上) EAST Co.,Ltd.

  16. Rocket Book[読書端末] • 1998年11月出荷 • 5000タイトル以上 • ダウンロードの仕組み • bn.comで検索と購入 • Rocket-book.comからダウンロード • パソコンから電子書籍に転送 • 電子書籍で読む! • http://ebooks.barnesandnoble.com/reader_specific/rocket/ • http://www.rocket-book.com • 書庫は、WEB上およびパソコン上 EAST Co.,Ltd.

  17. GemStar[会社] • 1986年ビデオ予約Gコードを発明(Henry C Yuen) • 世界39ヶ国1700紙誌に掲載 • 20社のビデオデッキ・メーカと契約 • ほとんどは日本の企業 • TV Guide社を所有 購読者1000万人、読者3300万人 • 米国では独占 週刊、定期購読では100円/冊 • 2000年1月Nuvomedia、SoftBookの二社を購入 EAST Co.,Ltd.

  18. RCAの読書端末 • 2000年9月新製品を発表、10月発売予定→1100は12月3日発売、1200は今年 • REB1200カラー読書端末(SoftBook) • REB1100 廉価版読書端末(Rocket eBook) • RCAブランドで販売 • http://www.rca.com/content/viewdetail/0,1407,EI45042-CI258,00.html? EAST Co.,Ltd.

  19. ブラウザー内蔵、モデム付き • Rocket eBookやeBookManのようにパソコンを経由する必要がない • ダイレクトにインターネットにアクセス! • ノンPC、インターネット・デバイス • 1200は10baseのイーサネット端子付き • パソコンの隣に、タブレット型読書端末 • 二台目のデバイス EAST Co.,Ltd.

  20. RCA1100/1200の仕様 EAST Co.,Ltd.

  21. FranklinのeBookMan[読書端末] • 米国フランクリン社2001年春、発売予定 • 携帯辞書などの電子出版社(ハードウェア) • オリジナルCPU、OS、ハード設計 • Palmと同じ掌サイズ→片手で本を読む • 低価格 130~230ドル • MP3プレイヤー機能付き • 電子書籍はインターネットからダウンロード EAST Co.,Ltd.

  22. eBookManの機能 [読書端末] • 小説を読む • 朗読を聞く(Audible.com) • 12,000タイトル • 音楽を聴く MP3の再生 • 予定表とToDo、計算する(電卓) • パソコンと連携(Microsoft Outlook) • メッセージを録音・再生する EAST Co.,Ltd.

  23. タブレットPC[読書端末] • 2000年11月 Microsoft社がComdexで発表 • ホームページなど、「読むだけ、見るだけ」コンテンツが世界に溢れている。 • 読むことに特化したコンピュータ • 次世代OS Whistlerを搭載 • キーボードがない、ノートパソコン • ソフトキーボード、手書き認識、インク EAST Co.,Ltd.

  24. 読書端末 • パソコンが下がるか、携帯電話が上がるか • 電話が有利(インターネットに繋がっている) • Nokia、Ericsson、NTT Docomo • WAP(データ仕様)、BlueTooth(無線) • モバイル・インターネット・デバイス • 日本:2924万台(2001.01総務省発表、64%がI-Mode、昨年の6倍) EAST Co.,Ltd.

  25. 読書端末 • 今年は2kg、来年1kg、二年後500g、三年後250g、2004年には125gと予測 • 2005年には、A4サイズ、100g、無線でインターネットに常時接続 • SONY 「Air Board」 • テレビ+パソコン+インターネット端末 • しかも、無線! EAST Co.,Ltd.

  26. RightsCenter.com[版権B2B] • 版権売買のB2Bサイト • フランクフルトブックフェアのWEB版 • 出版社が自由に書誌情報を登録 • 世界中から検索できる • 検索と登録は無料 • PDFで書籍見込み客に提供 • セールスメールの送付、プロテクト・モード • http://www.rightscenter.com EAST Co.,Ltd.

  27. コンテンツのデジタル化 [提案] • 今、日本の出版社がやるべきこと • 出版物をXMLデータとして保管! • XMLデータは電子書籍、オンデマンド印刷、Web頁などに簡単に加工できる。 • 良質のXMLデータを如何にたくさん保有しているかがポイント → 新刊本からでも! • JepaX、DicX(何れも著作権フリーで一般公開) • 外字にも対応 EAST Co.,Ltd.

  28. B&Nと日本のデジタル化経費 • Barnes & Noble Digital Content Division • 本からReaderタイトルの作成(300頁、図版ナシ) • $50+$0.15×300頁+$250=$345(36,000円) • 日本の場合 • 1,000円×300頁+50,000円=350,000円【概算】 • 日本はなぜ高い • OCRでの機械化は無理 • 手入力+外字、文字校正も手作業 EAST Co.,Ltd.

