1 / 30

事務連絡

事務連絡. 前期試験 7月 20 日 最終回の授業内に実施します( 90 分)。受験しないと単位認定されません。就職活動など、やむをえない事情がある場合は相談にきてください。 授業のスライド。6月末にウェブサイトにアップロードします。授業の後にのみアップするので、ノートはとってください。. 事務連絡. 試験の採点基準 正しい日本語で書かれていること 授業で扱った内容を反映していること。 リーディングを読んだ後がうかがえること。 分量がたくさん書いてあること。(勉強していないと分量は書けないので、量も重視します。). 事務連絡. この試験の書き方のコツ

kevyn-boyer
Download Presentation

事務連絡

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 事務連絡 • 前期試験 7月20日 最終回の授業内に実施します(90分)。受験しないと単位認定されません。就職活動など、やむをえない事情がある場合は相談にきてください。 • 授業のスライド。6月末にウェブサイトにアップロードします。授業の後にのみアップするので、ノートはとってください。

  2. 事務連絡 • 試験の採点基準 • 正しい日本語で書かれていること • 授業で扱った内容を反映していること。 • リーディングを読んだ後がうかがえること。 • 分量がたくさん書いてあること。(勉強していないと分量は書けないので、量も重視します。)

  3. 事務連絡 • この試験の書き方のコツ • 冒頭に、自分の回答の要旨を書きましょう。全体として何がいいたいのかわかると、万一時間切れになった場合でも、減点が抑えられます。 • 「あなた自身の考え」を聞かれる問題では、考えとその理由を書きましょう。説得力ある議論をするための練習です。

  4. 事務連絡 • この試験の書き方のコツ 3. 事前に練習しましょう。カンニングは認めませんが、友人がいれば勉強会をお勧めします。自分の答案を人に読んでもらいましょう。 4. 先生に質問して、不明点を無くしておきましょう。

  5. 事務連絡 • 試験の方針 • オリエンテーションでいったとおり、難しい問題を出します。文章力と思考力を高めるためです。 • 採点は厳しくありません。例年Aを取る学生の方がその他の成績より多いです。

  6. 事務連絡 • 出席について 出席はとりませんが、就職活動、公式戦など理由のある場合は、欠席届を提出してください。

  7. 事務連絡 • 6月29日は休講です。(学外の用事のため、休みます。) • 7月6日試験問題発表します。 • 7月13日試験対策復習講座を授業内でやります。

  8. 読書課題(次回配布します) 『管理される心』 ホックシールド  「感情の社会学」という新しい分野を作り出した、画期的な研究。

  9. 感情とコミュニケーション • 直接感情そのものを観察することはできない。 • しかし、自分でいろいろなことを感じながら・相手が感じていることを感じながら・コミュニケーションしている。 • 感情は「個人的」なものであると同時に「社会的」なものでもある。

  10. 何かが「社会的」であるとはどういうことか • 個人のたんなる気分、生まれつきなどで決まっているのではないということ。 • ランダムではなく、一定のパタンがあるということ。 • 社会の状況による説明が可能であるということ。

  11. 「感情の社会学」:発想の転換I • ふつうの考え方:感情は内的で、自然で、個人的なもの。 • 感情の社会学:感情の感じ方や表出は、「自分ひとり」にかかわるできごとではない。周りの人を意識して、人は自分の感情やその表出を考える。

  12. 「感情の社会学」:発想の転換II • ふつうの考え方:仕事の場面では感情は「脇役」。いろいろ感じるけど、仕事のときは感情を出してはいけない。 • 感情の社会学:仕事の場面でも、私たちは周りを意識して感情を表現したり、コントロールしている。感情のコントロールが生産活動の一部である仕事もある。

  13. 感情規則 feeling rules • どういう感情を、どのように感じるか。感情の種類、強さ、にかんする規則が場面や、関係や、役割に応じて決まっている。

  14. 場面と感情規則 • お葬式であれば「悲しみ」、結婚であれば「喜び」が適切。 • 場違いな感情を感じてしまうこともある。たとえば結婚式は段取りがたいへんなので、花嫁はかなりストレスを感じることも。また、亡くなって正直「ほっとする」死もある。

