1 / 7

インターネット取引と ODR

インターネット取引と ODR. 2010.11.15. 一般社団法人 EC ネットワーク. http://www.ecnetwork.jp/. 理事 沢田 登志子. 自己紹介. 1984-2003 経済産業省に在籍 1998-2000 電子商取引の消費者保護政策を担当 2003.4- 2006.3 次世代電子商取引推進協議会( ECOM )主席研究員 インターネット関連 ADR 実証実験「ネットショッピング紛争相談室」運営   (経済産業省委託事業) ・  2006.4- 有限責任中間法人 EC ネットワークを設立(会員制、非営利)

kevyn
Download Presentation

インターネット取引と ODR

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. インターネット取引とODR 2010.11.15 一般社団法人ECネットワーク http://www.ecnetwork.jp/ 理事 沢田 登志子 慶應義塾大学法科大学院 20101115

  2. 自己紹介 • 1984-2003 経済産業省に在籍 • 1998-2000 電子商取引の消費者保護政策を担当 • 2003.4- 2006.3 次世代電子商取引推進協議会(ECOM)主席研究員 • インターネット関連ADR実証実験「ネットショッピング紛争相談室」運営   (経済産業省委託事業) ・ 2006.4- 有限責任中間法人ECネットワークを設立(会員制、非営利) ・ 2009.5- 中間法人法廃止に伴い、一般社団法人に名称変更 • 【資本金】300万円 • 【事務所】 千代田区神田須田町1-34-4 神田グロウビル9F • 【理事】  沢田登志子、原田由里  • 【会員】計168A会員:2B会員:5 •         一般会員:41 (法人37 個人4) •         賛助会員:120 (法人21 個人99) 慶應義塾大学法科大学院 20101115

  3. ODRの歴史 1996頃   “hobbyist” phase(オタク期) 1997-1998 “experimental” phase(実験期) 1999-2000 “entrepreneurial” phase(ベンチャー期) 2001-2004  “institutional” phase(組織的取り組み期) ・・・公的組織、裁判所、既存ADR機関が本格的に参入 2004頃~ 実用化/商用化phase 2008頃~ 国際連携活発化 慶應義塾大学法科大学院 20101115

  4. ODRの種類と実際(2008講義資料より) 1.非同時性コミュニケーション  ・文字・・・電子メール (例)ECネットワーク        掲示板(プラットフォーム) (例)The Mediation Room ・映像・・・ビデオ(会議) 2.同時性コミュニケーション ・映像・・・テレビ会議 (例)eNeutral ・文字・・・チャット (例)韓国電子商取引振興院調停センター  *仮想空間でのODR (例)ポルトガル司法省e-Justice Center  →YouTube画像 Center for Electronic Dispute Resolution, CEDIRE.org 3.自動交渉(blind bid)  ・ お互いの希望額を何段階か入力すると、独自アルゴリズムで計算された“調停案”が提示される仕組み。  ・ 金額のみ争うケース(保険金支払額等)などに向く。   (例)SmartSettle、Cybersettle 慶應義塾大学法科大学院 20101115

  5. ODR発展の(1つの)背景・・・Eコマース ◆インターネットの普及・商用化(1997~)   →国境を越える消費者取引   →国境を越える消費者トラブル ◆電子商取引の発展には、市場全体の信頼醸成が重要 ・・・OECD電子商取引消費者保護ガイドライン →各国法の相違・執行の困難さ→事前規制は無理   →有効な紛争解決手段が不可欠   →しかし裁判は非現実的          ⇒そこでADR          ⇒しかもオンラインADR(ODR) 慶應義塾大学法科大学院 20101115

  6. OECD電子商取引消費者保護ガイドライン1999年12月OECD電子商取引消費者保護ガイドライン1999年12月 (基本理念)・電子商取引においても他の取引と同等の消費者保護が必要          ・各国の法制度の違いを尊重 (主な内容)・広告や営業方法が公正であること          ・事業者/商品・サービス/取引条件に関する情報開示        ・購入の意思確認手段      ・安全な支払メカニズム       ・準拠法・裁判管轄 ・裁判外紛争解決(ADR)と救済        ・プライバシー       ・周知・啓発 GBDe * トラストマーク提言(2001年) GBDe/CI * ADR提言(2003年) プライバシー 保護 *GBDe; Global Business Dialogue on Electronic Commerce *CI; Consumers International 裁判外紛争解決 Alternative Dispute Resolution (ADR) 自主規制(行動規範) &トラストマーク 詐欺対策 民事救済 執行協力 →OECD越境詐欺ガイドライン    (2003年) 慶應義塾大学法科大学院 20101115

  7. UNCITRAL(国連国際商取引法委員会)ODR作業部会 2010年12月~ OAS(米州機構)における米国政府提案(2010年6月):   「国際電子商取引における消費者紛争の電子的解決                      ~モデル法/協力体制(案)」 1.目的   2.モデル規則(別紙) 3.ネットワークと中央ウェブサイト 4.中央情報センターの運営 5.国家消費者保護当局と国家管理機関 6.ODR提供者 7.機密保持と報告要件 8.参加する売主 9.仲裁裁定及び合意の執行 10.定義        出所:Designing a Global Online Dispute Resolution (ODR) System for Cross-Border Small Value – High Volume Claims Colin Rule, Vikki Rogers, Louis Del Duca 慶應義塾大学法科大学院 20101115

More Related