1 / 32

第9課:吸収係数

第9課:吸収係数. 平成16年1月19日. 講義のファイルは http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html に置いてあります。 質問は nakada@kiso.ioa.s.u-tokyo.ac.jp へ。. 自由状態 ( Unbound State). n= 3. 束縛状態 ( Bound State). n= 2. n= 1. 9.1. 水素原子の Bound-Free 吸収. Paschen 連続吸収. Balmer 連続吸収.

Download Presentation

第9課:吸収係数

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第9課:吸収係数 平成16年1月19日 講義のファイルは http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html に置いてあります。 質問は nakada@kiso.ioa.s.u-tokyo.ac.jp へ。

  2. 自由状態 (Unbound State) n= 3 束縛状態 (Bound State) n= 2 n= 1 9.1. 水素原子のBound-Free 吸収 Paschen 連続吸収 Balmer 連続吸収 Lyman 連続吸収

  3. 水素原子の b-f 吸収係数 κbfρ=N1σ1+N2σ2+N3σ3+…… N1 : n=1状態の原子数密度、 σ1: n=1原子のb-f吸収断面積 N2 : n=2状態の原子数密度、 σ2: n=2原子のb-f吸収断面積 N3 : n=3状態の原子数密度、 σ3: n=3原子のb-f吸収断面積   b-f 吸収断面積 σn(λ) σn(λ) = σn(λn) (λ/λn)3G (λn) (λ<λn) ここに、λn=912×n2A=吸収端の波長          σn(λn)=吸収端における吸収断面積 = (16/3π√3) (πe2/mc)(λL/c)nG           = 0.791×10-17nG cm2 G= Gaunt Factor           = 量子力学的補正項(1から数%以内)

  4. n=1 Lyman cont. n=2 Balmer cont. n=3 Paschen cont. n=4 Brackett cont.  σn(λ) (10-17 cm2) 00.5 1.0 1.5 λ(μ) H原子のb-f 吸収断面積 σn(λ) 3 2 1 0

  5. H原子各順位の存在量 Nn= N1 n2 exp[-13.6eV(1‐1/n2)/kT] (ボルツマン分布)  = N1 n2 10-13.6(1ー1/n2)θ      ここに、θ=5040/T N2=N1×4×10-10.20θ  N3=N1×9×10-12.08θ   N4=N1×16×10-12.75θ 一方、 σn(λn) = 0.791×10-17nG cm2 両方の掛け算から、T=5,000Kと20,000Kでのn=1,2,3,4からの 吸収係数への寄与を比べてみると、 T=5000K   n 1 2 3 4 σn(λn) ( cm2 ) 0.791 10-17 1.582 10-17 2.373 10-17 3.164 10-17 Nn / N1    1   2.09 10ー10 5.87 10-12 2.25 10ー12      Nnσn(λn)/ N1   0.791 10-17  3.31 10-27 1.39 10-28 7.12 10-28 T=20,000K n 1 2 3 4 Nn/ N1 1 0.0107 0.0081 0.00980 Nnσn(λn)/ N1   0.791 10ー17 1.69 10ー19 1.92 10ー19 3.10 10ー19

  6. -17 -20 -25 -30 912 A 8206 A 3647 A Lyman 14588A log (Nnσn / N1) (cm2/H) Brackett Paschen Balmer ‐1.5 ‐1 ‐0.5 0 logλ(μ) 20,000K 5,000K

  7. 9.2. 水素のFree-free 吸収 自由電子 光子 陽子 自由状態 free state 束縛状態 bound state κff (λ,T)ρ=α(λ, T) ne np ne np/ nH =(2πmekT/h2)3/2 exp(‐I/kT)    を使うと、  κff (λ,T)ρ = α(λ, T)nH (2πmekT/h2)3/2 exp(‐I/kT) =1.667 10-16 nH λ3g(10-13.6θ /θ) cm-1 ここに、 g=Gaunt factor λ=波長(μ) θ=5040/T