  15. 関係と感情規則 • 親と子、夫と妻、恋人、親友など、親密な間柄でも感情管理は行われている。 • 親の「愛情」も自明なもの、自然なものであるだけでなく、努力して作り出されるもの。 • 「障害のある家族を愛せない」、「浮気した親を許せない」など、葛藤が存在する。

  16. 感情の強さにかんする規則の逸脱 • 感情が弱すぎる場合 例)「配偶者を嫌いじゃないけど愛せない」 • 感情が強すぎる場合 例)近親の死後、一定の時間が過ぎてもふだんの社会生活にもどれない。 • 悲しみ「損ねたり」、悲しみ「過ぎたり」する。

  17. 感情と努力 • 感情は、自然なもの、自発的なもの、というイメージが強い。 • じっさいには、私たちは他人とのコミュニケーションのなかで感情を「交換」しているので、適切な感情を感じよう・表現しようと努力している。

  18. 感情管理と感情労働 • 感情管理 Emotion management  私的場面で感情を感情規則に照らして管理すること。 • 感情労働 Emotional labor  公的な場面、仕事の場面で、業務の一環として感情管理をすること。

  19. 労働の区分:ホワイトカラー・ブルーカラー • ホワイトカラーは主として頭脳労働に携わる。安定、高賃金、良好な職場環境。 • ブルーカラーは身体労働に携わる。ホワイトカラーに比べて一般に不安定、低賃金。 • ピンクカラーは女性に典型的な仕事をする人を指す。図書館員、秘書、看護師など

  20. 労働に対する新しい見方 • 身体労働者 いわゆるブルーカラー。 • 頭脳労働者 いわゆるホワイトカラー。 • 感情労働  ホワイトカラーとピンクカラー客室乗務員、営業、看護師など。女性の多い仕事に多い。

  21. 女性と感情労働 • 女性は客室乗務員、受付、店員など、不特定の一般の人たち(公衆)と接する仕事に就くことが多い。 • 一般人の怒りや不満にさらされる。 • 「同じ」仕事でも、女性の方が怒りや不満にさらされやすい。

  22. 女性らしい感情表出に対する期待 • 「女性らしい仕事」に就く女性-感情労働を期待される。 • 「女性らしくない仕事」に就く女性-感情表出の評価基準が男女で異なる。「二重基準」

  23. 二重基準の例:実証研究から • 医師、弁護士、大学教員など、伝統的に男性が多い職業では、女性が男性と同様にふるまい、同様の発言をすると、「冷たい」「キツい」と評価されることがある。

  24. 社会的地位と感情 • 地位の低い者の感情は「適当」だが無視される」場合がある。 • 地位の低いものの感情は「適当ではない」とみなされる場合がある。 • いずれにしても地位の低い者の感情は重視されない。→「傷つく」ハメになりやすい。

  25. グリーフ・サポート・ネットワーク grief support network • グリーフgriefとは死別などにともなう深い悲しみの感情のこと • 知らない人たち同士が、グリーフを乗り越えるためにインターネット上にネットワークを作っている

  26. GSNの特徴 • ふつうだったら親しい人にしか話さないような、死をめぐる感情経験を、知らない人同士が共有する。 • よそでは話せない感情経験を「ここでなら話してもOK」という雰囲気を作り上げている。

  27. コンピュータに媒介されたコミュニケーションコンピュータに媒介されたコミュニケーション • コンピュータに媒介されたコミュニケーション (Computer-mediated Communications, CMC)

  28. GSNを可能にするもの • CMCであるということ。対面状況での感情規則が必ずしも適用されない。 • 対面状況の自助グループをモデルにしていること。

  29. グリーフ・サポート・ネットワークが提起する問題グリーフ・サポート・ネットワークが提起する問題 • 対面的相互行為の感情規則は、コミュニケーション技術の浸透によってどのような影響を受けるのか? • コンピュータに媒介されたコミュニケーション(CMC)は、どのような感情規則を形成していくのか?

  30. 感情の社会学:まとめ • 感情の経験や表出は、社会的なできごとであり、コミュニケーション過程の重要な一環をなしている。 • 私的な場面での感情管理は、公的な場面での感情労働に転用され、利益を生み出すために使われることもある。

More Related