1 / 41

埋立層みずみちの影響とその対策

埋立層みずみちの影響とその対策. 福岡大学大学院 樋口 壯太郎. 2006 年 5 月25日  CP 会. 最終処分場のライフ. 廃 止. 廃止基準と安定化. 廃止基準 :浸出水、沈下、ガス、温度・・・・ 廃止基準の課題 :みずみちによる見かけの                      安定化??? 真の安定化 :「限りなく土壌に近い状態」(田中) みずみち対策. BOD. 水質. 難分解性有機物. COD. NH 4 + ‐N. 経過年数. 廃止阻害要因. 廃止長期化の原因. 浸出水中の COD、N 成分の長期流出   (自治体アンケート結果)

kera
Download Presentation

埋立層みずみちの影響とその対策

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 埋立層みずみちの影響とその対策 福岡大学大学院 樋口 壯太郎 2006年5月25日 CP会

  2. 最終処分場のライフ 廃 止

  3. 廃止基準と安定化 • 廃止基準:浸出水、沈下、ガス、温度・・・・ • 廃止基準の課題:みずみちによる見かけの                      安定化??? • 真の安定化:「限りなく土壌に近い状態」(田中) • みずみち対策

  4. BOD 水質 難分解性有機物 COD NH4+‐N 経過年数 廃止阻害要因 廃止長期化の原因 • 浸出水中のCOD、N成分の長期流出   (自治体アンケート結果) • 直接埋立処分された 有機汚泥等高分子有機物の存在 • 有機物分解残渣(生物難分解性   有機物)の残存 • 「水みち」の存在→見掛けの安定化 • 「宙水」の存在→水封による嫌気化 COD発生要因

  5. みずみち・宙水回避対策 • 埋立前処理(みずみちや宙水ができても支障のない方法)    洗浄による汚濁物質除去  選別(細粒分の分離)  固化(無機性汚泥・細粒分等)  日本版MBP • みずみち・宙水の回避  覆土材の選定(透水性の高い材料)  ジオ・シンセテイックス等覆土代替材の活用  スケルトン物質の組み込み埋立  薄層多重埋立等 • 埋立後処理(既設埋立地)  好気性工法(バイオプースター、スメルウエル他)  ケミカルオキシデーション法(H2O2・O3他)  上記組み合わせ

  6. 洗浄効果とみずみち確認実験(WOWシステム研究会)洗浄効果とみずみち確認実験(WOWシステム研究会)

  7. ライシメータ充填状況 みずみち確認

  8. ライシメータ充填灰の成分

  9. BOD COD

  10. Cl(塩素イオン) Ec(電気伝導度)

  11. 層内固結、みずみち形成の恐れ

  12. SS Pb

  13. みずみち確認ライシメータの概要

  14. No7ライシメータ散水装置 • 散水量:毎日40mmの降雨に相当する量 • 散水時間:AM10:00、PM4:00 各30分間(2回/日)

  15. 中層-3 中層-4 中層-5 中層-1

  16. 比抵抗値から推察されるみずみちイメージ 散水 未浸透部

  17.  埋立地の洗い出し効果は埋立層の上層から順次行われるが、必ずしも均等に洗い出しが進行しない偏流があることがわかった。→みずみちの存在の示唆 埋立地の洗い出し効果は埋立層の上層から順次行われるが、必ずしも均等に洗い出しが進行しない偏流があることがわかった。→みずみちの存在の示唆 解体、組成分析による安定化の確認

  18. ジオネットによるみずみち解消

  19. 即日覆土

  20. Skeleton

  21. 縦渠によるみずみち軽減

  22. 瓦礫を投入する

  23. 吊り上げる

  24. 瓦礫を投入する

  25. 早期安定化促進技術(後処理) 強制通気法 内部貯留曝気法 内部貯留水位変動法 ケミカルオキシデーション法

  26. 強制的好気工法による悪臭除去、有機物分解 (バイオプースター・スメルウエル・ハイブリッドタイプ・・・・・) バイオプースター実証(神奈川)

  27. 매립가스 공기 외부 공기 악취 발산 차단 정화된 공기 기 안정화층(필터층) 安定化工 Container スメルウエルおよびその変法悪臭安定化 • 安定化の目的: 掘削過程で発生する悪臭及びメタンガスによる爆発を防止する。 装置設置 安定化配管設置 安定化運転 掘削・移送 • 週間単位(5-6日)で運転、掘削工程(深さ3m) と連携して深度別安定化適用 吸気 送気 キャッピング

  28. 酸化剤循環 酸化剤注入 ケミカルオキシデーション法 • 本来、汚染土壌浄化技術であり、欧米で有機塩素化合物汚染土壌や油汚染土壌の浄化に対して実績あり。 • 汚染源に薬剤(過マンガン酸塩、過酸化水素、過硫酸塩、オゾン等)を注入し、汚染物質を直接酸化・無害化する。

  29. ケミカルオキシデーション法大型槽実証試験 No.2槽  ケミカルオキシデーション 散水開始197および324日目、2.3kg-H2O2/m3-廃棄物、          0.7kg-リン酸/m3-廃棄物 No.3槽  ケミカルオキシデーション+強制通気 散水開始106日目、 4.7L-空気/min/m3-廃棄物              散水開始197および324日目、2.3kg-H2O2/m3-廃棄物、          0.7kg-リン酸/m3-廃棄物 No.4槽  強制通気 散水開始106日目、 4.7L-空気/min/m3-廃棄物 No.5槽  コントロール

  30. 処理水質結果 COD

  31. 処理水質結果 COD

  32. 処理水質結果 TOC

  33. 処理水質結果 T-N

  34. 処理水質結果 T-N

  35. 処理水質結果 NH4-N

  36. 北九州市環境局環境産業政策室 環境未来技術開発助成事業平成18年4月26日    14処理水質結果 NO3-N北九州市環境局環境産業政策室 環境未来技術開発助成事業平成18年4月26日    14処理水質結果 NO3-N

  37. (48℃以上) ケミカルオキシデーション法(オゾン水)の事例 下流側からのアングル 48度以上の高温熱源帯(深度10~30m) 熱源調査 オゾン発生装置と溶解槽 オゾン処理水注入状況

  38. お わ り Thank you!

More Related