  8. 9-3 Negative Hydrogen Hylleraas,E.1930, Zs.f.Phys.,65,209. 量子力学的エネルギー極小(変分計算)  H- Electron affinity = 0.70 eV Wildt,R., 1939. ApJ, 89, 295. ”Electron affinity in Astrophysics” : H, Li, O, F, Cl 等の計算結果(1930-1932)から星の大気中に    負イオン存在の可能性を指摘。更に、H+e→H-の衝突断面積σの計算   値(Massey, 1936)から吸収係数 k を出した。      1939, ApJ 90, 619. “Negative ions of hydrogen and the opacity of stellar atmospheres” 水素負イオンによる連続吸収。2 10‐17cm2/H- 当時、実験室では知られていなかったが量子力学の計算から予測。   E= -0.754 eV (1.645 μ) 準位は一つ。多分 (1s)21S0  b-b 吸収 なし。

  9. b-f 吸収 E>E0=0.754eV (λ<1.644μ) f-f 吸収 Eは自由。 E0=0.754 eV (1s)21S0 水素原子連続吸収問題:       低温の星ではバルマー不連続が極度に大きくなる。   実際にはバルマー不連続 (Balmer jump)はA0で極大。 ――> 中性水素以外の連続吸収源が低温度星で必要。 Negative Hydrogen が探されていた吸収を与えた!

  10. H- の b-f 吸収断面積 10 σbf (10-17cm2) 1 0.1 0 0.5 1 1.5 λ (μm)by Wishart 1979 MN 187, 59P σbf(λ)=(1.99654-0.118267 X+264.243 X2-440.524 X3+323.992 X4 –139.568 X5 +27.8701 X6) 10-18cm2      ここに、Ⅹ=λ(μ)

  11. H- の 存在比 復習 A++e-A=0  (I=inization energy) n( A+)n(e)/n(A) =[u(A+)2/u(A)](2πmekT/h2)3/2 exp(‐I/kT)    log[n( A+)/n(A) ]    =log[ u(A+)/u(A) ]+log 2 +(5/2) log T -log Pe-Ⅰ(eV)(5040/T)-0.48                                (Peの単位は erg/cm3) Negative Hydrogen に上の式を適用すると、     H+e-H- =0  (E=inization energy=0.754eV) n( H)n(e)/n(H-) =[u(H)2/u(H-)](2πmekT/h2)3/2 exp(‐E/kT)    log[n(H)/n(H-) ]    =log[u(H)/u(H-)]+log 2 +(5/2) log T -log Pe-E(eV)(5040/T)-0.48           u(H)=2、 u(H-)=1、 E=0.754     =0.125-log Pe+2.5 logT-0.754(5040/T)    =9.381-log Pe-2.5 log(5040/T)-0.754(5040/T)

  12. H- の b-f 吸収係数 前々ページのσbf(λ)と前ページの[n(H)/n(H-) ]を合わせ、 水素原子H 1個当たりのNegative Hydrogen H-のb-f吸収断面積として、 κ(H-)bf = [ N(H-) / N(H) ]σbf = 4.158×10-10 σbf (λ)Pe (5040/T)5/2 100.754(5040/T)   (cm2 / H atom) σbf (λ)はλ=0.85μm 付近で最大値、4×10-17cm2をとる。 Negative Hydrogenのf-f吸収については、                   Belland Berrington 1987 J Phys. B 20, 801. κ(H-)ff =10-26 Pe 10A  (cm2 / H atom) A=fo+f1 logθ+f2log2θ) fo=-2.276-1.6850 logλ+0.76661 log2λ-0.0533464 log3λ f1=15.2827-9.2846 logλ+1.99381 log2λ-0.142631 log3λ f2=-197.789+190.266 logλ-67.9775 log2λ+10.6913 log3λ-0.625151 log4λ θ=5040 / T、 λ(in A)