  29. Microsoft Readerの日本語化 • 紀伊國屋書店殿が、eBook書店を開店 • 2000年11月1日、記者発表 • 日本語版は今年中! • 縦書き、ルビ、禁則、外字などの追加 • それまで、日本の出版社は何もしないで待つしかないのか? • そんな時こそ「JepaX」 EAST Co.,Ltd.

  30. JepaX[XML DTD仕様] • テキスト系出版物の標準交換フォーマット • 文庫、新書、一般書 • JEPAの委員会で策定 • XMLとXSLを使用 • 出版社の資産として、出版物をデジタル保管するためにデータ形式 • Open eBook、T-Time、HTMLなどに変換 • 多数のXSLTを公開 • Http://x.jepa.or.jp/jepax EAST Co.,Ltd.

  31. 文字鏡での外字記述 • 文字鏡番号を使用し、交換用番号を付ける • 90,000文字の番号を一般に公開 • 文字がない場合、申請すれば採番 • XMLタグで規定 • <gi set=“mojikyo” name=“58562” alt=“鴎”/> • <gaiji name="MOJIKYO. 58562 ">鴎</gaiji> • ブラウザー用フォントサーバも公開予定 • インターネット・デバイスに外字を表示 • http://www.mojikyo.com、http://font.mojikyo.com • http://www.mojikyo.org、http://www.xkp.or.jp EAST Co.,Ltd.

  32. DicX[XML DTD仕様] • 辞書、事典の標準交換用XMLフォーマット • イーストで策定中 • 発音記号、記号フォントなども標準化 • 英和、和英、国語など各種 • インターネットを使った辞書検索サービスなどにすぐに応用できる • http://www.dicx.org EAST Co.,Ltd.

  33. Sanseido.net[辞書引きサービス] • 2001年1月12日公開 • 16冊、120万語の統合辞書「e辞林」 • 3月11日まで無料検索 • 2000円/年で引き放題 • DicXデータから直接インデックスを生成 • サーバ、クライアント共通のプログラム • WEBサービスでも、CD-ROMでも • 全文検索エンジンを搭載 EAST Co.,Ltd.

  34. インターネットを理解する [提案] • 自社ドメイン名でのHPの立ち上げ • 自社HPは、自社で制作、更新する • 出版社にとってHPは、広告宣伝の手段ではない → 表現や出版の場 • 社員がメールアドレスを持つ、インターネットの近くに社員を置く EAST Co.,Ltd.

  35. Web新潮とWeb現代 [事例] • http://www.webshincho.com/ • 1997年5月スタート 月刊Webマガジン • http://kodansha.cplaza.ne.jp • つり革広告風 世界初のWeb週刊誌 • インターネット出版 最前線 • http://www.est.co.jp/ks/webgendai.htm EAST Co.,Ltd.

  36. 固定客をつかむ [提案] • メールマガジン • 「図書」、「波」、「本」、・・・の電子メール版 • ポータルサイト作り • 他の追随を許さない(狭い分野で構わない) • 出版社連合 • メディア・ミックス • 書籍、雑誌、Web、メール、・・・ • ファンを増やす努力 → ユーザ登録 • 良質のメールアドレスを多数保有 そして、   良質のXMLコンテンツを多数保有 EAST Co.,Ltd.

  37. 10年後の読書環境 • テレビとパソコンとインターネットが一体化 • いつでも、どこにいても、インターネットに「無線で」繋がっている • 辞書 → 辞書サーバ (sanseido.net) • 本  → 電子書籍 • 雑誌・新聞 → Webzine(1to1)、メールニュース • 写真集 → そのまま • 実用書・教科書 → eLearning、WBT EAST Co.,Ltd.

  38. 将来の電子書籍 • 第一世代 パッケージ供給(CD-ROM、FD) • 第二世代 ダウンロード供給(Reader、PDF) • 第三世代 リアルタイム配信(eLearning) • 双方向性、会話型、ハイパーリンク、映像 • 新しい文学、新しい著者、新しい出版社 • 読書端末は、常時インターネットに接続 • 情報(音楽、映画、書籍、・・・)の個人所有は消滅   →Information at Your Fingertip EAST Co.,Ltd.

  39. たまたま紙だった • この2000年間、たまたま紙だった • この550年間、たまたま印刷だった • 出版社の役割 (創業者の視点で) • 感動、情報、知識の提供 On PaperからOn Internetへ EAST Co.,Ltd.

More Related