  13. 9.4.水素連続吸収の計算 n=np+nH、Pe、Tを与えて連続吸収を求める。 κ(λ)ρ=Σniσi(λ) = n1σ1(λ)+n2σ2(λ)+n3σ3(λ)+…. + ne npαff (λ, T)+n-σ-bf(λ)+ne n-α-ff (λ, T)bb 水素のb-f log[nH/np] = -(5/2) log T +log Pe(erg/cm3) +Ⅰ(eV)(5040/T)+0.48    nH/n=(nH/np)/[1+(nH/np)]    (n2/n1)=4 10-10.20θ     (n2/n1)=9 10-12.08θ σ1(λ) =  0.79 10-17 (λ/0.0912μ)3 cm2      σ2(λ) =  1.58 10-17 (λ/0.3467μ)3 cm2      σ3(λ) =  2.37 10-17 (λ/0.8206μ)3 cm2

  14. b-f(続き) n1σ1(λ)+n2σ2(λ)+n3σ3(λ) =n(nH /n)(n1/nH)[σ1(λ)+(n2 /n1)σ2(λ)+(n3 /n1)σ3(λ)] 水素のf-f ne npαff (λ, T)= 1.667 10-16n(nH /n)λ3(10-13.6θ /θ) NegativeHydrogenのb-f n-σ-bf(λ) = 4.158×10-10 σ-bf (λ)n(nH /n)Pe(erg/cm3)θ5/2 100.754θ   (cm-1 )bbb NegativeHydrogenのf-f ne n-α-ff (λ, T)=10-26n(nH /n)Pe (erg/cm3) 10A  (cm-1)

  15. Total H-bf Hbf H-ff 以上を足した例 T=6428 K log Pe=1.80 5 4 3 2 1 0     κ / Pe [cm2/H/(dyne/cm2)] 0 0.5 1 1.5 2 λ (μm )

  16. 9.5.散光星雲の輻射過程 電離水素  hν>hνO=13.6eVの フォトンを電離フォトンと呼ぶ。 hν 基底状態の水素 高温度星

  17. 散光星雲の輻射過程 2 光電離(b-f吸収) e hν p H 再結合

  18. 散光星雲の輻射過程 3 光電離   特にσ1(n=1から自由状態への b-f 吸収bb断面積)が重要。   NH : n=1状態のH数密度  Ne : 電子数密度  Np : プロトン数密度   Iν(r)=IνS(r)+IνD(r)  (IνS(r):星からの輻射  IνD(r):星雲内の発光輻射)   Jν(r)=JνS(r)+JνD(r)  (JνS(r):星からの平均輻射強度)                        (JνD(r):星雲内の発光平均輻射強度)   A : 光電離レート(回/cm3/sec)   Photoionization     A=NH∫νO∞ (4πJν/hν) σ1νdν      σ1ν =6×10-18(νo / ν)3cm2 再結合   R : 再結合レート(回/cm3/sec)   Recombination     R=NpNeα(T)       α=再結合係数(recombination coefficient)

  19. 散光星雲の輻射過程 4 free n= 3 2 1 再結合 α=       α1             +       αB free Hν<hνo hν>hνo=13.6eV  T(K)   α(cm3sec-1)     α1                 αB  5,000  6.82 ×10-13       2.28 ×10-13            4.54 ×10-13 10,000  4.18 ×10-13       1.58 ×10-13            2.60 ×10-13 20,000  2.51 ×10-13       1.08 ×10-13            1.43 ×10-13

  20. 散光星雲の輻射過程 5 hν=13.6eVのフォトンが星間雲中をどのくらい動けるか考えよう。 平均自由行程=L、水素原子密度=Nとすると、Lyman連続吸収端で σ=6×10-18cm2だから、τ=NσL=1より、 L=1/Nσ=1.6×1019cm-2 /N=5.4×10-3(103cm-3/N)pc 高温天体(O型星や惑星状星雲)の周りの星雲(半径R)の密度が高いと、 L<<Rとなる。このような星雲での電離、再結合を考える。     平均輻射強度 Jν =(Fν /4π)+Sν  Fν /4π=中心星からの電離フォトン               Sν = 星雲内再結合で生み出された電離フォトン  (1) 光電離率=再結合率 (A=R)     NH∫νO∞ (4πJν/hν) σ1νdν=NpNeα(T)  (2) 星の電離フォトンの吸収率=再結合線の脱出率

  21. 散光星雲の輻射過程 6 自由電子 n=1 (2)続き 光電離 αB 星の電離フォトン 再結合 非電離フォトン 星雲から脱出 α1 α= α1 + αB 電離フォトンその場で吸収 ガス密度の高い星雲では、電離フォトンのL<<Rであり、α1(自由電子→n=1への再結合)で放出された電離フォトンは直ちに吸収されて光電離を起こす。 αB(自由電子→n=2,3, ..への再結合)で放出された非電離フォトンは吸収されず星雲から逃げ出す。 したがって上の図から判るように、星雲内各点で 星からの電離フォトンの吸収=αB再結合 が成立している。

  22. 散光星雲の輻射過程 7 (2)続き(星の光) 中心星からのフラックス=Lν、電離フォトンフラックス= P(個/sec)とする。 τν (R)=∫0RNH(r) σνdr        =∫0RNH(r)σ0 (ν/νo)-3dr       =τo(ν/νo)-3 =中心からの光学深さ ここに、τo(R)=∫0RNH(r) σ0dr (λ=912Aでの光学深さ) Fν(R)=Lνe-τν/(4πR2) 前ページの、    星からの電離フォトンの吸収=αB再結合 を式にすると、    NH∫σν(Lν /hν)e-τν/(4πR2)dν=NpNeαB(T) 水素の電離度ξ=Np/(NH+Np) はこの式で決まる。 電離度ξが運動学的温度T(原子・電子の速度分布)での熱平衡の値とは 異なることに注意。 星雲内のガスは中心星からの輻射を浴びているために、熱平衡は成立しない。

  23. 9.6.古典的双極子による吸収 p p p 固有振動数νoを持つ双極子モーメントp=-qzが密度Nで散らばる媒質を考える。 この媒質の誘電率をεとすると、 εE=E + 4πNp=(1 + 4πNα)E である。 この媒質を振動数νの電磁波Eが伝わる時、電磁波に起こる変化を求めよう。   入射電磁は真空中(屈折率m=1)で   E=Eo exp( i2πνt – ikx)、 媒質(屈折率m=n-iκ)中で   E=Eo exp( i2πνt – imkx)                    = Eo exp( i2πνt – inkx-κkx) 媒質の屈折率mを求めることが重要である。 E=Eo exp( i2πνt – ikx) E=Eo exp( i2πνt – imkx) 電荷qの運動は、         mz”= -gz’ – Kz -qEo exp( iωt) γ=g/m, ωo 2=K/m, と置くと、    z” +γz’ +ωo 2z=-(qEo/m) exp( iωt)

  24.   固有振動数ωo 、抵抗係数γの振動子に強制振動ωを加えている。 z=A exp(iωt)とおいて、     (-ω2+iγω+ωo 2 ) A= -(qEo/m) -q 双極子モーメントp=-qz z q z=-(qEo/4π2m) exp( i2πνt)/(νo 2–ν2 +iγν/2π)  Ωω=2πν、ωo= 2πνoである。 ν=νoで共振がおき、振幅が大きくなる。 双極子モーメントp=-qzは   p=qz=(q2Eo/4π2m) exp( i2πνt)/(νo 2 –ν2 + iγν/2π) 従って、p=αE, (α=感受率 susceptibility) とおくと、 α=(q2/4π2m) /(νo 2 –ν2 + iγν/2π)

  25. 次に、双極子モーメントpが密度Nで存在する媒質の誘電率εを求める。次に、双極子モーメントpが密度Nで存在する媒質の誘電率εを求める。 εE=E + 4πNp=(1 + 4πNα)E ε=誘電率(dielectric constant) = 1+4πNα=1+4πN(q2/4π2m) /(νo 2 –ν2 + ν/2π) =1+(Nq2/πm) /(νo 2 –ν2 + iγν/2π) =1+(Nq2/πm) (νo 2 –ν2 -iγν/2π) /[(νo 2 –ν2 )2 +(γν/2π)2] 複素屈折率(complex refractivity)m=n-iκは、ε=(n-iκ)2なので n= 1+(Nq2/2πm)(νo 2 –ν2) /[(νo 2 –ν2 )2+(γ/2π)2ν2] (νo 2 –ν2)=2ν(νo –ν)の近似を入れて = 1+ (Nq2/4πmν)(νo –ν) /[(νo –ν)2+(γ/4π)2] =1+(Nq2/mνγ) [(νo –ν)/(γ/4π)] / {1+[(νo –ν)/(γ/4π)] 2} κ= (Nq2/2πm)ν(γ/2π) /[(νo2 –ν2 )2+(γ/2π)2ν2] = (Nq2/4πmν) (γ/4π) /[(νo –ν)2+(γ/4π)2] (同じ近似) = (Nq2/mνoγ) / {1+[(νo –ν)/(γ/4π)] 2}

  26. X -2(γ/4π) 0 2(γ/4π) (νo –ν) (Nq2/mνoγ) 媒体の 複素屈折率 m=n-iκ κ 0 n-1 E=Eo exp[ 2πi(νt – ikx)] E=Eo exp[ 2πi(νt – nkx+iκkx)] |E|2=Eo2 |E|2=Eo2exp( -4πκkx)

  27. D σ(ν)=双極子1個の吸収断面積 とすると、|E|2=Eo2 exp( -Nσ x) である。 前ページの|E|2=Eo2exp( -4πκkx)と比べると、 4πκ(ν)k(ν)=4πκ(ν)(ν/c)=Nσ(ν)  4π (ν/c)(Nq2/mνγ) / {1+[(νo –ν)/(γ/4π)] 2}=Nσ(ν)  σ(ν)=(q2/mc)(4π/γ) / {1+[(νo –ν)/(γ/4π)] 2} 量子力学的双極子による吸収断面積は σ(ν)=(q2/mc) f (4π/Γ) / {1+[(νo –ν)/(Γ/4bπ)] 2}        f=oscillator strength またはf-値( f-value) と呼ばれる。 [復習]κとσの関係 σ=吸収断面積( m2 )n=粒子の数密度 (m-3) N=nSD= S×Dの筒内粒子数 透かして見ると、Sの内不透明部分の面積X=Nσ = nSDσ 入射光線F=ISが距離Dを通過する間にX/Sが失われるから、 dI=-I(X/S)=-I(nSDσ) /S= I nσD=IκρD S

  28. 9.7.吸収線強度 σ(ν)=(q2/mc) f (4π/Γ) / {1+[(νo –ν)/(Γ/4π)] 2} の双極子がn個/cm3分布する媒質を考える。 厚みLの媒質を通過した光の吸収線は、   I´(λ) =I(λ)exp(-nLσ(ν)) I(λ) I(λ)-I´(λ)=I(λ)[1-exp(-nLσ(ν))] 弱吸収では、 [I(λ)-I´(λ)] / I(λ) = nLσ(ν) Fc 等値巾 (Equivalent Width)  W=∫ [I(λ)-I´(λ)] / I(λ) dλ 弱い吸収では上式より、    W= ∫nLσ(ν)dλ     =nL∫σ(ν)dλ  Fλ Wλ F=0 λ

  29.  吸収断面積の積分 σ(ν) a π ( )d = ( ) ∫σ ν ν σ ν f[2mc /(h /4 ) ] 3 2 γ π a 2 fc/ c 2 3 π α π λ =( q /mc)f 2 π o-2 /4 o- /4 o o+ /4 o+2 /4 ν γ π ν γ π ν ν γ π ν γ π 2 /4 γ π νo-2γ/4π νo-γ/4π νo νo+γ/4π νo+2γ/4π ∫σ(ν)dν=∫(q2/mc)f(4π/γ) / {1+[(νo –ν)/(γ/4π)] 2} dν =(q2/mc)f∫dx/(1+x2) = (πq2/mc)f 弱い吸収では、 W=nL∫σ(ν)dλ =nL∫σ(ν)dν(λ2/c) =nL(πq2/mc) (λ2/c) f (πq2/mc)=π 4.8032E-20/(9.109E-28 x 2.998E10)=2.654E-2 (cm2 sec) 吸収断面積σ(ν) (q2/mc)f(4π/γ) 積分値= (πq2/mc)f はγに依らない。 γ/2π

  30.  振動子強度の例 n=2 l=1 S=1/2 L=1 g=4 n=2 l=0 S=1/2 L=0 2P3/2 g=2 g=2 2P1/2 2S1/2 n=1 l=0 S=1/2 L=0 2S1/2 g=2 例1:Lα線 g (1s2S1/2) f(1s2S1/22p2P1/2)=0.2774, f(1s2S1/22p2P1/2) =0.1387 g (1s2S1/2) f(1s2S1/22p2P3/2)=0.5547, f(1s2S1/22p2P3/2) =0.2774 g (n=1) f(n=1n=2)=0.2774+0.5547=0.8321, f(n=1n=2) =0.4161 selection rules Δl=±1 ΔS=0、ΔL=0、±1、  ΔJ=0、±1   (J=0J=0、 L=0L=0を除く)

  31. g=6 g=4 g=4 3d2D5/2 g=2 3d2D3/2 3p2P3/2 g=2 3p2P1/2 3s2S1/2 2p2P3/2 2p2P1/2 2s2S1/2 g=4 g=2 g=2 例2:Hα レベル間遷移(ライン)のf-値 ターム間遷移(マルチプレット)のf-値 transition gLfLU gL fLU 2s2S1/23p2P1/2 0.2898 2 0.1449 2s2S1/23p2P3/2 0.5796 2 0.2898 2p2P1/23s2S1/2 0.02717 2 0.01359 2p2P3/23s2S1/2 0.05434 4 0.01359 2p2P1/23d2D3/2 1.391 2 0.696 2p2P3/23d2D3/2 0.2782 4 0.0696 2p2P3/23d2D5/2 2.504 4 0.626 transition gLfLU gL fLU 2s3p 0.8694 2 0.4347 2p3s 0.08151 6 0.01358 2p3d 4.1732 6 0.6955 Hα線のf-値 23 5.12411 8 0.6405

  32. 問題 9             平成16年1月19日              提出 平成16年1月26日  M2は免除   O5型星のモデルとして、      半径:Rs=12Rsun、 表面温度Te=42000K の 黒体輻射の星を考える。星の周囲には、数密度N=NH+Np=10/cm3、 の水素ガスが広がっている。原子、電子の熱運動温度はT=10000Kである。NH= (1-ξ) N、 Np=Ne=ξN  とする。 1) この星から放射される電離フォトン数Pは毎秒いくつか? 2) 水素ガスの電離平衡の式を解き、中心からの距離R(pc)に対するτ0(R)、    ξ、NpNeαB、NpNeαを表とグラフにせよ。必要な式は、 τν(R)=τo(ν/νo)-3 =中心からの光学深さ     τo(R)=∫0RNH(r) σ0dr=ライマン吸収端での光学深さ      Fν(R)=Lνe-τν/(4πR2)=吸収を受けたフラックス     NH∫σν(Lν /hν)e-τν/(4πR2)dν=NpNeαB(T) 3) 上の結果を使い、Lν(R)を適当なRについてグラフにして示せ。 4) 電離領域の半径Ro(ξ=0.5)を求め、Pとの関係を論ぜよ。

More Related